2021年1月30日(土)に、第1回 慶應-スタンフォード Webinarを開催しました。今回のテーマは、Neurodegenerative Diseases(神経変性疾患)でありました。Stanford School of Medicine, Department of Anesthesiology, Perioperative and Pain Medicineおよび医学部生理学教室が主催し、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、KGRIが協賛しました。ウェビナー形式で約100名の参加がありました。今後、2か月に1回のペースで3年間、様々なテーマを取り上げ、慶應義塾大学とStanford大学の交流を深める予定です。
先ずは、Ronald Pearl教授(Stanford University School of Medicine, Department of Anesthesiology)がOpening Remarksを行い、この慶應-スタンフォード Webinarの意義について説明をされました。次に、岡野栄之 KGRI上席所員/医学研究科委員長・医学部教授が、慶應義塾大学と医学部の紹介の後に、この慶應-スタンフォード Webinarの今後のテーマについての説明がありました。
引き続き、4名の演者による講演が行われました:
質疑応答では、パネリストおよびaudienceから次のような質問があった:RNA 結合蛋白質の異常によるALSの発症機構と神経軸索の退縮という表現型をどのように説明するか? 孤発性ALSにおける薬剤(ロピニロール)応答性はゲノム情報から説明できるか? Single cell RNA-seq技術から分類される運動ニューロンのsubset(α細胞、β細胞、γ細胞など)を各々に特徴的な転写因子を導入することにより特異的に誘導することができるか? パーキンソン病モデルの遺伝子改変マーモセットの個体ごとの表現型はどのように説明するのか? L-dopa応答性はどのように説明するのか? 紀伊ALS・PDCの治療としてのhspの意義をどう考えるのか? このように活発な質疑応答がなされ、非常に情報価値のあるWebinarとなりました。