APRU人口高齢化研究ハブ
長寿
研究概要

環太平洋諸国は、世界のどこよりも多彩な人口動態の変化を遂げている。経済成長と健康開発によって、出生率は低下し、人々はより長く健康に生きることができるようになった。日本はこのような趨勢の最前線にあり、世界で一番高齢者の割合が高い国となっている。また、この人口学的変化は、社会のあらゆる部分に大きな影響を与えている。人口の高齢化のプラスとマイナスの両方の影響を知り、問題を解決する機会を得るための学際研究と教育は、APRU(環太平洋大学協会)会員に共通する関心で、人口の高齢化の影響を議論し、解決策を共有する必要がある。2018-2020年の間、慶應義塾大学は人口高齢化研究のハブを担い、会員大学と協力してベストプラクティスを共有し、研究を紹介し、政府や産業界と連携し、新規かつ関連する研究協力を促進することとしたい。この幅広い目標を達成するため、ハブは会員の大学が主催する年次カンファレンスやワークショップ/ミーティングを支援する。この一環として2019年には、以下の活動を行った。(1)The 10th APRU Population Aging Conference:2019年10月14日(慶應義塾大学)主催、(2)Super Active Ageing Society Conference:2019年10月15日(Nikkei-Financial Times)後援、(3)WHOの提唱するDecade of Health Ageingへの協力(2020年2月7日WHO執行理事会決定:議長 中谷比呂樹)。 2020年度は、2019年の進捗を踏えて、高齢者研究を政策や産業活動に反映させるべく以下の活動を予定している(COVID-19の影響により開催方法の変更、延期や中止の場合あり)。(1)The 11th APRU Population Aging Conference:2020年9月7-8日(国立インドネシア大学)支援、(2)Super Active Ageing Society Conference:アジア分科会7月6-7日;ハノイ、本会議11月16日東京(Nikkei-Financial Times)後援の継続、(3)WHOの提唱するDecade of Health Ageingが国連総会で採択されるよう政府への働きかけ、(4)WHO西太平洋地域委員会(2020年10月5-9日:神戸)におけるAgeing議題への支援、(5)American Academy of Medicine(全米医学会)が作成中のHealthy Longevity Global Report への貢献。
プレスリリース:
心血管病のバイオマーカーと血漿アルブミンが究極の長寿と関連 -スーパーセンチナリアンの生物学的特徴の一端を解明- (2020/07/31)
レポート:
SDGs










プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎岡野 栄之 | 医学部/医学研究科 | 教授/委員長 | 神経科学、幹細胞生物学、分子生物学、発生生物学、再生医療 |
中谷 比呂樹 | KGRI | 特任教授 | グローバルヘルス、公衆衛生、保健政策 |
清家 篤 | 慶應義塾大学 | 名誉教授 | 労働経済学、社会保障、雇用政策、高齢化への学際的取り組み |
坪田 一男 | 医学部 | 教授 | 眼科学、免疫、老化制御、光制御 |
三村 將 | 医学部 | 教授 | 神経心理学、老年精神医学 |
伊藤 裕 | 医学部 | 教授 | 腎臓内科学、代謝学、内分泌学 |
安井 正人 | 医学部 | 教授 | 水分子の生命科学・医学、薬理学 |
新井 康通 | 医学部 | 専任講師 | 老年医学、百寿者・超高齢者コホート研究 |