知的環境研究センター

   

センター概要

本研究センターでは、人の活動を補完・強化する、人に優しい知的環境の実現に向けて、様々な分野の研究者が協力して研究に取り組む。この知的環境に基づき、性別・国籍・年齢を問わず、多様な人々が活躍するダイバーシティ社会の実現を目指す。

2023年度事業計画

■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

これまでに、国内外の大学や産業界、地方自治体の数多くの連携を実施し、既に多くの成果を挙げている。また、国外でのワークショップ開催など、海外連携を始め、多くの成果を発信している。例えば、地方自治体としては、藤沢市との共同研究体制を構築しており、それを基に多くの実証実験を進めている。また、国際共同研究としては、センター長の大槻教授を始め、既に多くのメンバーが国際共同研究を実施しており、成果も挙げている。また、数多くの国際共同研究を実施し、多くの共著論文が採択されるなど、今後の国際交流発展の準備も整っている。今後、さらに研究を進め、成果を挙げるとともに情報を発信していくためには、本センターの共同研究を継続していくのが望ましい。

■2023年度の新規活動目標と内容、実施の背景

これまでにスタートした地方自治体との連携、国内外との連携を始めとして、以下の活動を予定している。
2023年度前半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2023年度後半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2023年度後半:海外大学において特別講演を実施
2023年度後半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催

その他、活動強化に向けて、科研費やNiCT-NSFが公募する研究費など、数多くの研究費に共同で申請予定。

2022年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、まだcovid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

2022年09月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した。
2022年10月 センター長の大槻教授が、The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した。
2023年01月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した。

次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。


■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

・公刊論文数97編

  1. K. Endo, T. Ishikawa, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Multi-Person Position Estimation Based on Correlation Between Received Signals Using MIMO FMCW Radar," in IEEE Access, vol. 11, pp. 2610-2620, 2023.
  2. K. Endo, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "A Denoising Method Using Deep Image Prior to Human-Target Detection Using MIMO FMCW Radar," Sensors 2022, 22(23), 9401.
  3. S. Yang, M. Bouazizi, T. Ohtsuki, Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, and A. Nagate, "Deep Reinforcement Learning Evolution Algorithm for Dynamic Antenna Control in Multi-Cell Configuration HAPS System," Future Internet 2023, 15(1), 34.
  4. F. H. Panahi, F. H. Panahi, and T. Ohtsuki, "An Intelligent Path Planning Mechanism for Firefighting in Wireless Sensor and Actor Networks," in IEEE Internet of Things Journal, 2023 (accepted).
  5. Y. Hu, X. Guan, B. Hu, Y. Liu, H. Chen and T. Ohtsuki, "Distributed Feature Selection Considering Data Pricing Based on Edge Computing in Electricity Spot Markets," in IEEE Internet of Things Journal, vol. 10, no. 3, pp. 2231-2244, 1 Feb.1, 2023.
  6. C. Zhao, L. Ma, L. Wang, T. Ohtsuki, P.T. Mathiopoulos, and Y. Wang, "SAR Image Change Detection in Spatial-Frequency Domain Based on Attention Mechanism and Gated Linear Unit," IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters (Accepted).
  7. L. Sui, X. Guan, C. Cui, H. Jiang, H. Pan and T. Ohtsuki, "Graph Learning Empowered Situation Awareness in Internet of Energy with Graph Digital Twin," in IEEE Transactions on Industrial Informatics, doi: 10.1109/TII.2022.3227641.
  8. D. Shi, L. Li, T. Ohtsuki, M. Pan, Z. Han and H. V. Poor, "Make Smart Decisions Faster: Deciding D2D Resource Allocation via Stackelberg Game Guided Multi-Agent Deep Reinforcement Learning," in IEEE Transactions on Mobile Computing, vol. 21, no. 12, pp. 4426-4438, 1 Dec. 2022, doi: 10.1109/TMC.2021.3085206.
  9. X. Shi, K. Yamamoto, T. Ohtsuki, Y. Matsui, and K. Owada, "Unsupervised Learning-Based Non-Invasive Fetal ECG Muti-Level Signal Quality Assessment," Bioengineering, 2023, 10(1), 66.
  10. S. Nakatani, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Fetal Arrhythmia Detection based on Labeling Considering Heartbeat Interval," Bioengineering, 2023, 10(1), 48.
  11. F.H. Panahi, F.H. Panahi, and T. Ohtsuki, "A Reinforcement Learning-based Fire Warning and Suppression System Using Unmanned Aerial Vehicles," IEEE Transactions on Instrumentation & Measurement, 2022. (Accepted)
  12. L. Wang, C. Zhao, P.T. Mathiopoulos, and T. Ohtsuki, "Heart Action Monitoring From Pulse Signals Using A Growing Hybrid Polynomial Network," Engineering Applications of Artificial Intelligence, vol. 117, Part A, Jan. 2023. (Accepted)
  13. C. Zheng, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Evaluation on Information Composition in Dementia Detection Based on Speech," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  14. S. Yang, M. Bouazizi, Y. Cao, and T. Ohtsuki, "Inter-User Distance Estimation Based on a New Type of Fingerprint in Massive MIMO System for COVID-19 Contact Detection," Sensors, 2022. (Accepted)
  15. T. Ohtsuki, "(Invite Paper) Machine Learning in 6G Wireless Communications," IEICE Transactions on Communications, 2022. (Accepted)
  16. Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, A. Nagate, and T. Ohtsuki, "Two-Step Dynamic Cell Optimization Algorithm for HAPS Mobile Communications," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  17. I. Seto, S. Otaka, H. Yoshida, K. Nonin, M. Nishikawa, T. Kato, Y. Nito, H. Ishikawa, and T. Ohtsuki, "Sub-GHz Two-Way Ranging based on Phase Detection for Remote Keyless Entry Systems," IEEE Trans. on Vehicular Technology, 2022. (Accepted)
  18. K. A. Muthukumar, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Infrared Array Sensor-Based Approach for Activity Detection, Combining Low-Cost Technology with Advanced Deep Learning Techniques," Sensors, 2022. (Accepted)
  19. R. Zhao, Y. Wang, Z. Xue, T. Ohtsuki, B. Adebisi, and G. Gui, "Semi-Supervised Federated Learning-Based Intrusion Detection Method for Internet of Things," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
  20. M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "Sarcasm Over Time and Across Platforms: Does the Way we Express Sarcasm Change?," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  21. L. Wang, T. Ohtsuki, K. Owada, N. Honda, and H. Hayashi, "A Multi-Layer Hybrid Network with Its Application in Fetal Heart Rate Monitoring," IEEE Signal Processing Letters, 2022. (Accepted)
  22. M. Bouazizi, C. Ye, and T. Ohtsuki, "Low-Resolution Infrared Array Sensor for Counting and Localizing People Indoors: When Low End Technology meets Cutting Edge Deep Learning Techniques," MDPI Information Special Issue Biomedical Signal Processing and Data Analytics in Healthcare Systems, 2022. (Accepted)
  23. R. Chen, L. Li, Y. MA, Y. Gong, Y. Guo, T. Ohtsuki, and M. Pan, "Constructing Mobile Crowdsourced COVID-19 Vulnerability Map with Geo-Indistinguishability," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
  24. T. Nakamura, M. Bouazizi, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Wi-Fi-based Fall Detection Using Spectrogram Image of Channel State Information," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
・学会発表件数(国内67編、国際29編)

・イベントなど社会貢献の実績

【大槻教授】
2022.09:電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した。
2022.10:The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した。
2023.01:電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した。

【藤代教授】
2023.2.5-9:Co-organizer for NII Shonan Meeting 166 on Visualization for Explainable AI、Hayama
2023.1.15:CGIP2023で招待講演
2022.8.17:電子情報通信学会第2回ジュニアDAYでセミナー講師
2022.9.14-15:FIT2022でラボツアー(矢上キャンパス)
2022.4.14:Workshop Chair for the Fifth China-Japan Joint Visualization Workshop、online (発信元:慶應矢上キャンパス)

【岸本特任教授】
2022.12.02:2022年度AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 東京女子医科大学メディカルAIセンター 世界産品創出のために医工融合Finisherを練成する新結合拠点整備事業セミナー、Web開催/東京女子医科大学
2022.12.02:第23回慶應科学技術展 Keio Techino-MALL、東京

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

複数のイベントを実施し、センターの知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJST、NiCTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。そのうち、いくつかの研究費を獲得できた。

センター オリジナルWebサイト:

慶應義塾大学 知的環境研究センター

SDGs

3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう5. ジェンダー平等を実現しよう
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
16. 平和と公正をすべての人に16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう17. パートナーシップで目標を達成しよう

設置期間

2017/10/1~2024/03/31

メンバー

◎印は研究代表者

氏名所属研究機関職位研究分野・関心領域
◎ 大槻 知明 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
寺岡 文男 理工学部 教授 情報ネットワーク
中澤 仁 環境情報学部 教授 計算機システム・ネットワーク
大森 浩充 理工学部 教授 制御・システム工学
村上 俊之 理工学部 教授 電力工学・電力変換・電気機器
池原 雅章 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
今井 倫太 理工学部 教授 知能ロボティクス、知能情報学、認知科学
河野 健二 理工学部 教授 システムソフトウェア、オペレーティングシステム、ソフトウェア信頼性、インターネットセキュリティ
斎藤 英雄 理工学部 教授 情報学基礎理論、通信・ネットワーク工学
滑川 徹 理工学部 教授 制御・システム工学
西 宏章 理工学部 教授 計算機システム、社会システム工学・安全システム、通信・ネットワーク工学
藤代 一成 理工学部 教授 高性能計算、マルチメディア・データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクション
杉本 麻樹 理工学部 教授 ヒューマンインタフェース・インタラクション、エンタテインメント・ゲーム情報学
高橋 正樹 理工学部 教授 制御工学、宇宙工学、ロボティクス、車両工学、ソフトコンピューティング
岸本 泰士郎 医学部 特任教授 精神医学、精神薬理学
モンデル ブーアジジ 理工学部 特任講師 機械学習
豊田 健太郎 理工学部 訪問助教 通信・ネットワーク工学