KGRIについて

突出した専門性の協働により
グローバル課題の解決にインパクトを

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)は、2016年11月に、学部・研究科横断的な全塾的研究組織として設置されました。KGRIは、一学問領域や一国・地域におさまらない学際的、国際的連携研究を推進し、その研究成果を国内外へ発信するとともに、さらなる連携研究を促進することを目的としています。
この目的を達成するために、KGRIには、外部資金やKGRI内助成により、40を超えるセンタープロジェクトが設置され、基礎研究からグローバルな社会課題の解決を目指すものまで、さまざまな研究が進められています。
2022年、慶應義塾は、「未来のコモンセンスをつくる研究大学」として発展することを目標に掲げ、KGRIは、これまでの大学内の研究組織としての機能に加え、大学全体における研究力の向上のための仕組み作りを行うこととなりました。2024年度からは、J-PEAKS事業により、4つのユニットを創設し、それぞれの担当副所長のリーダーシップの下、URA、専門員、職員を雇用して、大学全体の研究力向上のための仕組みづくりを進めます。




未来のコモンセンスをつくる研究大学

人々の共通認識であるコモンセンスは、時代とともに変遷することがあります。今まで非常識と思われていたことが、科学技術の進歩や社会的価値観の変化とともに常識となることも珍しくありません。一方で、社会や地域における格差が広がり、国際紛争や権力の濫用によりいたましい人権侵害が繰り返される現在進行形の人類の歴史の中で、グローバル社会の構成員である私たちが、人間の尊厳を尊重し合い、だれもが幸福を追求する権利があることを再確認することの重要性も増しています。私たちが現在常識だと思っている価値観や科学的知識を、それがコモンセンスだと無批判に受け入れることなく、その常識がつくられた歴史や背景を学び、批判的検証や反証を試み、価値観の対立する者同士も対話や討論を重ね、身近な問題からグローバル課題まで、それを解決するために必要な科学的発見や方法論の探究を行うことで、先人たちが行ってきたように私たちも、時代が変わっても揺るがないコモンセンスを再確認しながら、新たな真理の発見や価値観の創出を行い、未来のコモンセンスをつくっていくことができるでしょう。慶應義塾が、そんな研究が次々と活発に行われる大学として発展していける仕組みづくりを、KGRIは行っていきます。



所長メッセージ

Nakatsuma-2024

早いもので21世紀も4分の1が過ぎようとしています。科学技術の発展は日進月歩の勢いで加速し続けており、その成果は人々の生活を大きく変貌させてきました。一方、新しい技術の普及に伴う潜在的なリスクおよび既に顕在化してしまった弊害も、解決すべき喫緊の社会課題として広く認識されるようになっています。高度に複雑化した今日の社会経済システムにおいて、持続可能性を担保しつつ、人々のウェルビーイングの向上を図るためには、細分化された各々の学問領域での部分最適化を目指す「蛸壺型アプローチ」では不十分です。人類が直面する未曾有の社会課題を解決して地球規模での全体最適化を図るためには、多様な学問領域に跨って広範な知見を結集しなければなりません。

Nakatsuma-2024

このような問題意識に立脚し、慶應義塾大学は2016年にKGRI (Keio University Global Research Institute) を設立しました。KGRIは、全学的な学部・研究科横断の組織として、慶應義塾大学の特色と強みを活かした先導的、文理融合・領域横断研究を展開することにより、学術の発展と人材育成を図るとともに、研究成果を広く世界に発信して国際連携の発展を牽引することを目指しています。

さらに慶應義塾大学は、2024年より「未来のコモンセンスをつくる研究大学」というコンセプトのもと、日本学術振興会(JSPS)の支援を受けて地域中核・特色ある研究大学強化促進事業 (J-PEAKS) を開始しました。本学のJ-PEAKS事業では、「学問の社会実装」と「研究エコシステム」を実現するための様々な取り組みを進めています。

その一翼を担う存在としてKGRIは、本学における文理融合・領域横断の研究力を向上させるための研究基盤を整備するとともに、社会からのインプットとしての課題案件の受入と社会へのアウトプットとしての研究成果の発信を行う「学問の社会実装」を促進するための体制づくりを進めています。これに加えてKGRIは、学内の学部・研究科の枠を超え、さらには国内外の有力な研究大学とも連携できる「研究エコシステム」の構築に向けても尽力しています。

これらの施策が実を結んだ暁には、慶應義塾大学が国際的に卓越した研究大学として国際連携・産学協働のオープンイノベーションのハブ(中核)としての役割を果たすようになるでしょう。そのような日が訪れることを楽しみにしつつ、私たちKGRIは日々活動を続けています。

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート
所長 中妻 照雄




所長・副所長の紹介

所長
中妻 照雄(経済学部 教授)

副所長
星野 崇宏(経済学部 教授)
中川 種昭(医学部 教授)
小原 京子(理工学部 教授)
廣瀬 陽子(総合政策学部 教授)
山本 龍彦(法務研究科 教授)

歴代の所長・副所長
KGRIのプロジェクトメンバー、所員について