2040独立自尊プロジェクト<創造>革新的ソフトマター統合プロジェクト
創造
研究概要
 
  世界に先駆けて日本が直面する超高齢化社会の問題(2040年問題)の解決を目指して、世界最先端の学際的若手研究者集団が結集し、社会課題ドリブンのバックキャスト型チームが誕生しました。「ソフトマターで切り拓く持続可能な文明社会とは?」というキーワドのもとで、人間と機械の融合(社会的調和や身体的融合)をベースとした革新的テクノロジーを発明し、新生活様式としての世界標準モデルを世界に先駆けて提案することを目指します。
2040独立自尊プロジェクトについて:
2040独立自尊プロジェクト -持続的長寿社会の世界標準発信を目指す- 未来社会創造の場
2040独立自尊プロジェクト -持続的長寿社会の世界標準発信を目指す- 未来社会創造の場
インタビュー:
満倉 靖恵:人の感情を分析・操作できる未来社会は、どんな姿をしている?(2022/02/22)
松久 直司:柔らかく伸び縮みする電子デバイスは、どんな未来を映し出す?(2021/11/29)
満倉 靖恵:人の感情を分析・操作できる未来社会は、どんな姿をしている?(2022/02/22)
松久 直司:柔らかく伸び縮みする電子デバイスは、どんな未来を映し出す?(2021/11/29)
SDGs
 3. すべての人に健康と福祉を
3. すべての人に健康と福祉を 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 8. 働きがいも経済成長も
8. 働きがいも経済成長も 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 11. 住み続けられるまちづくりを
11. 住み続けられるまちづくりを 13. 気候変動に具体的な対策を
13. 気候変動に具体的な対策を 14. 海の豊かさを守ろう
14. 海の豊かさを守ろう 15. 陸の豊かさも守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう 17. パートナーシップで目標を達成しよう
17. パートナーシップで目標を達成しようプロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
| 氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 | 
|---|---|---|---|
| ◎ 泰岡 顕治 | 理工学部 | 教授 | 分子動力学 | 
| 浅井 誠 | KGRI | 特任教授 | ソフトマター | 
| 尾上 弘晃 | 理工学部 | 教授 | ナノマイクロシステム | 
| 安藤 景太 | 理工学部 | 准教授 | 流体工学、非線形音響学、キャビテーション | 
| 石上 玄也 | 理工学部 | 准教授 | フィールドロボティクス、宇宙探査、テラメカニクス | 
| 高橋 英俊 | 理工学部 | 専任講師 | センサ、MEMS、バイオメカニクス | 
| 加藤 健郎 | 理工学部 | 准教授 | 感性工学、ジェネラティブデザイン | 
| 村松 眞由 | 理工学部 | 専任講師 | 固体力学 | 
| 荒井 規允 | 理工学部 | 准教授 | 分子シミュレーション,ソフトマター | 
| 松久 直司 | 理工学部 | 専任講師 | ストレッチャブルエレクトロニクス | 
| 小川 愛実 | 理工学部 | 助教 | 建築情報学 | 
| 星野 歩子 | 東京工業大学 | 准教授 | 疾患生物学、エクソソーム | 
| 酒井 崇匡 | 東京大学 | 教授 | ソフトマター | 
| 片島 拓弥 | 東京大学 | 特任助教 | レオロジー、バイオマテリアル | 
| 小川 純 | 山形大学 | 特任准教授 | ソフトマターロボティクス | 
| 森田 香菜子 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 | 主任研究員 | 持続可能な開発、国際・国内ガバナンス | 
| 古城 巧 | STRIVE株式会社 | インベストメントマネージャー | 投資戦略 | 
| 倉科 佑太 | 東京工業大学 | 助教 | 生体医工学 | 
| 平野 秀典 | 理工学研究科 | 特任准教授 | 分子シミュレーション | 
| 小田 悠加 | 東京大学大学院 | 特任助教 | 生体組織変形 | 
 
       
             
             
              
