イベント/終了

【開催報告】Keio STAR活動開始報告 〜キックオフイベント〜 (2025.8.22開催)

2025.11.07

Only available in Japanese

慶應義塾大学 Keio STAR(Sustainable and Transformative Actions for Regeneration)は、下記の会員企業の皆様にご参加いただき、活動を開始いたしました。

<幹事会員>
アスエネ株式会社
データセクション株式会社
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

<コミュニティ会員>
日本航空株式会社
日本電気株式会社
株式会社みずほフィナンシャルグループ
(敬称略・五十音順)

活動開始にあたり、2025年8月22日、慶應義塾大学三田キャンパス北別館にてキックオフイベントを開催し、ディスカッションを行いました。イベントでは「ビヨンドSDGs」をテーマに、グローバルリーダーシップ、オープンイノベーション、ビジネスとSDGsの観点から、3つのセッションが実施されました。

セッション1:「Global Leadership of Tomorrow ビヨンドSDGs時代のグローバルリーダーシップ」

登壇者: 村井純氏(慶應義塾大学特任教授)、Cynthia Hansen氏(The Adecco Group)、Jemilah Mahmood氏(Sunway Centre for Planetary Health)
モデレーター: 稲蔭正彦氏(Keio STAR所長、慶應義塾大学大学院教授)

本セッションでは、SDGsのその先を見据えたグローバルリーダーシップのあり方が議論されました。村井氏が提唱する「サイバー・シビルゼーション」という概念は、物理空間とデジタル空間が融合した新しい文明を提示し、リーダーにはこの2つの領域を繋ぐ能力が不可欠であると説きました。Hansen氏は「scan, build, scale」という具体的なモデルを提示し、「接続性」と「協調性」がリーダーに求められる資質であることを強調しました。Mahmood氏は、現代の複雑な課題を解決するためには「道徳的な勇気」と「システム思考」、そして「デジタル・リテラシー」が重要であると述べました。

未来のグローバルリーダーは、特定の専門分野に留まるのではなく、技術、社会、倫理の交差点に立つことが求められます。各登壇者の話は、「つながり」「協力」「全体的な思考」という共通のテーマを浮き彫りにしました。従来の階層的なリーダーシップから、より分散的で協力的なネットワーク型のモデルへのパラダイムシフトが示唆されたセッションでした。

レポート詳細はこちら

セッション2:「オープンイノベーションと慶應IOI」

登壇者: 菊川人吾氏(経済産業省)、和田茂己氏(日本電気株式会社)、西和田浩平氏(アスエネ株式会社)
モデレーター: 芦澤美智子氏(Keio STAR副所長、慶應義塾大学大学院准教授)

本セッションでは、日本のイノベーションエコシステムにおける産官学連携の現状と課題が多角的に議論されました。スタートアップの役割について、西和田氏はアスエネの事例を挙げ、スタートアップが市場を創造し、既存産業に変革をもたらす推進力であることを示しました。大企業の立場からは、NECの和田氏が、新規事業創出やCVC活動における課題として、スタートアップを「調達先」ではなく、新たな事業創出の「協業先」として捉えていく社内の意識改革の必要性を指摘しました。政府の役割について、菊川氏は、政府は直接的なイノベーションの担い手ではなく、「民間が活動しやすい環境整備」が役割であると述べ、日本のスタートアップをグローバル市場に送り出す戦略を強調しました。

レポート詳細はこちら

セッション3:「ビジネスチャンスとしてのビヨンドSDGs」

登壇者: 二宮雅也氏(日本民間公益活動連携機構(JANPIA)理事長)、石原紀彦氏(データセクション株式会社)、川廷昌弘氏(ビヨンドSDGs官民会議事務局長)
モデレーター: 蟹江憲史氏(Keio STAR副所長、慶應義塾大学大学院教授)

このセッションでは、SDGsのその先にある「ビヨンドSDGs」をビジネスの観点から捉えることが議論されました。川廷氏が事務局長を務める「ビヨンドSDGs官民会議」が、2027年の提言採択に向けて、具体的なワークショップや日本全体の取り組みとして推進していく計画が共有されました。これは一部の有識者だけでなく、日本中の多様なアクターを束ねる重要なプロセスです。二宮氏は、経団連がSDGs推進に貢献してきた経緯を振り返りながら、経済界のビヨンドSDGs目標設定における役割の重要さを説くとともに、JANPIAのような組織との連携可能性についても触れました。休眠預金等活用制度は、企業とソーシャルセクターの連携を推進するプラットフォームとして、またJANPIAは、その連携実現への「触媒役」として貢献していくことを強調しました。石原氏は、AIのサステナビリティについてのKeio STARとの共同研究構想を掲げ、こうした研究こそがビヨンドSDGsの重要な示唆を導くことを具体的に示しました。

ビヨンドSDGsは、単なる社会貢献活動ではなく、新たなビジネスチャンスの源泉であることが明確になりました。官民連携による具体的な動きが進む中で、企業は持続可能な社会の実現に向けて積極的に関与することが求められます。提言の実現に向けて、国内全体での協業が重要であり、そのプロセス自体が新たな価値を生み出すという視点が提示されました。

レポート詳細はこちら
ご登壇の方々、会場参加の方々との集合写真
ご登壇の方々、会場参加の方々との集合写真


セッション1 Report

Panelists:
• Jun Murai (Project Professor, Keio University)
• Cynthia Hansen (Managing Director, Innovation Foundation empowered by the Adecco Group)
• Lee Howell (Executive Director, Villars Institute) - was regrettably unable to attend due to personal reasons
• Jemilah Mahmood (Executive Director, Sunway Centre for Planetary Health at Sunway University)
Moderator:
Masa Inakage (Director, Keio STAR; Professor, Graduate School of Media Design, Keio University)

Introduction
This report examines the core elements and future prospects of global leadership, based on a session on the same topic. The session was moderated by Professor Masa Inakage (Graduate School, Keio University), with presentations by Dr. Jun Murai (Distinguished Professor, Keio University), Ms. Cynthia Hansen (Managing Director, Innovation Foundation empowered by the Adecco Group), and Dr. Jemilah Mahmood (Executive Director, Sunway Centre for Planetary Health). This report aims to synthesize and integrate the insights of each speaker, providing a multifaceted analysis of the nature of global leadership from an academic perspective.


1. The Dawn of a Cyber Civilization and Leadership
Dr. Jun Murai's presentation began with an original perspective: that computers, digital data, and the internet are forming a new "global space," which will serve as the foundation for a new civilization, a "cyber civilization." According to Dr. Murai, the modern internet environment enables AI and the exchange and sharing of digital data, transforming our society into a "digital society." This new civilization fundamentally changes our perception of space and our modes of behavior.

Specifically, we exist in "local spaces" like Japan and Keio University, while also inhabiting a "truly global space" where people are connected at the speed of light. Dr. Murai argues that for the next generation of leaders, the ability to connect these two different spaces and skillfully utilize their characteristics is essential. This skill set is a new kind that generations before the internet could not have experienced.

Furthermore, Dr. Murai emphasized the importance of "collaboration." Referring to the United Nations' Global Digital Compact discussion, he defined collaboration as a "multi-stakeholder approach," where different stakeholders (government, universities, private companies, etc.) work together to solve problems. He concluded that breaking down organizational silos and building a strong network of experts who connect horizontally may be the only way to solve future critical issues or even make one's dream a reality, as it truly requires collaboration with others. This view suggests the impact of technological innovation on social structures themselves and a new organizational approach to adapt to it.


2. Qualities for Leaders in a Time of Change: Connection, Ambiguity, and Collaboration
Cynthia Hansen's talk focused on three key qualities that global leaders must possess in today's highly uncertain times.

First, leaders must be "connected," which means having an ecosystem mindset. Hansen argued that instead of viewing problems in isolation, leaders need a "systems thinking" approach to understand how all things, all stakeholders, and all issues are interconnected, thereby considering unintended consequences.

Second, leaders must be "comfortable with ambiguity." This is different from mere flexibility. While flexibility is the ability to adapt to changed circumstances, comfort with ambiguity is about trusting the system and the process and being okay with not knowing exactly what will happen next, as long as you know your direction of travel. This quality is crucial for decision-making in an unpredictable environment.

Third, leaders must be "collaborative." By utilizing the best skills and competencies of, they can create much more by working together than they could alone. This idea is positioned as a fundamental principle for driving innovation and social change.

Hansen also introduced the "Scan, Build, Scale" model used by the Innovation Foundation to solve social problems.
・Scan: This initial phase involves research to understand the root causes of a problem. It requires scanning the entire ecosystem to identify the problem that truly needs to be solved.
・Build: Next, a small, agile prototype is built and tested repeatedly. This is a process of rapid learning through trial and error to see what works and what doesn't.
・Scale: Finally, successful solutions are scaled with others. This process aims to expand a place-based solution to other locations and target audiences worldwide.
This model provides a practical framework for global leaders to approach complex issues and focus on systems change, rather than working on isolated problems.


3. A New Leadership Paradigm: Courage, Foresight, and Digital Literacy
Dr. Jemilah Mahmood's talk began with the recognition that contemporary challenges--such as pandemics, climate change, and inequality--are borderless and interconnected. To address this, she argued that future global leadership must be different from the past, being more inclusive, anticipatory, and courageous in dealing with systemic risks. According to Mahmood, 21st-century leadership should be based not on "control" but on "collaboration, humility, and building trust."

She presented three of the most important qualities leaders need to have.

First, "moral courage and integrity." From an Asian perspective, she noted how leaders' ethical choices have either built or broken societies. In a world facing climate breakdown and social inequalities, the courage to make tough, sometimes unpopular, decisions--like phasing out fossil fuels or standing up for human rights--is essential for the sake of future generations.

Second, the importance of "systems thinking" and its accompanying "foresight." The pandemic and climate crisis have shown that everything is interconnected: health, economy, development, environment, and geopolitics. Leaders must be able to connect the dots across systems, anticipate risks, and design policies that not only solve one problem but also create resilience across many.

Third, "AI and digital literacy." Future leaders must harness technology for good. It is necessary to understand not only the opportunities in AI but also the risks of bias.

Conclusion
Throughout the session, the core elements of global leadership presented by each speaker showed surprisingly common themes: "connection," "collaboration," and "holistic thinking."

Dr. Murai's "cyber civilization" presented a new reality of merging physical and digital spaces, demonstrating that leaders need the ability to bridge these two domains. Ms. Hansen concretized this into the leadership qualities of "connection" and "collaboration" and offered a practical model: "Scan, Build, Scale." Dr. Mahmood then completed this integrated leadership portrait by adding that "moral courage" and "systems thinking" are essential for solving today's complex issues, along with the importance of digital literacy.

In conclusion, future global leaders must not remain in a single specialized field but must stand at the intersection of technology, society, and ethics. They must understand the complexity of systems and act with foresight amidst uncertainty, all while collaborating with different cultures and stakeholders. This signifies a paradigm shift from traditional hierarchical leadership to a more decentralized, collaborative, network-based model. Future challenges can only be solved through horizontal collaboration, not by remaining in individual silos, and this session provided a clear compass for that.


セッション2 Report

登壇者:
菊川人吾氏(経済産業省イノベーション環境局局長)
和田茂己氏(日本電気(NEC)コーポレートSVPみらい価値共創部門長)
西和田浩平氏(アスエネ株式会社代表取締役CEO)
モデレーター:
芦澤美智子氏(Keio STAR副所長、慶應義塾大学大学院准教授)

(左より、芦澤氏、西和田氏、和田氏、菊川氏)
(左より、芦澤氏、西和田氏、和田氏、菊川氏)

はじめに
本レポートでは、慶應義塾大学Keio STAR主催のキックオフフォーラムのうち、セッション2の「オープンイノベーションと慶應IOI」の内容を報告する。日本のイノベーションエコシステムにおける産官学連携の現状、課題、そして展望について多角的に考察するものである。登壇者として、経済産業省イノベーション環境局局長の菊川人吾氏、日本電気(NEC)コーポレートSVPみらい価値共創部門長の和田茂己氏、そしてスタートアップ企業であるアスエネ株式会社代表取締役CEOの西和田浩平氏を迎え、それぞれの立場から貴重な見解を伺うことができた。本稿では、彼らの発言を詳細に紐解き、各ステークホルダーが担うべき役割と、より強固なエコシステムを構築するための戦略について論じる。

1. 各ステークホルダーの役割と現状分析
本セッションを通じて、イノベーションを推進する上で不可欠な三者の役割が明確になった。

スタートアップの役割とダイナミズム(アスエネ株式会社 西和田氏の発表より)
アスエネの事例は、スタートアップが単なる技術開発者ではなく、市場を創造し、既存産業に変革をもたらす強力な推進力であることを示している。創業わずか6年で顧客数6000社、市場シェアトップという驚異的な成長は、技術力(テック)だけでなく、営業オペレーションと財務戦略という、通常スタートアップが苦手としがちな領域を強みとして確立したことに起因する。特に、セールスにおいてはキーエンス出身者を多数採用し、継続的にアポイントメントを獲得できる仕組みを構築している点は特筆すべきである。これは、優れた技術が自動的に市場を席巻するわけではないという、スタートアップが直面する現実を如実に示唆している。

また、大企業との連携戦略も非常に示唆に富む。西和田氏は、単なる業務提携ではなく、出資を伴う資本提携を重視していると述べた。例えば、SMBCとの提携では、3年間の構想 を経て、段階的なマイルストーンをクリアすることで信頼関係を構築し、最終的に事業統合に至っている。これは、「出資すると、彼ら(SMBC)も結果を出さざるを得なくなる」という言葉に象徴されるように、双方のコミットメントを高め、連携を本質的なものに変えるための有効な手段である。このアプローチは、大企業のリソースとスタートアップのスピード感を真に融合させ、イノベーションを加速させるための鍵となる。

大企業の挑戦と変革(日本電気(NEC) 和田氏の発表より)
NECの事例は、大企業がイノベーションの担い手へと変貌する過程における内部的な葛藤と、それを乗り越えようとする強い意志を示していた。和田氏が率いるみらい価値共創部門は、新規事業創出からCVC活動までを包括する組織であり、社内の意識改革を促す重要な役割を担っている。

最も大きな課題は、既存の事業部門がスタートアップを「調達先」と見なし、長期的な育成や協業の視点を欠きがちであることだ。このギャップを埋めるため、NECは「ベンチャークライアントモデル」の導入や、事業部門からのCVCへの人材派遣といった地道な努力を続けている。これにより、社内におけるスタートアップへの理解を深め、異なるフェーズにある企業との連携方法を体系化しようとしている。

また、サステナブル領域や創薬分野のように、投資から成果が出るまでに長い期間を要する分野では、IT企業とは異なる時間軸での事業推進が求められる。この「予見性の低さ」を許容し、長期投資を継続できる体制をいかに構築するかが、大企業に課せられた喫緊の課題である。

政府の役割とイノベーション環境の整備(経済産業省 菊川氏の発表より)
経済産業省の菊川氏は、政府の役割はイノベーションの直接的な担い手ではなく、「民間が活動しやすい環境整備」にあると明確に位置づけている。具体的には、税制、ファイナンス、規制といった側面からスタートアップをサポートし、日本を魅力的なマーケットにすることを目指している。

注目すべきは、政府が単なる国内支援に留まらず、日本のスタートアップをグローバル市場に送り出し、また海外の資金を国内に呼び込むための戦略を積極的に推進している点である。これは、イノベーションを日本国内の閉じた課題としてではなく、グローバルな競争文脈の中で捉えていることを示唆している。さらに、イノベーション政策を経産省単独で行うのではなく、文部科学省や内閣府と連携し、政府全体で取り組むべき課題として認識していることは、今後の連携強化に向けた重要な第一歩であると言える。

2. 考察と今後の展望
本セッションは、日本のイノベーションエコシステムが、単なる「産学連携」という概念を超え、「産官学連携」へと深化していることを明確に示した。スタートアップ、大企業、政府という三者が、それぞれの強みを活かし、課題を共有しながら連携することで、よりダイナミックなイノベーションを創出しうるという希望が見出された。

特に、スタートアップと大企業の連携モデルが、業務提携から資本提携、さらには事業統合へと進化している点は、日本独自のオープンイノベーションモデルとして今後さらに発展していく可能性を秘めている。これは、スタートアップ側が自身の価値を正しく評価し、大企業側が短期的なリターンだけでなく、長期的な企業価値向上を見据えた投資判断を行えるようになった証左である。

しかし、乗り越えるべき課題も依然として山積している。大企業とスタートアップの文化的なギャップ、コミュニケーションの齟齬は根深く、これを解消するためには、NECの事例のように、地道な相互理解の努力が不可欠である。また、国際競争が激化する中で、日本がグローバルで存在感を示すためには、単独で海外進出するのではなく、産学官が連携して国際的な舞台に出ていくという、より戦略的なアプローチが必要となるだろう。

結論として、日本のイノベーションエコシステムは、過去十数年で大きな進歩を遂げた。今後は、個々の取り組みをさらに深化させるとともに、各ステークホルダーが連携をより有機的かつ戦略的に進めていくことが求められる。Keio STAR IOIが、今後のイノベーション政策や企業戦略、そしてアカデミアの役割を再考、そして一体となり進化する一助となれればと願う。

セッション2
 

セッション3 Report

登壇者:
二宮雅也氏(日本民間公益活動連携機構(JANPIA)理事長)
石原紀彦氏(データセクション株式会社)
川廷昌弘氏(ビヨンドSDGs官民会議事務局長)
モデレーター:
蟹江憲史氏(Keio STAR副所長、慶應義塾大学大学院教授)

はじめに
本レポートでは、慶應義塾大学Keio STAR主催のキックオフフォーラムのうち、セッション3の「ビジネスチャンスとしてのビヨンドSDGs」の内容を報告する。本セッションでは、日本民間公益活動連携機構理事長二宮雅也氏、データセクション株式会社代表取締役CEO石原紀彦氏、ビヨンドSDGs官民会議事務局長川廷昌弘氏にご登壇いただき、持続可能な開発目標(SDGs)達成後の世界に向けた展望と、その実現におけるビジネスの役割について議論を深めた。

1. ビヨンドSDGsの背景と概念
ビヨンドSDGsは、SDGsの達成期限である2030年以降を見据えた次なる国際目標を指す。この概念の推進は、世界のサステナビリティ研究者で構成されるアースコミッションにおいても重要なテーマとして位置づけられている。SDGsの目標達成まで残りわずかとなり、多くの課題が残る中で、80億人を超える人口が地球上で持続的に共生していくためには、SDGsの先を見据えた新たな目標設定が不可欠である。特に、気候変動や貧困といった複合的な課題は、エネルギー利用の効率化と公平な分配というジレンマを内包しており、科学的根拠に基づいたマネジメントが求められる。本セッションは、こうした困難な道を官民が連携して切り拓いていくための議論の場として設定された。

2. 休眠預金の活用と市民社会のイノベーション
二宮氏からは、休眠預金を活用した社会課題解決の取り組みについて説明があった。休眠預金は、年間約1,400億円発生する取引のない預金であり、この資金を社会課題解決に活用するため、2018年に「休眠預金等活用法」が施行された。指定活用団体であるJANPIAは、資金分配団体と実行団体の3層構造を構築し、対等なパートナーシップの下で事業を推進している。

事業ポートフォリオは、助成、出資、活動支援から構成され、特にインパクト投資における「インパクト・ファースト」の考え方が強調された。支援対象は、公的制度の狭間にある「子ども・若者」「社会的困難者」「地域活性化」であり、SDGsの基本理念と高い親和性を持つ。

二宮氏が語るヴィジョンは、企業が経営戦略にSDGsを組み込む「企業によるイノベーション」と、休眠預金活用による「市民社会のイノベーション」を連携させ、新たな価値を創造することである。企業が持つ技術や知見と、NPOが持つ現場のニーズをマッチングさせることで、双方の強みを生かした協働が実現し、持続的な社会実装が可能になることが示された。

3. AIとサステナビリティの新たな課題
石原氏からは、AI技術の発展とそれに伴うサステナビリティ上の課題について、現状と展望が示された。世界的にデータ流通量が増加し、AIの処理能力が飛躍的に向上する中で、その基盤となるデータセンターのエネルギー消費が急増している点が指摘された。2030年には世界の電力の約10%がデータ処理に利用されるとの予測もあり、このままでは現在の産業構造は維持できないとの見解が述べられた。

AIがもたらすサステナビリティ上の課題は、エネルギー消費の急増に加え、冷却システムによる水資源の大量消費、ハードウェア更新によるレアメタルのリサイクル問題、そしてAIインフラを構築できる国とできない国との間の資源利用の不均衡に及ぶ。 これに対し、石原氏がCEOを務めるデータセクションは、アジア最大のコンピュータリソースを持つGPUクラスターを構築し、AI技術開発におけるエネルギー課題に取り組む姿勢を示した。日本のAI産業を推進すると同時に、サステナビリティの観点から国際的な議論をリードし、日本・アジアを中心とした新たなAI・サステナビリティの国際標準を構築していく構想が提示され、Kieo STARとの共同研究の構想を提示した。

4. 官民連携による日本発のビヨンドSDGs
川廷氏からは、SDGsの次の国際目標に向けた国内の取り組みとして、今年6月に発足した「ビヨンドSDGs官民会議」の概要が説明された。この会議は、2027年9月に開始される国連でのビヨンドSDGs議論に先立ち、日本の世論をまとめ、国際社会に日本の声を届けることを目的としている。

ビヨンドSDGsとSDGsは連続した概念であり、SDGsを推進する中で見出される課題とニーズが次なる目標の土台となることが強調された。ステアリングコミッティである官民会議理事会は、政府、経済界、市民社会、ユース、自治体といった多様なアクターで構成され、オールジャパン体制での推進を目指す。

川廷氏と蟹江がSDGsの初期から培ってきた官民連携の枠組みをベースに、研究者によるアドバイザリーボードも設置し、多角的な視点から議論を進める。単に西洋の枠組みに従うのではなく、日本やアジアが主導する国際目標を提案することで、日本の企業がグローバル市場で有利な立場を築くことも視野に入れている。この取り組みは、日本独自のSDGs普及状況を強みとして、国際的なリーダーシップを発揮する好機として捉えられている。

まとめ
本パネルディスカッションを通じて、ビヨンドSDGsが単なる国際目標の延長ではなく、官民、そして多様なセクターが連携してイノベーションを創出する機会であると改めて示された。休眠預金の活用による市民社会の活性化、AI技術発展に伴う新たなサステナビリティ課題、そしてそれらを包括的に解決するための官民連携プラットフォームの構築は、日本の独自性を生かした具体的な取り組みである。

これらの取り組みは、SDGs達成に向けて残された課題を解決しつつ、次なる時代の経済成長と社会変革を同時に実現する可能性を秘めている。今後、この官民連携の枠組みを通じて、具体的な成果事例を国際社会に発信し、日本がグローバルなサステナビリティの議論を牽引していくことが期待される。Keio STARが、この重要な取り組みへの理解を深める一助となることを願う。