環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター

創造

研究概要

Tanaka

本センターは、20世紀型の大量生産・大量消費から脱却し、地球上の限りある資源をスマートに循環させながら多様な人々ひとりひとりに個別適合した物品を製造し、人間・生物・ロボットが共生可能な都市(生活)環境を構築していくために、「デジタル・マニュファクチャリング」技術と「デジタル・デザイン」を前提とした「環デザイン」という概念を提唱し、全産業セクターに展開する。国内から循環型都市の先駆的モデルを生みだしながら、循環型都市とグローバルなコラボレーションを展開する。


SDGs

9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を13. 気候変動に具体的な対策を
17. パートナーシップで目標を達成しよう17. パートナーシップで目標を達成しよう

プロジェクトメンバー

プロジェクトメンバー・所員について

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ 田中 浩也 環境情報学部 教授 デザイン工学、デジタルファブリケーション、3D情報処理
村井 純 慶應義塾大学 教授 コンピュータコミュニケーション、オペレーティングシステム
山本 龍彦 法務研究科/KGRI 教授/副所長 憲法学
神武 直彦 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 システムズエンジニアリング、デザイン思考、社会技術システムのデザイン、計算機科学、宇宙システム、IoT
中村 雅也 医学部 教授 整形外科、脊椎脊髄外科、脊髄疾患の外科的治療、神経科学(脊髄再生、栄養因子neuroimaging)
武山 政直 経済学部 教授 経済地理、サービスデザイン
小池 綾 理工学部 専任講師 工作機械、付加加工、加工制御
玉村 雅敏 総合政策学部 教授 公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計
宮川 祥子 看護医療学部 准教授 ヘルスケア情報学
山岡 潤一 メディアデザイン研究科 専任講師 ヒューマンコンピュータインタラクション、デジタルファブリケーション、メディアアート、インタラクティブメディア
三次 仁 環境情報学部 教授 無線通信、無線応用、宇宙構造物、計算工学
中澤 仁 環境情報学部 教授 分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュータネットワーク
植原 啓介 環境情報学部 教授 コンピュータネットワーク
仲谷 正史 環境情報学部 准教授 触覚、計測工学
青野 真士 政策・メディア研究科 特任教授 複雑系, 自然計算, ポスト・シリコン・コンピューティング、生命の起源
常盤 拓司 政策・メディア研究科 特任准教授 研究開発マネジメント、研究開発支援、コンテンツ管理システム、ヒューマンインタフェース、科学コミュニケーション
益山 詠夢 政策・メディア研究科 特任准教授 デジタルファブリケーション、建築、デザイン実践
湯浅 亮平 政策・メディア研究科 特任助教 デジタルファブリケーション、3Dプリンタ材料設計
青木 まゆみ 政策・メディア研究科 特任助教 研究開発支援、解剖学
守矢 拓海 政策・メディア研究科 研究員 3D情報処理、ウェブサービス開発
長田 典子 関西学院大学 工学部 教授 感性工学
渡辺 智暁 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/教授 情報社会学
道用 大介 神奈川大学 経営学部 准教授 経営工学、生産マネジメント、改善マネジメント、デジタル・ファブリケーション
水野 大二郎 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab 特任教授 デザインリサーチ、ファッションデザイン
津田 和俊 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 講師 資源循環、サステイナビリティデザイン
岩嵜 博論 武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授 ストラテジックデザイン、ビジネスデザイン