知的環境研究センター

 

センター概要

本研究センターでは、人の活動を補完・強化する、人に優しい知的環境の実現に向けて、様々な分野の研究者が協力して研究に取り組む。この知的環境に基づき、性別・国籍・年齢を問わず、多様な人々が活躍するダイバーシティ社会の実現を目指す。

設置の目的

知的環境とは、環境に埋め込まれたセンサから得られるデータをネットワークを用いて収集し、収集した膨大なデータから情報を抽出するだけでなく、人の活動を支援するように環境を適応的に変化させるなどして、情報、特に予測情報・推奨情報を提供する環境である。知的環境では、災害・防災対策、防犯・セキュリティ、都市のスマート化など様々な分野での貢献が期待される。しかし、その実現には、センシング技術・ネットワーク技術・人工知能・アクチュエーション技術・セキュリティ等、様々な分野の技術革新・融合が必要である。

これまでの成果と継続の必要性

これまでに、国内外の大学や産業界、地方自治体の数多くの連携を実施し、既に多くの成果を挙げている。また、国外でのワークショップ開催など、海外連携を始め、多くの成果を発信している。例えば、地方自治体としては、藤沢市との共同研究体制を構築しており、それを基に多くの実証実験を進めている。また、国際共同研究としては、センター長の大槻教授を始め、既に多くのメンバーが国際共同研究を実施しており、成果も挙げている。現在は、JSTのASPIREプログラムに申請しており、結果を待っている状況である。今後、さらに研究を進め、成果を挙げるとともに情報を発信していくためには、本センターの共同研究を継続していくのが望ましい。

活動計画

これまでにスタートした地方自治体との連携,国内外との連携を始めとして,以下の活動を予定している。

  • 2024年度前半:知的環境に関する特別講演を複数開催
  • 2024年度後半:海外大学において知的環境に関するワークショップを開催
  • 2025年度前半:国内で知的環境に関するワークショップを開催
  • 2025年度後半:海外大学において知的環境に関するワークショップを開催
  • 2026年度前半:国内で知的環境に関するワークショップを開催2020年度後半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催

その他、活動強化に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、数多くの研究費に共同で申請予定。

2023年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。その結果、JSTのASPIREプログラムや慶應大学の学事振興資金を獲得することができる。このように順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

  • 2023年7月21日 日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(8):可視化を基盤とする分野横断型デジタル視考」,東京都港区・日本学術会議講堂,【共同主催者】
  • 2023年9月 センター長の大槻教授が,南京郵電大学にて招待講演を行った
  • 2023年9月 センター長の大槻教授が,A3Workshop@南京にてキーノート講演を行った
  • 2023年10月 センター長の大槻教授が,IEEE ICCT2023@Wuxiにてキーノート講演を行った
  • 2023年11月 センター長の大槻教授が,APCC2023@SydneyにてTutorial講演にてキーノート講演を行った
  • 2023年11月 センター長の大槻教授が,IEEE Thailand Annual General Meeting (AGM) 2023にてOnline Invited Talkを行った
  • 2023年12月 センター長の大槻教授が,ICETC2023@Sapproにてキーノート講演を行った
  • 2023年10月 センター長の大槻教授が,IEEE ICCT2023@Wuxiにてキーノート講演を行った
■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文数65編

  1. K. Xu, Y. Zhang, Y. Wang, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Sari, and G. Gui, ""Self-Supervised Learning Malware Traffic Classification Based on Masked Auto-Encoder,"" IEEE Internet of Things Journal, 2024. (accepted)
  2. M. Bouazizi, A. L. Mora, K. Feghou, and T. Ohtsuki, ""Activity Detection in Indoor Environments using Multiple 2D LiDARs"" Sensors 2024. (accepted)
  3. Z. Li, M. Bouazizi, T. Ohtsuki, M. Ishii, and E. Nakaraha, ""Towards Building Trust in Machine Learning Models: Quantifying the Explainability by SHAP and References to Human Strategy,"" IEEE Access, accepted.
  4. M. Bouazizi, C. Zheng, S. Yang, and T. Ohtsuki, ""Dementia Detection from Speech: What if Language Models Are not the Answer?"" Information 2024, 15(1), 2; https://doi.org/10.3390/info15010002
  5. X. Shi, N. Niida, K. Yamamoto, T. Ohtsuki, Y. Matsui, and K. Owada, ""A Robust Approach Assisted by Signal Quality Assessment for Fetal Heart Rate Estimation from Doppler Ultrasound Signal,"" Sensors 2023, 23(24), 9698; https://doi.org/10.3390/s23249698
  6. M. Bouazizi, K. Yamamoto, K. Endo, and T. Ohtsuki, ""A Novel Approach for Heartbeat Rate Estimation using 3D Lidar and Multi-Beam MIMO Doppler Radar,"" in IEEE Sensors Journal, doi: 10.1109/JSEN.2023.3330472.
  7. Y. Cao, S. Maghsudi, T. Ohtsuki, and T.Q.S. Quek, ``Mobility-Aware Routing and Caching in Small Cell Networks using Federated Learning,"" IEEE Transactions on Communications, 2023. (Accepted)
  8. H. Zhao, Q. Hao, H. Huang, G. Gui, T. Ohtsuki, H. Sari, and F. Adachi, ""Online Trajectory Optimization for Energy-Efficient Cellular-Connected UAVs with Deep Image Prior Map Reconstruction,"" IEEE Trans. on Vehicular Technology, 2023. (Accepted)
  9. V. Ganapathy, R. Ramachandran, and T. Ohtsuki, ""Resource Allocation for Secure MIMO-SWIPT Systems in the Presence of Multi-Antenna Eavesdropper in Vehicular Networks,"" Sensors 2023, 23(19), 8069; https://doi.org/10.3390/s23198069. (accepted)
  10. M. Hua, Y. Zhang. J. Sun, B. Adebisi, T. Ohtsuki, G. Gui, H.C. Wu, and H. Sari, ""Specific Emitter Identification Using Adaptive Signal Feature Embedded Knowledge Graph,"" IEEE Internet of Things Journal, 2023 doi: 10.1109/JIOT.2023.3300689. (accepted)
  11. C. Zheng, M. Bouazizi,T. Ohtsuki, M. Kitazawa, T. Horigome, and T. Kishimoto, ""Detecting Dementia from Face-Related Features with Automated Computational Methods,"" Bioengineering, 2023, 10(7), 862, 2023
  12. F. H. Panahi, F. H. Panahi, and T. Ohtsuki, ""Intelligent Cellular Offloading with VLC-enabled Unmanned Aerial Vehicles,"" in IEEE Internet of Things Journal, 2023. (Accepted)
  13. Y. Cao, T. Ohtsuki, S. Maghsudi, and To. Q. S. Quek, ""Deep Learning and Image Super-Resolution-Guided Beam and Power Allocation for mmWave Networks,"" IEEE Trans. on Vehicular Technology, 2023. (Accepted)
  14. R. Yoshizawa, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, ""Investigation of Data Leakage in Deep Learning-based Blood Pressure Estimation using Photoplethysmogram/ Electrocardiogram,"" IEEE Sensors Journal 2023. (Accepted)
  15. C. Sun, X. Xiong, Z. Zhai, W. Ni, T. Ohtsuki, and X. Wang, ""Max-Min Fair 3D Trajectory Design and Transmission Scheduling for Solar-Powered Fixed-Wing UAV-Assisted Data Collection,"" IEEE Trans. on Wireless Communications, 2023.
  16. M. Bouazizi, A.-L. Mora, and T. Ohtsuki, ""A 2D Lidar-equipped unmanned robot-based approach for indoor human activity detection,"" Sensors 2023. (Accepted)

学会発表件数(国内58編,国際41編)
イベントなど社会貢献の実績

【大槻教授】

  • 2023年7月21日 日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(8):可視化を基盤とする分野横断型デジタル視考」,東京都港区・日本学術会議講堂,【共同主催者】
  • 2023年9月 南京郵電大学にて招待講演
  • 2023年9月 A3Workshop@南京にてキーノート講演
  • 2023年10月 IEEE ICCT2023@Wuxiにてキーノート講演
  • 2023年11月 APCC2023@SydneyにてTutorial講演にてキーノート講演
  • 2023年11月 IEEE Thailand Annual General Meeting (AGM) 2023にてOnline Invited Talk
  • 2023年12月 ICETC2023@Sapproにてキーノート講演
  • 2023年10月 IEEE ICCT2023@Wuxiにてキーノート講演
  • 2023年12月14日 慶應テクノモール2023, 有楽町国際フォーラム

【中澤教授】

  • 2023年3月27日 地域IoTと情報力シンポジウム@慶應義塾大学三田キャンパス

【大森教授】

  • 2024年1月15日 排気再循環(EGR)を有するSIエンジンのばらつき抑制制御, 公益社団法人 自動車技術会 学生自動車研究会(学自会)九州支部 2023年度 学生自動車研究会(学自会)オンラインセミナー 90分、zoom.
  • 2023年11月10日 Robust Adaptive Control(ロバスト適応制御)、計測自動制御学会 Society5.0 に資する適応学習制御調査研究会主催、第4回適応制御入門セミナー、 90分、zoom.

【藤代教授】

  • 2023年7月21日 日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(8):可視化を基盤とする分野横断型デジタル視考」,東京都港区・日本学術会議講堂,【共同主催者】
  • 2023年9月26日 日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会:「見解科学的知見の創出に資する可視化--ビッグデータのビジュアル分析を基盤とする分野横断型デジタル視考--」,29 頁(https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-20.pdf) 【メインで執筆】
  • 日本学術会議科学者委員会学術研究振興分科会及び同分科会未来の学術振興構想評価小委員会:「提言未来の学術振興構想(2023 年度版)」 【構想プランがNo. 81で採択】
    • 付録1 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t353-3-s1.pdf
    • 付録2 (No. 81), 81.pdf

【岸本特任教授】

  • 2023年11月25日 第103回 慶應医学会総会・シンポジウム, 2023/11/25, 慶應義塾大学病院2号館11F
  • 2023年12月14日 慶應テクノモール2023, 有楽町国際フォーラム
■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

複数のイベントを実施し、センターの知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、JSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。そのうち、JST ASPIREの大型予算を獲得できた。

2022年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、まだcovid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

  • 2022年9月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した
  • 2022年10月 センター長の大槻教授が、The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した
  • 2023年1月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した

次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文数97編

  1. K. Endo, T. Ishikawa, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Multi-Person Position Estimation Based on Correlation Between Received Signals Using MIMO FMCW Radar," in IEEE Access, vol. 11, pp. 2610-2620, 2023.
  2. K. Endo, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "A Denoising Method Using Deep Image Prior to Human-Target Detection Using MIMO FMCW Radar," Sensors 2022, 22(23), 9401.
  3. S. Yang, M. Bouazizi, T. Ohtsuki, Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, and A. Nagate, "Deep Reinforcement Learning Evolution Algorithm for Dynamic Antenna Control in Multi-Cell Configuration HAPS System," Future Internet 2023, 15(1), 34.
  4. F. H. Panahi, F. H. Panahi, and T. Ohtsuki, "An Intelligent Path Planning Mechanism for Firefighting in Wireless Sensor and Actor Networks," in IEEE Internet of Things Journal, 2023 (accepted).
  5. Y. Hu, X. Guan, B. Hu, Y. Liu, H. Chen and T. Ohtsuki, "Distributed Feature Selection Considering Data Pricing Based on Edge Computing in Electricity Spot Markets," in IEEE Internet of Things Journal, vol. 10, no. 3, pp. 2231-2244, 1 Feb.1, 2023.
  6. C. Zhao, L. Ma, L. Wang, T. Ohtsuki, P.T. Mathiopoulos, and Y. Wang, "SAR Image Change Detection in Spatial-Frequency Domain Based on Attention Mechanism and Gated Linear Unit," IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters (Accepted).
  7. L. Sui, X. Guan, C. Cui, H. Jiang, H. Pan and T. Ohtsuki, "Graph Learning Empowered Situation Awareness in Internet of Energy with Graph Digital Twin," in IEEE Transactions on Industrial Informatics, doi: 10.1109/TII.2022.3227641.
  8. D. Shi, L. Li, T. Ohtsuki, M. Pan, Z. Han and H. V. Poor, "Make Smart Decisions Faster: Deciding D2D Resource Allocation via Stackelberg Game Guided Multi-Agent Deep Reinforcement Learning," in IEEE Transactions on Mobile Computing, vol. 21, no. 12, pp. 4426-4438, 1 Dec. 2022, doi: 10.1109/TMC.2021.3085206.
  9. X. Shi, K. Yamamoto, T. Ohtsuki, Y. Matsui, and K. Owada, "Unsupervised Learning-Based Non-Invasive Fetal ECG Muti-Level Signal Quality Assessment," Bioengineering, 2023, 10(1), 66.
  10. S. Nakatani, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Fetal Arrhythmia Detection based on Labeling Considering Heartbeat Interval," Bioengineering, 2023, 10(1), 48.
  11. F.H. Panahi, F.H. Panahi, and T. Ohtsuki, "A Reinforcement Learning-based Fire Warning and Suppression System Using Unmanned Aerial Vehicles," IEEE Transactions on Instrumentation & Measurement, 2022. (Accepted)
  12. L. Wang, C. Zhao, P.T. Mathiopoulos, and T. Ohtsuki, "Heart Action Monitoring From Pulse Signals Using A Growing Hybrid Polynomial Network," Engineering Applications of Artificial Intelligence, vol. 117, Part A, Jan. 2023. (Accepted)
  13. C. Zheng, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Evaluation on Information Composition in Dementia Detection Based on Speech," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  14. S. Yang, M. Bouazizi, Y. Cao, and T. Ohtsuki, "Inter-User Distance Estimation Based on a New Type of Fingerprint in Massive MIMO System for COVID-19 Contact Detection," Sensors, 2022. (Accepted)
  15. T. Ohtsuki, "(Invite Paper) Machine Learning in 6G Wireless Communications," IEICE Transactions on Communications, 2022. (Accepted)
  16. Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, A. Nagate, and T. Ohtsuki, "Two-Step Dynamic Cell Optimization Algorithm for HAPS Mobile Communications," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  17. I. Seto, S. Otaka, H. Yoshida, K. Nonin, M. Nishikawa, T. Kato, Y. Nito, H. Ishikawa, and T. Ohtsuki, "Sub-GHz Two-Way Ranging based on Phase Detection for Remote Keyless Entry Systems," IEEE Trans. on Vehicular Technology, 2022. (Accepted)
  18. K. A. Muthukumar, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Infrared Array Sensor-Based Approach for Activity Detection, Combining Low-Cost Technology with Advanced Deep Learning Techniques," Sensors, 2022. (Accepted)
  19. R. Zhao, Y. Wang, Z. Xue, T. Ohtsuki, B. Adebisi, and G. Gui, "Semi-Supervised Federated Learning-Based Intrusion Detection Method for Internet of Things," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
  20. M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "Sarcasm Over Time and Across Platforms: Does the Way we Express Sarcasm Change?," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  21. L. Wang, T. Ohtsuki, K. Owada, N. Honda, and H. Hayashi, "A Multi-Layer Hybrid Network with Its Application in Fetal Heart Rate Monitoring," IEEE Signal Processing Letters, 2022. (Accepted)
  22. M. Bouazizi, C. Ye, and T. Ohtsuki, "Low-Resolution Infrared Array Sensor for Counting and Localizing People Indoors: When Low End Technology meets Cutting Edge Deep Learning Techniques," MDPI Information Special Issue Biomedical Signal Processing and Data Analytics in Healthcare Systems, 2022. (Accepted)
  23. R. Chen, L. Li, Y. MA, Y. Gong, Y. Guo, T. Ohtsuki, and M. Pan, "Constructing Mobile Crowdsourced COVID-19 Vulnerability Map with Geo-Indistinguishability," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
  24. T. Nakamura, M. Bouazizi, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Wi-Fi-based Fall Detection Using Spectrogram Image of Channel State Information," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)

学会発表件数(国内67編、国際29編)
イベントなど社会貢献の実績

【大槻教授】

  • 2022.09:電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した
  • 2022.10:The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した
  • 2023.01:電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した

【藤代教授】

  • 2023.2.5-9:Co-organizer for NII Shonan Meeting 166 on Visualization for Explainable AI、Hayama
  • 2023.1.15:CGIP2023で招待講演
  • 2022.8.17:電子情報通信学会第2回ジュニアDAYでセミナー講師
  • 2022.9.14-15:FIT2022でラボツアー(矢上キャンパス)
  • 2022.4.14:Workshop Chair for the Fifth China-Japan Joint Visualization Workshop、online (発信元:慶應矢上キャンパス)

【岸本特任教授】

  • 2022.12.02:2022年度AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 東京女子医科大学メディカルAIセンター 世界産品創出のために医工融合Finisherを練成する新結合拠点整備事業セミナー、Web開催/東京女子医科大学
  • 2022.12.02:第23回慶應科学技術展 Keio Techino-MALL、東京
■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

複数のイベントを実施し、センターの知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJST、NiCTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。そのうち、いくつかの研究費を獲得できた。

2021年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、covid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

  1. 2021年10月 センター長の大槻教授が、The 26th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC2021)にてチュートリアル講演を実施した。
  2. 2021年11月 センター長の大槻教授が、IEEEのWebinar on Healthcare IoTにてWebinar講演を実施した。
  3. 2021年12月 センター長の大槻教授が、ICETC2021にてKeynote講演を実施した。
  4. 2022年1月 センター長の大槻教授が、RC-EEE2021にてKeynote講演を実施した。
  5. 2022年1月 The 5th International Conference on Software Engineering and Information Management(ICSIM2021)を共催した。センター長の大槻教授がProgram Chairを、メンバーの西教授がConference Chairを務めた。メンバーのBouazizi特任助教が、Best Presentation Awardを受賞した。

次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。



■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文数104編

  1. T. KItagawa, K. Yamamoto, K. Endo, and T. Ohtsuki, "Multibeam Doppler Sensor-based Non-contact Heartbeat Detection Using Beam Diversity," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  2. H. Zhao, J. Tang, B. Adebisi, T. Ohtsuki, G. Gui, and H. Zhu, "An Adaptive Vehicle Clustering Algorithm Based on Power Minimization in Vehicular Ad-hoc Networks," IEEE Trans. on Vehicular Technology, doi: 10.1109/TVT.2021.3140085.
  3. G. Fan, J. Sun, G. Gui, H. Gacanin, B. Adebisi and T. Ohtsuki, "Fully Convolutional Neural Network Based CSI Limited Feedback for FDD Massive MIMO Systems," in IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networking, doi: 10.1109/TCCN.2021.3119945.
  4. M. Bouazizi, C. Ye, and T. Ohtsuki, and X. Qin, "2D LIDAR-Based Approach for Activity Identification and Fall Detection," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  5. Y. Hu, X. Guan, B. Hu, Y. Liu, H. Chen, and T. Ohtsuki, and X. Qin, "Distributed Feature Selection Considering Data Pricing based on Edge Computing in Electricity Spot Marketsn," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  6. R. Zhao, J. Yin, Z. Xue, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "A Novel Intrusion Detection Method Based on Lightweight Neural Network for Internet of Things," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  7. Y. Liu, X. Guan, Y. Peng, H. CHen, T. Ohtsuki, and Z. Han, "Blockchain Based Task Offloading for Edge Computing on Low-Quality Data via Distributed Learning in the Internet of Energy," in IEEE Journal on Selected Areas in Communications, 2021. (Accepted)
  8. W. Shi, Y. Sun, M. Liu, H. Xu, G. Gui, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and F. Adachi, "Joint UL/DL Resource Allocation for UAV-Aided Full-Duplex NOMA Communications," IEEE Trans. on Communications, 2021. (Accepted)
  9. Z. He, J. Yin, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "Edge Device Identification Based on Federated Learning and Network Traffic Feature Engineering," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  10. J. Luo, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "Data Augmentation for Sentiment Analysis Using Sentence Compression-based SeqGAN with Data Screening," IEEE Access, 2021. (Accepted)
  11. Y. Xu, G. Gui, T. Ohtsuki, H. Gacanin, B. Adebisi, H. Sari, and F. Adachi, "Robust Resource Allocation for Two-Tier HetNets: An Interference-Efficiency Perspective," IEEE Trans. on Green Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  12. K. A. Muthukumar, M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "A Novel Hybrid Deep Learning Model for Activity Detection Using Wide-Angle Low-Resolution Infrared Array Sensor," in IEEE Access, vol. 9, pp. 82563-82576, 2021, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3084926.
  13. X. Fu, G. Gui, Y. Wang, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and F. Adachi, "Lightweight Automatic Modulation Classification Based on Decentralized Learning," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  14. J. Zeng, J. Sun, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "Downlink CSI Feedback Algorithm with Deep Transfer Learning for FDD Massive MIMO Systems," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  15. J. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and H. Sari, "Compressive Sampled CSI Feedback Method Based on Deep Learning for FDD Massive MIMO Systems," IEEE Trans. on Communications, 2021. (Accepted)
  16. X. Song, J. Wang, J. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "SALDR: Joint Self-Attention Learning and Dense Refine for Massive MIMO CSI Feedback with Multiple Compression Ratios," IEEE Wireless Communications Letters, 2021. (Accepted)
  17. Y. Wang, G. Gui, H. Gacanin, T. Ohtsuki, O. A. Dobre and H. V. Poor, "An Efficient Specific Emitter Identification Method Based on Complex-Valued Neural Networks and Network Compression," in IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol. 39, no. 8, pp. 2305--2317, Aug. 2021.
  18. W. Hou, J. Sun, G. Gui, T. Ohtsuki, A.M. Elbir, H. Gacanin, and H. Sari, "Federated Learning for DL-CSI Prediction in FDD Massive MIMO Systems," IEEE Wireless Communications Letters, vol. 10, no. 8, pp. 1810-1814, Aug. 2021.
  19. R. Zhao, J. Yin, Z. Xue, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin and H. Sari, "An Efficient Intrusion Detection Method Based on Dynamic Autoencoder," IEEE Wireless Communications Letters, vol. 10, no. 8, pp. 1707-1711, Aug. 2021.
  20. F.H. Panahi, F.H. Panahi, and T. Ohtsuki, "Spectrum-Aware Energy Efficiency Analysis in K-tier 5G HetNets," Electronics, 2021. (Accepted)
  21. A. Takahashi, O. Takyu, H. Fujiwara, T. Fujii, and T. Ohtsuki, "Overloaded Wireless MIMO Switching for Information Exchanging through Untrusted Relay in SecureWireless Communication,," IEICE Transactions on Communications, 2021. (Accepted)
  22. Y. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, and F. Adachi, "Multi-Task Learning for Generalized Automatic Modulation Classification Under Non-Gaussian Noise with Varying SNR Conditions," IEEE Trans. on Wireless Communications, vol. 20, no. 6, pp. 3587-3596, June 2021.
  23. I. Sun, F. Liu, Y. Zhou, G. Gui, T. Ohtsuki, S. Guo, and F. Adachi, "Surveillance Plane Aided Air-Ground Integrated Vehicular Networks: Architectures, Applications, and Potential," IEEE Wireless Communications, 2021. (Accepted)
  24. A. Yamada and T. Ohtsuki, "Discrete BP Polar Decoder using Information Bottleneck Method," IEEE Access, vol. 9, pp. 10645--10656, 2021, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3050411.
  25. Y. Cao and T. Ohtsuki, "Spatial Degrees of Freedom Exploration and Analog Beamforming Designs for Signature Spatial Modulation,," IEICE Transactions on Communications, 2021. (Accepted)
  26. C. Ye and T. Ohtsuki, "Spectral Viterbi Algorithm for Contactless Wide-Range Heart Rate Estimation With Deep Clustering," in IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 69, no. 5, pp. 2629-2641, May 2021, doi: 10.1109/TMTT.2021.3054560.
学会発表件数(国内79編,国際38編)

イベントなど社会貢献の実績

・2022年1月 The 5th International Conference on Software Engineering and Information Management (ICSIM2021)を共催

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

センター共催の国際会議を実施し、センターの国際的な知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。

2020年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、covid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。さらに、日本・中国・韓国3カ国連携のJSTのIoTに関する国際連携プラグラムにも採用された。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

2020年10月 センター長の大槻が、慶應義塾大学プレテクノモール(センター共催)にて特別セミナーを実施した。

2021年1月:The 4th International Conference on Software Engineering and Information Management (ICSIM2021)を共催した。センター長の大槻がProgram Chairを、メンバーの西教授がConference Chairを務めた。メンバーのBouazizi特任助教が、Best Presentation Awardを受賞した。

次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文数101編

  • Y. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, and F. Adachi, "Multi-Task Learning for Generalized Automatic Modulation Classification Under Non-Gaussian Noise with Varying SNR Conditions," IEEE Trans. on Wireless Communications, 2021. (Accepted)
  • I. Sun, F. Liu, Y. Zhou, G. Gui, T. Ohtsuki, S. Guo, and F. Adachi, "Surveillance Plane Aided Air-Ground Integrated Vehicular Networks: Architectures, Applications, and Potential," IEEE Wireless Communications, 2021. (Accepted)
  • A. Yamada and T. Ohtsuki, "Discrete BP Polar Decoder using Information Bottleneck Method," IEEE Access, 2021. (Accepted)
  • Y. Cao and T. Ohtsuki, "Spatial Degrees of Freedom Exploration and Analog Beamforming Designs for Signature Spatial Modulation," IEICE Transactions on Communications, 2021. (Accepted)
  • C. Ye, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Spectral Viterbi Algorithm for Contactless Wide-range Heart Rate Estimation with Deep Clustering," IEEE Trans. on Microwave Theory and Techniques (Accepted)
  • H. Echigo, Y. Cao, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "A Deep Learning-based Low Overhead Beam Selection in mmWave Communications," IEEE Trans. on Vehicular Technology (Accepted)
  • D. Fang, X. Guan, Y. Peng, H. Chen, T. Ohtsuki, and H. Zhu, "Distributed Deep Reinforcement Learning for Renewable Energy Accommodation Assessment with Communication Uncertainty in Internet of Energy," IEEE Internet of Things Journal, 2020 Accepted
  • H. Hirose, T. Ohtsuki, and G. Gui, "(invited paper) Deep Learning-based Channel Estimation for Massive MIMO Systems with Pilot Contamination," IEEE Open Journal of Vehicular Technology, 2020 Accepted
  • Y. Kumar and T. Ohtsuki, "Influence and Mitigation of Pedestrian Blockage at mmWave Cellular Networks," IEEE Trans. on Vehicular Technology (Accepted)
  • Takuro Matsui and Masaaki Ikehara, Single-Image Fence Removal Using Deep Convolutional Neural Network, in IEEE Access, Vol. 8, pp. 38846-38854 2020. [pdf] [code]
  • Takuro Matsui and Masaaki Ikehara, GAN-Based Rain Noise Removal From Single-Image Considering Rain Composite Models, in IEEE Access, Vol. 8, pp. 40892-40900 2020.

学会発表件数(国内98編,国際84編)
イベントなど社会貢献の実績

  • 2020年10月 大槻知明,慶應義塾大学プレテクノモール(センター共催)
  • 2021年1月 The 4th International Conference on Software Engineering and Information Management (ICSIM2021)を共催

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

センター共催のプレテクノモールを開催し、センターの認知度を上げることができた。また、センター共催の国際会議を実施し、センターの国際的な知名度を高めることができた。さらに、次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。さらに、日本・中国・韓国3カ国連携のJSTのIoTに関する国際連携プログラムにも採用された。

2019年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートしたが、今年度も下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

  • 2019年09月:センター長の大槻教授が、南京郵電大学にて特別セミナーを実施
  • 2019年10月:第25回慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 産学連携セミナーを共催、その中で、センター長の大槻教授とメンバーの岸本講師が講演
  • 2019年10月:特別講演会を開催(特別招聘教授(国際)Prof. P. Gan Gui, 南京郵電大学)

次年度の活動に向けて、科研費や財団が公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。その中で、韓国のRyu教授と申請したJSPS二国間共同事業・共同研究・セミナーに採択された。

公刊論文、学会発表、イベントなど社会貢献の実績

公刊論文数:63編

  • Y. Ai, M. Cheffena, T. Ohtsuki, and H. Zhuang, "Secrecy Performance Analysis of Wireless Sensor Networks," IEEE Sensors Letters, Vol. 3, Issue 5, 2019.
  • M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "Multi-Class Sentiment Analysis on Twitter: Classification Performance and Challenges," BIG DATA MINING AND ANALYTICS, Vol. 3, no.4, pp. 181--194, Sep. 2019. DOI: 10.26599/BDMA.2019.9020002
  • K. Toyoda, P. T. Mathiopoulos, and T. Ohtsuki, "A Novel Methodology for HYIP Operators' Bitcoin Addresses Identification," IEEE Access, Vol. 7, pp. 74835-74848, June 2019.
  • A. Li, G. Han, and T. Ohtsuki, "A Fast Blind Scheme with Full Rendezvous Diversity for Heterogeneous Cognitive Radio Networks," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, vol. 5, no. 3, pp. 805-818, Sept. 2019
  • C. Ye, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Blind Source Separation on Non-contact Heartbeat Detection by Non-negative Matrix Factorization Algorithms," IEEE Trans. on Biomedical Engineering (TBME), Online First, pp. 1-13, May 2019. doi: 10.1109/TBME.2019.2915762
  • L. Wang and T. Ohtsuki, "Underdetermined Blind Source Separation with Multi-Subspace for Nonlinear Representation," IEEE Access, Vol. 7, pp. 84545-845572019, June 2019.
  • T. Fujisawa and M. Ikehara High-Accuracy Image Rotation and Scale Estimation Using Radon Transform and Sub-Pixel Shift Estimation, in IEEE Access, Vol. 7, pp. 22719-22728 Mar. 2019
  • T. Shinohara, T. Namerikawa and Z. Qu, "Resilient Reinforcement in Secure State Estimation against Sensor Attacks with a priori Information," IEEE Trans. on Automatic Control. doi: 10.1109/TAC.2019.2904438

学会発表件数(国内・国際) : 206件(うち国内95件、国際111件)

  • L. Wang and T. Ohtsuki, "Underdetermined Blind Separation Using Multi-Subspace Representation in Time-Frequency Domain," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
  • C. Ye, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Non-negative Matrix Factorization-Based Blind Source Separation for Non-contact Heartbeat Detection ," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
  • K. Yamamoto, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Spectrogram-based Simultaneous Heartbeat and Blink Detection Using Doppler Sensor," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
  • Y. Cao and T. Ohtsuki, "Precoding Aided Generalized Spatial Modulation with K Transmit Antenna Groups ," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019. (to appear)
  • L. Wang and T. Ohtsuki, "Polynomial Networks Representation of Nonlinear Mixtures with Application in Underdetermined Blind Source Separation," IEEE the 44th International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP2019), Brighton, UK,May 2019.
  • D. Bauso, T. Namerikawa, "DATA-DRIVEN MEAN-FIELD GAME APPROXIMATION FOR A POPULATION OF ELECTRIC VEHICLES," 2019 IEEE Data Science Workshop (DSW), Minneapolis, Minnesota, USA, June 2-5, pp. 285-289, 2019.

イベントなど社会貢献の実績

  • 2019年09月:大槻知明,特別セミナー,南京郵電大学
  • 2019年10月:第25回慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 産学連携セミナー共催
  • 2019年10月:特別講演会,特別招聘教授(国際)Prof. P. Gan Gui, 南京郵電大学
  • 2019年11月29日:第3回地域IoTと情報力シンポジウム,慶應義塾大学三田キャンパス

センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

センター主催の国内ワークショップを開催し、センターの認知度を上げることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。その中で、韓国のRyu教授と申請したJSPS二国間共同事業・共同研究・セミナーに採択された。

センター オリジナルWebサイト

SDGs

3. すべての人に健康と福祉を 3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに 4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう 5. ジェンダー平等を実現しよう
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も 8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう 10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを 11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任 12. つくる責任 つかう責任
16. 平和と公正をすべての人に 16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう 17. パートナーシップで目標を達成しよう

設置期間

2017/10/01~2027/09/30

メンバー

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ 大槻 知明 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
寺岡 文男 理工学部 教授 情報ネットワーク
中澤 仁 環境情報学部 教授 計算機システム・ネットワーク
大森 浩充 理工学部 教授 制御・システム工学
村上 俊之 理工学部 教授 電力工学・電力変換・電気機器
池原 雅章 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
今井 倫太 理工学部 教授 知能ロボティクス、知能情報学、認知科学
河野 健二 理工学部 教授 システムソフトウェア、オペレーティングシステム、ソフトウェア信頼性、インターネットセキュリティ
斎藤 英雄 理工学部 教授 情報学基礎理論、通信・ネットワーク工学
滑川 徹 理工学部 教授 制御・システム工学
西 宏章 理工学部 教授 計算機システム、社会システム工学・安全システム、通信・ネットワーク工学
藤代 一成 理工学部 教授 高性能計算、マルチメディア・データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクション
杉本 麻樹 理工学部 教授 ヒューマンインタフェース・インタラクション、エンタテインメント・ゲーム情報学
高橋 正樹 理工学部 教授 制御工学、宇宙工学、ロボティクス、車両工学、ソフトコンピューティング
岸本 泰士郎 医学部 特任教授 精神医学、精神薬理学
モンデル ブーアジジ 理工学研究科 特任講師 機械学習