トップダウン型プロジェクト:意思決定プロセスの客観的データによる解明
創造
研究概要
人が意思決定を行う、まさにその瞬間の脳波の動きを捉え、脳波のどの値が高いと満足のいく意思決定ができるのかを、日々の生活の中で最も多く行われる、商品購入の意思決定を実験材料として探る研究である。意思決定はマーケティングに限らずあらゆる場面で登場する現象であり、今回の研究をもとに他分野への拡張も想定している。
SDGs
 8. 働きがいも経済成長も
8. 働きがいも経済成長も 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 11. 住み続けられるまちづくりを
11. 住み続けられるまちづくりを 17. パートナーシップで目標を達成しよう
17. パートナーシップで目標を達成しようプロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
| 氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 | 
|---|---|---|---|
| ◎ 清水 聰 | 商学部 | 教授 | マーケティング戦略、消費者行動論 | 
| 満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 生体信号処理、知的信号解析、センシング・ノイズ除去・特徴抽出、睡眠工学 | 
| レオナルド・リー | シンガポール国立大学 | 教授 | 消費者行動論、実験社会心理学 | 
| イアン・ポー | カーティン大学 | 教授 | グローバル・マーケティング、ブランドマーケティング | 
| ジェフ・インマン | ピッツバーグ大学 | 教授 | 小売マーケティング、消費者行動論、マーケティングリサーチ | 
| 寺本 高 | 横浜国立大学 | 教授 | 小売マーケティング、マーケティングリサーチ | 
| 斉藤 嘉一 | 明治学院大学 | 教授 | マーケティング・サイエンス | 
| 赤松 直樹 | 明治学院大学 | 准教授 | 消費者行動 | 
| 宮本 純至 | 大学院商学研究科 | 博士課程 | 小売マーケティング、消費者行動 | 
 
       
             
             
               
        
