モビリティカルチャー研究センター

 

センター概要

自動運転・運転支援、災害対応での避難、道路交通における省エネルギーやCO2排出削減などの要素技術や情報通信ネットワークを活用した社会基盤を活用した移動、安全・安心、利便性、環境に配慮したモビリティ構築・社会実装に向けた研究を行うとともに、関連する多くの分野の研究者が連携するための場として本センターを設置する。自動運転技術や高速通信技術などを活用した新たなモビリティの出現や地域実装などに伴う情報ネットワークの展開により、社会を取り巻く環境は急激に変化しており、変貌する社会への新たな課題が山積している。今後、社会実装されるモビリティやサービスに対しては、これまでの経験を踏まえ、交通工学や人間工学、人工知能、5G・Beyond5G情報通信や情報通信ネットワークなどを含めた多様な分野の総合的なアプローチが必要である。

設置目的及び活動計画

■設置の目的

モビリティを中核として、自動運転・運転支援、災害対応での避難、道路交通における省エネルギーやCO2排出削減などの技術や情報ネットワーク基盤を活用した社会実装を含めた移動、これに伴う様々な社会展開のコンセプトを「モビリティカルチャー」と名付け、安全・安心で、利便性が高く、地域の特性や環境に配慮したモビリティ構築・社会実装に向けた研究を行うとともに、関連する多くの分野の研究者が連携するための場として本センターを設置する。新たなモビリティの出現や情報通信ネットワーク基盤の活用により、社会を取り巻く環境は急激に変化しており、変貌する社会への新たな課題が山積している。今後、社会実装されるモビリティや情報通信ネットワークに対しては、これまでの経験を踏まえ、交通工学や人間工学、人工知能、5G・Beyond5G情報通信や情報通信ネットワークなどを含めた多様な分野の総合的なアプローチが必要である。

■活動計画

本センターでは安心・安全で、利便性が高く環境に配慮したモビリティ構築、関連する情報通信ネットワーク基盤の社会実装に向けた研究を行う。技術基盤の進歩と社会基盤の変化に対応したアプローチが必要である。モビリティの利用者が誰か、どのような地域で、何が目的かによって様々な解があり得る事はMaaS (Mobility as a Service) や Shared Economy の急速な発展から知ることができる。中山間地や過疎地を含む、自治体との連携協定、関連団体との長期間の共同研究も含めて、本センターでは主に以下ような研究テーマと活動に取り組む。

  • (1) 自動運転システムの導入に関する基盤研究
    • 自動走行システムと他の交通参加者とのインターフェイス・HMI
    • モバイル端末を活用した情報提供サービスによる自動運転車への安全支援とモデリングの研究
  • (2) ITS による道路空間の高度化と道路交通管理
    • 自動運転時代における高速道路の在り方、自治体における平常時、災害時に対応する交通インフラの研究
  • (3) IoTに関連した横断的分野の研究
    • ITS, 自動運転用のBig Data作成の基盤研究としてOntologyを活用したメタデータの構築に関する研究
    • IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、オープンプラットホーム、データ連携基盤
  • (4) ITS等における国際標準化活動
    • ISO/TC204, ISO/TC22, ITU-T, ITU-R, TTCでの国際標準化支援
    • ITS等の車載装置の基準提言等に資する評価方法の開発
    • CEDR(Conference of European Directors of Roads)から招待され自動運転と道路交通管理に関する日欧の合意形成に参画。このための欧州からの資金提供16,300ユーロは資金計画の対象外。
■センターにおける主な成果と継続の必要性

センター(2019年7月より継続)では、戦略的イノベーションプログラム(SIP)の課題やJST未来創造事業特定課題、科学基盤研究などを通して、モビリティに関連する先端的なテーマで高い研究成果を上げてきた。ITS関連機関のとの共同・委託研究に取り組むとともに、ISO/TC204、ISO/TC22での国際標準化支援や、TTCでのアジア・太平洋電気通信標準化機関(ASTAP)におけるVHUBの標準化に貢献した。VHUBは次のステップとしてその成果を国内の防災システムに展開することが必要となる。欧州のCEDRとの研究活動などを通して得られた自動運転支援に関する欧州の取り組み内容の知見は,今後の道路事業者の道路交通管理計画に提言したり,総務省、国土交通用などが進めている次世代ITSの施策に活かしていく必要がある。自動運転の実用化が急速に進展しつつあるが、特に運転手不足による物流問題や移動手段の確保を必要とする地方自治体への自動運転の導入・運用に関わる課題解決、情報通信ネットワークを活用した地域展開による課題解決、これらに関連した関連省庁による自動運転研究の公募への準備、自動運転や情報通信ネットワーク基盤に関わる産学連携など、当センターの活動も拡大していることから、継続が必要である。

2023年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

「(1) 自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、東日本高速道路と連携して路車協調型モバイル端末を利用した先読み情報提供がもたらすドライバー行動への効果、行動モデリングと交通シミュレーションへの応用に関わる研究や、自動運転の実用化に必須と考えられるODD(Operational Design Domain)の調査研究を開始し、後者に関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。

「(2) ITSの高度化と道路交通管理」に関しては、首都高速道路(株)との共同で自動運転車両と一般車両との混在交通時の交通流に関する基礎的研究を継続実施した(共同研究受託)。また、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「道路交通インフラのリ・デザインに向けた次世代ITSに関する調査研究」を受託した。自動車間の協調認識のための通信プロトコルと協調走行計画の研究を進めた。また、協調型 ITS 通信技術(V2X)の動向や,Beyond 5G に向けた通信技術など自動車と通信による情報通信システムの研究を継続している。

「(3) IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、ドメイン特化型ネットワーキングプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続した。

「(4) ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T,ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続した。また、ITS、自動運転用のBigData作成の基盤研究としてAIを活用したメタデータの構築に関する研究を継続した。IEEE P1451.1.6チェア、IEEE P2992チェアとしてIoTやその応用分野であるスマート農業に関連する技術標準化に取り組んだ。2021年から参加しているCEDR (Conference of European Directors of Roads)のプロジェクトTM4CAD (Traffic Management for Connected and Automated Driving)において、自動運転車両に向けて、路側からデジタルメッセージを送付すべき内容の国際間の調整に参加した。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文 3件

  1. Jieun Lee and Tatsuru Daimon, Communication Strategies for Effective Interaction With Pedestrians and Automated Service Vehicles in Japanese Parking Areas, International Journal of Human-Computer Interaction, 2023
  2. Yuuri Iwashina, Sho Kato, Hiroshi Shigeno, ""Evaluation of a Negotiation Acceptance Scheme in Maneuver Coordination within a Congested Environment"", IPSJ Journal of Information Processing, Vol.32, 2024年2月. (掲載予定)
  3. 松下尚樹, 武藤晟, 重野寛, ""協調Edge-SLAMにおける負荷分散とマップの再利用"", 情報処理学会論文誌, Vol.65, No.2, 2024年2月. (掲載予定)

学会発表 国際会議 4件、国内会議 3件

  1. 皆川大地, 大前学, 局所的な学習データに基づく深層学習推論モデルの切り替えによる自動運転シャトルバスの様々な走行判断の実現手法に関する研究, 第21回ITSシンポジウム2023講演論文集,1-B-03 (2023年12月)
  2. Keiten Han, Hiroaki Nishi, ""Proposal and implementation of k-anonymization method for data insertion and deletion"", Published in: 2023 IEEE 32nd International Symposium on Industrial Electronics (ISIE), 19-21, June,Helsinki-Espoo, Finland, DOI: 10.1109/ISIE51358.2023.10228031.
  3. Hiroaki Nishi, Yuki Takayama, Wijekoon Janaka, Eugene Song, Kang Lee, "Temperature Monitoring and Airflow Control System for Balancing the Greenhouse Environment Using IEEE 1451 Standards", Published in: IECON 2023- 49th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, Singapore, 18th.Oct.2023, DOI: 10.1109/IECON51785.2023.10312312.
  4. Shihyun Ryu, Taichi Murakawa, Hiroshi Shigeno, ""Pedestrian Clustering Method of Vehicle-to Pedestrian Communication Considering Awareness Rate in Urban Environments"", 2023 Fourteenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU), 4pages, 2023.

(他4件)

展示・イベント等 1件

  1. Hiroaki Nishi, "Progress on IEEE P2992", IEEE SA & NARO Presidential Meeting, 24th, July, 2023.(2023年7月24日, 農林水産省中央合同庁舎 第1号館 )

解説・著書等 1件

  1. 大門樹,自動運転車両と周囲歩行者のコミュニケーション分析・評価 ─バーチャルリアリティ環境を活用した歩行者の判断・行動と外向けHMI─, 自動車技術, 77(12), 84-90, 2023年12月
■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

TM4CADで扱うメッセージの審議、検討の国際間の調整の中で、自動運転車両のトンネル通過を禁じる案が審議された。日本の様に多数のトンネルがある道路では、路側からのデジタルメッセージの助けによって使用出来ない限り、自動運転のメリットは無い。当センターで用意した多数の資料で具体的に路側からの支援が可能であることを示し、TM4CADのユースケースの一例として採用された。TM4CADの内容が将来、国際標準になる可能性を考えると、日本にとっては重要な貢献と考えている。これらの審議、検討内容はTM4CADのメンバーとの6篇の共著論文と2024年3月に発行される最終報告書に示されている。

2022年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度
  1. 「自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」にて、自動運転車と周囲交通参加者とのインタラクション・コミュニケーション方法として車両挙動と外向けHMIによるプロトタイプを製作して中山間地域の2拠点にて実証実験を実施し、外向けHMIを含めたコミュニケーションの設計推奨を検証した。日独連携によるコミュニケーション研究の意見交換、ワークショップ等を実施し、Ulm大学、DLR(ドイツ航空宇宙センター)とともに自動運転車の車両挙動と外向けHMIによるコミュニケーション認識の日独比較の共同研究を実施した。電磁誘導線の埋設走路を様々な車両の自動運転に活用するための研究や、自動運転の実用化に必須と考えられるODD(Operational Design Domain)の調査研究を開始し、後者に関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。
  2. 「ITSによる道路空間の高度化と道路交通管理」に関しては、首都高速道路(株)との共同で自動運転車両と一般車両との混在交通時の交通流に関する基礎的研究を継続実施した(共同研究受託)。また、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「自動運転実用化に対応する道路情報システムの高度化に関する調査研究」を受託した。自動車間の協調認識のための通信プロトコルと協調走行計画の研究を進めた。また、協調型 ITS 通信技術(V2X)の動向や,Beyond 5G に向けた通信技術など自動車と通信による情報通信システムの研究を継続している。
  3. 「IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、ドメイン特化型ネットワーキングプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続した。
  4. 「ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T、ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続した。また、ITS、自動運転用のBigData作成の基盤研究としてAIを活用したメタデータの構築に関する研究に関して、ITSオントロジーを利用した標準化活動支援システムの構築に関する研究を継続した。IEEE P1451.1.6チェア、IEEE P2992チェアとしてIoTやその応用分野であるスマート農業に関連する技術標準化に取り組んだ。
■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

・公刊論文 10件

  1. Masahiro Taima and Tatsuru Daimon, Differences in pedestrian behavior at crosswalk between communicating with conventional vehicle and automated vehicle in real traffic environment, Safety, 9(1), 2023
  2. Masashi Kunibe, Rei Yamazaki, Taichi Murakawa, Hiroshi Shigeno, "Adaptive Message Prioritization for Vehicular Cooperative Perception at Target Intervals," IPSJ Journal of Information Processing, Vol.31, ,Feb. 2023 (to be appeared).
  3. Masaki Murakami, Takashi Kurimoto, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka, and Takayuki Muranaka "Networking Experiment of Domain-specific Networking Platform Based on Optically Interconnected Reconfigurable Communication Processors," IEICE Transactions on Communications, (accepted)
  4. (他7件)

・学会発表 国際会議 6件、国内会議 4件

  1. 西村駿、大前学、地図ベースの自動運転シャトルバスの衝突防止のための操舵角制限制御に関する研究、第20回ITSシンポジウム2022講演論文集、2-A-07(2022年12月)
  2. (他9件)

・展示・イベント等 5件

  1. Hiroaki Nishi, "Sustainable development of a data-driven smart city through Public-Private Partnerships, Saitama Sustainable Cities Summit, E-KIZUNA Global Summit, 22nd-24th, Nov. 2022, Saitama (https://ekizuna-global.jp/en/).(パネルディスカッション)(2022年11月23日、さいたま市)
  2. (他4件)
■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

(2022年度)
・「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」を継続し、多様な視点に基づくコミュニケーション設計・教育等に関する研究成果、特に外向けHMIの設計推奨等を検証するために、内閣府、国土交通省、地方自治体、その他関係機関と連携して中山間地域を拠点とした実証実験を実施した。
・自動運転車と歩行者のコミュニケーション研究に関して、日独連携を活かした国際比較実験を実施し、コミュニケーション認識の特徴・差異について検討した。
・ITS関連公的機関から「ITS及び道路交通環境・エネルギー等に関する調査・研究」((一財)道路新産業開発機構委託研究)、「自動運転実用化に対応する道路情報システムの高度化に関する調査研究」((一財)ITSサービス高度化機構委託研究)、「首都高速道路における自動運転普及への対応についての共同研究」(首都高共同研究)を受託し、それぞれ具体的な項目を定めて研究・調査を進めた。

2021年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度
  1. 「自動車を活用した情報通信システム」に関しては、自動車間の協調認識のための通信プロトコルと協調走行計画の研究を進めた。また、3.の「自動運転時代の新しい道路情報インフラの必要性とその構想に関する調査研究」において"協調型 ITS 通信技術(V2X)の動向"や2"Beyond 5G に向けた通信技術"など自動車と通信による情報通信システムの研究を継続している。
  2. 「自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」にて、自動運転車と周囲交通参加者とのインタラクション・コミュニケーションに関する現地調査ならびに観測映像データに基づく分析や、車両挙動と外向けHMI、インフラ連携、路面標示の組合せなどによるコミュニケーション効果ならびに負の影響に関するVR実験と構内道路実験を実施し、設計推奨や教育・知識に関する知見抽出を行った。コロナ禍の影響で実証実験を2022年度に持ち越すこととなった。日独連携によるコミュニケーション研究では、Ulm大学とOnline Study(Web調査)を実施して日独間の比較研究を実施した。他の研究課題として、自動運転におけるODD(Operational Design Domain)に関わる国内外の組織・機関・団体や自動車業界など民間業者のODDに関する考え方を調査・研究した。これに関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。また、ISAD(Infrastructure Classification Scheme for Automated Driving)及びODDに関し、欧州CEDRのプロジェクトTM4CAD(Traffic Management for Connected and Automated Driving)の専門家と議論を開始した。
  3. 「ITSの高度化と道路交通管理」に関しては、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「自動運転時代の新しい道路情報インフラの必要性とその構想に関する調査研究」を受託した。また、首都高速道路(株)との共同研究では、高速道路の流入に関し慶大が保有する自動運転のシミュレーション研究を首都高のランプに適用する研究を始めた。
  4. 「IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、オープンプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続中。
  5. 「ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T、ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続して実施した。
■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文 8件

  1. M. Kunibe, H. Asahina, H. Shigeno, I. Sasase, "A Scheduling Scheme for Autonomous Vehicle Highway Merging With an Outflow Traffic and Fairness Analysis," IEEE Access, vol. 9, pp. 49219-49232, 2021, https://doi.org/10.1109/ACCESS.2021.3066653.
  2. T. Daimon, M.Taima, S. Kitazaki, "Pedestrian Carelessness toward Traffic Environment Due to External Human-Machine Interfaces of Automated Vehicles," Journal of Traffic and Logistics Engineering, Vol.9, No.2, pp.42-47, 2021/11
  3. (他6件)


学会発表 国際会議 15件、国内会議 7件

  1. J.LEE, T.DAIMON, S.KITAZAKI, Negative Effect of External Human-Machine Interfaces in Automated Vehicles on Pedestrian Crossing Behaviour: A Virtual Reality Experiment, Proceedings of the International Ergonomics Association (IEA2021), Vancouver (Online), pp.718-725, 2021/06
  2. (他21件)


展示・イベント等 8件

  1. Hiroaki Nishi, Demonstration of P1451.1.6, IEEE Standards and Interoperability Plugfest (INTEROP) 2021, 2021/6/21(ISIE2021).
  2. (他7件)
■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

・「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」を継続し、多様な視点に基づくコミュニケーション設計・教育等に関する研究を実施した。
・ITS関連公的機関から「自動運転時代の新しい道路情報インフラの必要性とその構想に関する調査研究」((一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA))等を受託し、具体的な項目を定めて研究・調査を進めた。

2020年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

「(1) 自動車を活用した情報通信システム」に関しては、前年度ASTAPにおいて国際標準化完了に貢献したVHUB(災害時おける車両を活用した通信HUB)を国内展開するために慶應義塾大学との連携協先である千葉県一宮町とTTCで実証実験を検討した。
「(2) 自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」にて、自動運転車と周囲交通参加者とのインタラクション・コミュニケーションに関する現地調査ならびに観測映像データに基づく分析や、車両挙動と外向けHMI、インフラ連携、路面標示の組合せなどによるコミュニケーション効果ならびに負の影響に関するVR実験を実施し、設計推奨や教育・知識に関する知見抽出を行った。コロナ禍の影響で被験者実験の一部を2021年度に持ち越すこととなった。日独連携によるコミュニケーション研究の具体的な方法論について意見交換を行った。別の研究課題として、自動運転の実用化に必須と考えられるODD(Operational Design Domain)の調査研究を開始し、これに関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。
「(3) ITSの高度化と道路交通管理」に関しては、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「自動運転時代に即した次世代道路運用管理とITS通信に関する調査研究」を受託した。また、首都高速道路(株)との共同で自動運転車両と一般車両との混在交通時の交通流に関する基礎的検討を継続して実施した。
「(4) IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、オープンプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続中。
「(5) ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T,ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続して実施した。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文 8件

  1. 佐竹颯太, 谷遼太郎, 豊田睦, 重野寛: 車載器非搭載車両を考慮した協調認識のためのモバイルエッジコンピューティング支援型車両情報共有システム,情報処理学会論文誌, Vol.62, No.2, pp.475-483, 2021年2月.
  2. W.A. Shanaka P. Abeysiriwardhana, Janaka Wijekoon, and Hiroaki Nishi: Smart Community Edge: Stream Processing Edge Computing Node for Smart Community Services, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, Vol.140 No.9, pp.1030-1039, DOI: 10.1541/ieejeiss.140.1030, 2020年9月.
  3. 久我知希, 林百花, 大門樹, 水野伸洋, 吉澤顕: 自動運転から手動運転への段階解除過程におけるドライバー支援のための情報コンテンツに関する基礎的研究 -情報提供がACC解除後の運転行動と視認行動に与える影響-, 自動車技術会論文集,Vol.51, No.3, pp.466-472, 2020年5月.
    (他5件)
学会発表 国際会議 10件、国内会議 8件
展示・イベント等 8件
  1. 大門樹, 自動運転車と歩行者・交通参加者とのコミュニケーション -外向けHMI(Human Machine Interface)-/Communication between Automated Vehicle and Traffic Participants - External HMI (Human Machine Interface) -, SIP-adus Workshop 2020 (国内/国外Web配信, 2020/11/10, 東京.
    (他7件)

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

・「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」を継続し、多様な視点に基づくコミュニケーション設計・教育等に関する研究を実施した。
・ITS関連公的機関から「ITS及び道路交通環境・エネルギー等に関する調査・研究」((一財)道路新産業開発機構委託研究)、「自動運転時代に即した次世代道路運用管理とITS通信に関する調査研究」((一財)ITSサービス高度化機構委託研究)を受託し、それぞれ具体的な項目を定めて研究・調査を進めた。

2019年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

「(1) 自動車を活用した情報通信システム」に関しては、VHUB(災害時おける車両を活用した通信HUB)の成果を国内展開するために、連携協定先の千葉県一宮町の防災会議に提案して作業中を継続した。

「(2) 自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」にて、自動運転車と周囲交通参加者とのインタラクション・コミュニケーションに関する現地調査ならびに観測映像データに基づく分析や、車両挙動と外向けHMIの組合せによるコミュニケーションの負の影響に関するVR実験を実施し、基礎的知見抽出や初期検討等を行った。また、自動運転の実用化に必須と考えられるODD(Operational Design Domain)の調査研究を開始し、これに関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。

「(3) ITSの高度化と道路交通管理」に関しては、首都高速道路(株)との共同で自動運転車両と一般車両との混在交通時の交通流に関する基礎的研究を継続実施した(共同研究受託)。また、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「ETC/ETC2.0の事業展開に関係する技術動向に関する調査研究」を受託した。

「(4) IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、オープンプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続した。また、ITS、自動運転用のBigData作成の基盤研究としてAIを活用したメタデータの構築に関する研究に関して、第15回情報システム学会全国大会にて「ITSオントロジーを利用した標準化活動支援システムの構築」を発表した。

「(5) ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T,ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続した。

公刊論文、学会発表、イベントなど社会貢献の実績

公刊論文 6件
  • 松橋和紀,田中直樹, 大門樹, 笠澄研一, 森俊也, 3Dヘッドアップディスプレイ上の表示コンテンツと実環境との位置関係がドライバーの違和感に与える影響に関する基礎的研究, 自動車技術会論文集,Vol.51, No.2, 2020年2月.
  • 浅井菜々香, 五箇奏乃子, 重野寛, モバイルクラウドセンシングにおける持続的な協力のためのインセンティブメカニズム, 情報処理学会論文誌, Vol.61, No.2, 2020年3月.
  • 山下 玲, 今給黎薫弘, 岡本聡, 山中直明, Hadoopアプリケーション特性を利用した電気・光ハイブリッドスイッチングデータセンタネットワーク制御方式, 電子情報通信学会和文論文誌B, Vol. J102-B, No. 4, pp. 310-318, 2019年4月.
ほか3件

学会発表 国際会議 33件、国内会議 8件

国際会議招待講演 6件、展示・イベント等 12件

国際標準化活動参加 4回

センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

  • 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」が採択され、研究を開始し、基礎的知見抽出や初期検討等を実施した。
  • ITS関連公的機関から「ITS及び道路交通環境・エネルギー等に関する調査・研究」((一財)道路新産業開発機構委託研究)、「ETC2.0サービス及び新たなITSサービスの事業展開に関する基礎調査」((一財)ITSサービス高度化機構委託研究)、「首都高速道路における自動運転普及への対応についての共同研究」(首都高共同研究)を受託し、それぞれ具体的な項目を定めて研究・調査を進めた。
  • (一社)情報通信技術委員会2019年度感謝状受領:「APT勧告として成立した"Standard Specification of Information and Communication System using Vehicle during Disaster" の標準化活動にかかわる功績」

センター オリジナルWebサイト

SDGs

11. 住み続けられるまちづくりを 11. 住み続けられるまちづくりを

設置期間

2019/07/01~2025/03/31

メンバー

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ 大門 樹 理工学部 管理工学科 教授 人間工学・システム工学
重野 寛 理工学部 情報工学科 教授 コンピュータネットワーク、モバイルコンピューティング、ユビキタスコンピューティング
西 宏章 理工学部 SD工学科 教授 計算機システム、社会システム工学・安全システム、通信・ネットワーク工学
大前 学 環境情報学部 専門 教授 機械工学・制御、知能機械学・機械システム、自動車工学
鎌田 讓治 KGRI 共同研究員 ITSの高度化と道路交通管理
川嶋 弘尚 KGRI 共同研究員 ITS、自動運転システムと関連するソフトウェア開発、標準化
國府方 久史 KGRI 共同研究員 配車配送計画問題、離散最適化
古和 義治 KGRI 共同研究員 次世代道路交通システムにおける情報通信技術に関する研究
福井 良太郎 KGRI 共同研究員 情報通信システム、高度道路交通システム
藤井 健 KGRI 共同研究員 高度道路交通システム、法規認証、第三者認証