2018年度 KGRI Working Papers

KGRI Working Paperは、KGRI所員およびKGRI研究プロジェクトのメンバー等が、研究の成果を学術論文や書籍等により正式に発表することに先立ち、Webサイトで公開することにより、研究所内外の研究者による利用、ディスカッションに供することを目的としています。そのため、査読前のもの査読中ものなど、様々なバージョンのものがあります。

掲載されたWorking Paperの著作権と文責は著者にあります。内容に関する問い合わせは、e-mailにて著者が直接対応します。引用に関する指定がある場合はそれに従ってください。他の電子掲示板やアーカイブへの再送信を含む他の活動のために利用する場合は、必ず著者に事前了解を取ることとします。

なお、正式発表/出版等により著作権が著者から他に移った場合など、著者の依頼を受け、事前の断りなしに本サイトから削除します。

投稿要綱指定書式 (表紙)

Demographic Power: Tiny Titans, Crumbling Giants, and the Missing Link Between Population & Power

No.6 Jonathan Webb

Date:2019.3.19

先進諸国を中心に、世界各地において、人口の高齢化が進んでいる。これは一部の新興国にとって発展の原動にはなり、同時に、出産率が低い、少子現象が起きている国々にとって、大きな課題となる。例えば、最も少子高齢化が進んでいる日本の人口は既に減少しつつあり、1990年代と比べ、経済や社会に圧倒的な影響を与えており、国力の弱体と受け捉える。ただ、日本だけでなく、今後何年かして、韓国、中国、台湾、シンガポール等は日本よりも早い高齢化が予測されており、それに伴い、人口減少による様々な問題が生じるであろう。 このような人口動向が、21世紀の国際安全保障環境へ大きな変化をもたらす、重大な要因である。しかしながら、予測できる影響が強大にも関わらず、現在の安全保障論は人口的要因を分析対処として十分に取り入れていない。 本論文では「人口的パワーコンストラクション」という新たなフレームワークを構築し、人口的要因を分析できる安全保障論を提案していく。本フレームワークに基づき歴史的ケーススタディを分析した上、北東アジアの今後のパワーバランスについて仮定し、最後に今後の課題と政策提案を述べる。

Global fertility decline has led to population aging in all of the world's major powers. Japan, at the forefront of population aging, has already seen its population begin to fall, while South Korea, China, Taiwan, and Singapore face the prospect of an even more rapid aging process in the coming decades. Aging populations and population decline will undoubtedly present many of the foremost national security challenges of the 21st century. The existing international relations literature, however, is ill equipped to analyze the impact of demographic change on the international system. This paper introduces a framework called Demographic Power Construction, to address this deficit, and bring demography back into the forefront of security studies. Two historical case studies are followed by an analysis of the situation in Northeast Asia, a brief set of policy recommendations, and concluding remarks.
Keywords
1. Political Demography 2. International Relations 3. National Security 4. Asia 5. Japan 6. United States 7. Population Aging

FULL TEXT: PDF Download

Gray Zone Situations in Japan: Focusing on Differences in Understanding between the Ministry of Defense and the Japan Coast Guard

No.5  Masahiro Kihara

Date:2019.3.18

本研究の目的は、グレーゾーンの事態の本質を理論的に明らかにすることである。そのための最大の着眼点は、グレーゾーンの事態における防衛省と海上保安庁の認識の相違であり、日本国内においてグレーゾーンの事態に関する議論が盛んに行なわれるようになった平成23年度以降に係る防衛計画の大綱の作成過程およびそれ以降の国会等における検討過程を分析することにより、防衛省と海上保安庁における認識の深まりと変化について考察する。同時に、有事に際して、日米安全保障条約に基づき自衛隊と共同することになる米軍のグレーゾーンの事態に関する認識を整理する。米国のグレーゾーンの事態に関する認識に加え、ロシアの「ハイブリット戦」や中国の「サラミスライス戦術」といった概念と日本におけるグレーゾーンの事態の認識と比較することで、日本版「グレーゾーンの事態」を再定義する。日本国内におけるグレーゾーンの事態に関する検討は、自衛隊による対処を前提としている。しかし、グレーゾーンの事態は戦争ではないので、自衛隊の出動は、日本がエスカレーションを上げたとする口実を相手に与える危険性がある。また、グレーゾーンの事態には、様々な分野の手段が複合的に用いられる。日本においては、各省庁間に代表される異なる機関との連携が脆弱である。最新の防衛計画の大綱においても、グレーゾーンの事態が今後、更に増加・拡大していく可能性について指摘されている。グレーゾーンの事態においては、法執行機関による対処が必要という認識を防衛省と海上保安庁で共有し、国家安全保障会議を中心とし戦略を確立し、海上保安庁が第一義的な役割を担いつつ、領域横断(クロスドメイン)による対応を検討すべきである。
キーワード
1. グレーゾーン 2. 防衛省・自衛隊 3. 海上保安庁 4. ハイブリット戦 5.クロスドメイン

The aim of this research is to theoretically clarify the essence of the "Gray-zone situations." The focus of the thesis is to explore the difference in recognition between the Ministry of Defense and the Japan Coast Guard (JCG) in the Gray-zone situations. By analyzing the formulation process of the "National Defense Program Guidelines for FY 2011 and beyond" and the parliamentary debates at the National Diet, this paper clarifies the deepening process of the recognition towards the gray-zone situations by the Ministry of Defense and JCG. At the same time, the thesis refers the perspectives of the US military towards the gray-zone situations with growing demands to collaborate with the Japan Self Defense Force (JSDF) under the Japan-US Security Treaty in case of emergency. In addition to recognizing of the gray-zone situations in the United States, by comparing the concepts of Russia's "hybrid warfare" and China's "salami slicing tactics" with the recognition of the gray-zone situations in Japan, this paper redefines the Japanese version of "Gray-zone situations." The examination of the gray-zone situations in Japan is based on dealing with the JSDF. However, the "Gray-zone situations" is not a war. The dispatch of the JSDF has the danger of giving the opponent the excuse that Japan has raised escalation. In the gray-zone situations, various means and tactics are exercised in combination. In Japan, a whole of government approach that requires collaboration among ministries and agencies is very weak. The latest National Defense Program Guidelines also points out the possibility that the gray-zone situations will further increase and expand in the future. In the gray-zone situations, the Ministry of Defense and the JCG must share the recognition that it is necessary for law enforcement agencies to deal with it. The National Security Council in Japan should establish a strategy and consider cross-domain response.
Keywords
1. Gray-zone 2. Ministry of Defense / Japan Self Defense Force 3. Japan Coast Guard 4. Hybrid warfare 5. Cross Domain

FULL TEXT: PDF Download

The Information Technology Industry in North Korea

No.4 Koichiro Komiyama

Date:2019.2.26

北朝鮮政府が関与するサイバー攻撃とみられる事象が確認されていることを前提に、本稿は北朝鮮のサイバー攻撃能力についての考察を試みる。ある国における情報通信産業の水準はサイバー攻撃能力の土壌ととらえ、北朝鮮における情報通信産業の歩みに着目する。金正日がハードウェア製造大国を目指したこと、ある時点からソフトウェア開発へと目標を転換したことを論ずる。また光ファイバーケーブル、インターネットそして携帯電話の準備と普及の流れを振り返る。現在の北朝鮮国内には情報通信技術者の余剰が生まれており、これが地域の安全保障を不安定化する要因となっていることを主張する。

There are more than 45 countries that are suspected to have offensive cyber capabilities. North Korea is one of those. WannaCry, ransomware spread all over the world in 2017, was reportedly prepared by group affiliated with North Korean government. This study reviewed the history of North Korean Information and Communications Technology development from 1980s. During Kim Jong-Il's administration, they tried to stretch nation-wide network, to create a semiconductor industry, to expand software development business even in the neighbor countries. In addition, many highly skilled workers were trained. As a result, there was a surplus of engineers. The argument made in this paper is that this surplus of highly-trained engineers may have caused increases in cyberattacks and other activities that led to increasing instability in the region.

FULL TEXT: PDF Download

Between Internationalism and Isolationism: McGovernism in the U.S. Foreign Policy Tradition

No.3 Mayuko Chashiro

Date:2019.2.12

近年、アメリカにおいて孤立主義的傾向が強くなっていると評される。ここでいう孤立主義とは、自国の国益を限定的に定義し、対外介入を躊躇うようになった状態を指す。本稿では、オバマ政権からトランプ政権にかけて、そのような消極的態度が続いていることを指摘する。その上で、これまで対外介入政策の是非を問うたびに、党派性や政治イデオロギーごとその正当性を理由づけ、説明されてきたように、近年見受けられるようになった消極性にも、異なる政治グループによる異なる理由づけがあることを説明する。また、オバマ政権に見られた、民主党・リベラル派の消極性に焦点を当てて、その根源を検討する。本稿は、1972年の民主党大統領候補に指名されたジョージ・マクガヴァン(George McGovern)大統領選挙キャンペーンに遡ることで、民主党・リベラル派の対外介入政策に対する消極性を「マクガヴァン主義」に還元する。さらに、外交において超党派合意(コンセンサス)を前提とすることができなくなった現在において、マクガヴァンからオバマに続く民主党外交の連続性を確認することの重要性を主張する。

A new form of American Isolationism emerged during the Obama Administration as its foreign policy was characterized by its prudent attitudes and its practice of not taking unnecessary steps. Since President Donald Trump took office in January 2017 and implemented his "America First" strategy, it has become very apparent that a different kind of American foreign policy is now in operation. The current restructured American Isolationism can best be explained as the self-imposed creation of distance from international engagement which prioritizes government interests toward domestic rather than foreign affairs. This paper argues that the tendency toward isolationism has been a continuous process from the Obama to the Trump administration. This paper also analyzes the roots of the Obama isolationism: Democrats who have supported isolationism since the Vietnam War, particularly in opposition to military intervention. While both types of isolationism seek to minimize foreign involvement, the Obama style of isolation had different goals that distinguished its world view from Trump's "America First" isolationism. The research presented in this paper approaches the question through the prism of the 1972 Presidential election. In that year, an active political faction and sloganeering within the Democratic Party resulted in the nomination of George McGovern as a presidential candidate. This paper provides a description of the ideological base of McGovernism: a new form of American isolationism which has survived within the Democratic Party since the Vietnam War. This paper shows McGovernism to be one of the foreign policy trends in contemporary politics. There are resemblances between the coalition that won in 2008 and the coalition that lost in 1972. Because of this, the importance of McGovernite politics should increase.

FULL TEXT: PDF Download

The U.S. Military Bases in Okinawa and Japan-U.S. Security Arrangements, 1945-1951

No.2 Yoko Ikemiyagi

Date:2019.1.17

第二次世界大戦後、日本が連合国の占領下にあった時期において、日本と米国の関係性は劇的に変化した。初期の数年間、米国政府、とりわけ軍部は、沖縄の領土主権を日本から剥奪することを計画した。しかし、1950年に朝鮮戦争が勃発したことで状況は一変した。1951年にサンフランシスコ講和条約を締結する際、米国政府は沖縄の潜在主権の保持を日本に容認した。従来の研究は、米国にとっての沖縄米軍基地の戦略的重要性から、沖縄が1951年に締結された日米安全保障条約の適用範囲外になったと説明する。しかし、日本に沖縄の潜在主権が残されたことで、沖縄が将来締結される新たな日米安全保障条約の適用範囲に含まれる可能性が生じていた。本研究では、沖縄をめぐる日米の方針が、両国の安全保障条約の展望とどのように関係していたのかを検証する。本稿は、日本の再軍備に伴い、日本への沖縄返還と沖縄米軍基地の整理縮小が実現する可能性があったことを主張する。

During the occupation of Japan after the end of World War II, the relationship between Japan and the United States changed dramatically. For the first few years, the U.S. government, especially the military, planned to deprive Japan of territorial sovereignty over Okinawa. However, this situation changed due to the outbreak of the Korean War in 1950. In concluding the San Francisco Peace Treaty in 1951, the U.S. government allowed Japan only "residual sovereignty" over Okinawa.
Previous studies have attributed this U.S. government decision to the strategic importance of the U.S. military bases in Okinawa and state that this was why Okinawa was out of the scope of the Japan-U.S. Security Treaty signed in 1951. However, there was a possibility that Okinawa would be included in the scope of the new Security Treaty in the future, since Japan had been given residual sovereignty over Okinawa. In this paper, I examine how the policies of the Japanese and U.S. governments concerning Okinawa were related to their vision of the security treaty. This paper argues that there was the possibility that re-armament of Japan could lead to the return of Okinawa to Japan and reduce the number of U.S. military bases in Okinawa..

FULL TEXT: PDF Download

Evolution of Traceability and Sharing Economies

No.1 Jiro Kokuryo

Date:2018.10.18

ICT によるモノやヒトのトレーサビリティ(追跡可能性)の高まりがシェアリングエコノミーの拡大に果たしてきた役割について分析した。ここで「シェアリングエコノミーの拡大」を「(所有権販売型に対する)利用権販売型のビジネスモデルの拡大」と同義で議論している。また、トレーサビリティを「ある物財や知財について財産権や製造物責任を有している主体が、その財がどんな状態にあり,誰が利用しているかについて継続的に確認できる状態」と定義する。基本的論理はICT の進化によってトレーサビリティが高まり、商品が誰によって利用されているかを提供者が把握し続けることができるようになると、売り渡すかわりに、特定の時間内の利用権だけを与え、別の時間には別の利用者に提供するモデルを採用することが容易となって拡大する、というものである。バーコードやモバイル通信の導入とともにトレーサビリティとシェアリングが拡大してきた過程を例示している。

An analysis is offered on the relationship between traceability and sharing economy. Here, sharing economy is synonymous with "expansion of the right of use licensing (as opposed to ownership transfer) business model." Traceability is defined as "a state where the principle owner of property rights or product liability for some physical or intellectual property is able to continuously confirm the state of the property and who is using it." Under low traceability environments, businesses have no choice but to use the ownership sales-oriented business model. However, if advances in ICT realize high traceability environments, they will be able to adopt a model in which products are not sold and transferred, but in which only use rights are granted for a specified time in various form including rentals. Impact of barcodes and mobiles devices are analyzed to illustrate how traceability increased the level of sharing in supply chains.

FULL TEXT: PDF Download