知的環境研究センター
センター概要
本研究センターでは、人の活動を補完・強化する、人に優しい知的環境の実現に向けて、様々な分野の研究者が協力して研究に取り組む。この知的環境に基づき、性別・国籍・年齢を問わず、多様な人々が活躍するダイバーシティ社会の実現を目指す。
2023年度事業計画
■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標これまでに、国内外の大学や産業界、地方自治体の数多くの連携を実施し、既に多くの成果を挙げている。また、国外でのワークショップ開催など、海外連携を始め、多くの成果を発信している。例えば、地方自治体としては、藤沢市との共同研究体制を構築しており、それを基に多くの実証実験を進めている。また、国際共同研究としては、センター長の大槻教授を始め、既に多くのメンバーが国際共同研究を実施しており、成果も挙げている。また、数多くの国際共同研究を実施し、多くの共著論文が採択されるなど、今後の国際交流発展の準備も整っている。今後、さらに研究を進め、成果を挙げるとともに情報を発信していくためには、本センターの共同研究を継続していくのが望ましい。
■2023年度の新規活動目標と内容、実施の背景これまでにスタートした地方自治体との連携、国内外との連携を始めとして、以下の活動を予定している。
2023年度前半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2023年度後半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2023年度後半:海外大学において特別講演を実施
2023年度後半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催
その他、活動強化に向けて、科研費やNiCT-NSFが公募する研究費など、数多くの研究費に共同で申請予定。
2022年度事業報告
■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、まだcovid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。
2022年09月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した。
2022年10月 センター長の大槻教授が、The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した。
2023年01月 センター長の大槻教授が、電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した。
次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。
■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)
・公刊論文数97編
- K. Endo, T. Ishikawa, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Multi-Person Position Estimation Based on Correlation Between Received Signals Using MIMO FMCW Radar," in IEEE Access, vol. 11, pp. 2610-2620, 2023.
- K. Endo, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "A Denoising Method Using Deep Image Prior to Human-Target Detection Using MIMO FMCW Radar," Sensors 2022, 22(23), 9401.
- S. Yang, M. Bouazizi, T. Ohtsuki, Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, and A. Nagate, "Deep Reinforcement Learning Evolution Algorithm for Dynamic Antenna Control in Multi-Cell Configuration HAPS System," Future Internet 2023, 15(1), 34.
- F. H. Panahi, F. H. Panahi, and T. Ohtsuki, "An Intelligent Path Planning Mechanism for Firefighting in Wireless Sensor and Actor Networks," in IEEE Internet of Things Journal, 2023 (accepted).
- Y. Hu, X. Guan, B. Hu, Y. Liu, H. Chen and T. Ohtsuki, "Distributed Feature Selection Considering Data Pricing Based on Edge Computing in Electricity Spot Markets," in IEEE Internet of Things Journal, vol. 10, no. 3, pp. 2231-2244, 1 Feb.1, 2023.
- C. Zhao, L. Ma, L. Wang, T. Ohtsuki, P.T. Mathiopoulos, and Y. Wang, "SAR Image Change Detection in Spatial-Frequency Domain Based on Attention Mechanism and Gated Linear Unit," IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters (Accepted).
- L. Sui, X. Guan, C. Cui, H. Jiang, H. Pan and T. Ohtsuki, "Graph Learning Empowered Situation Awareness in Internet of Energy with Graph Digital Twin," in IEEE Transactions on Industrial Informatics, doi: 10.1109/TII.2022.3227641.
- D. Shi, L. Li, T. Ohtsuki, M. Pan, Z. Han and H. V. Poor, "Make Smart Decisions Faster: Deciding D2D Resource Allocation via Stackelberg Game Guided Multi-Agent Deep Reinforcement Learning," in IEEE Transactions on Mobile Computing, vol. 21, no. 12, pp. 4426-4438, 1 Dec. 2022, doi: 10.1109/TMC.2021.3085206.
- X. Shi, K. Yamamoto, T. Ohtsuki, Y. Matsui, and K. Owada, "Unsupervised Learning-Based Non-Invasive Fetal ECG Muti-Level Signal Quality Assessment," Bioengineering, 2023, 10(1), 66.
- S. Nakatani, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Fetal Arrhythmia Detection based on Labeling Considering Heartbeat Interval," Bioengineering, 2023, 10(1), 48.
- F.H. Panahi, F.H. Panahi, and T. Ohtsuki, "A Reinforcement Learning-based Fire Warning and Suppression System Using Unmanned Aerial Vehicles," IEEE Transactions on Instrumentation & Measurement, 2022. (Accepted)
- L. Wang, C. Zhao, P.T. Mathiopoulos, and T. Ohtsuki, "Heart Action Monitoring From Pulse Signals Using A Growing Hybrid Polynomial Network," Engineering Applications of Artificial Intelligence, vol. 117, Part A, Jan. 2023. (Accepted)
- C. Zheng, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Evaluation on Information Composition in Dementia Detection Based on Speech," IEEE Access, 2022. (Accepted)
- S. Yang, M. Bouazizi, Y. Cao, and T. Ohtsuki, "Inter-User Distance Estimation Based on a New Type of Fingerprint in Massive MIMO System for COVID-19 Contact Detection," Sensors, 2022. (Accepted)
- T. Ohtsuki, "(Invite Paper) Machine Learning in 6G Wireless Communications," IEICE Transactions on Communications, 2022. (Accepted)
- Y. Shibata, W. Takabatake, K. Hoshino, A. Nagate, and T. Ohtsuki, "Two-Step Dynamic Cell Optimization Algorithm for HAPS Mobile Communications," IEEE Access, 2022. (Accepted)
- I. Seto, S. Otaka, H. Yoshida, K. Nonin, M. Nishikawa, T. Kato, Y. Nito, H. Ishikawa, and T. Ohtsuki, "Sub-GHz Two-Way Ranging based on Phase Detection for Remote Keyless Entry Systems," IEEE Trans. on Vehicular Technology, 2022. (Accepted)
- K. A. Muthukumar, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "An Infrared Array Sensor-Based Approach for Activity Detection, Combining Low-Cost Technology with Advanced Deep Learning Techniques," Sensors, 2022. (Accepted)
- R. Zhao, Y. Wang, Z. Xue, T. Ohtsuki, B. Adebisi, and G. Gui, "Semi-Supervised Federated Learning-Based Intrusion Detection Method for Internet of Things," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
- M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "Sarcasm Over Time and Across Platforms: Does the Way we Express Sarcasm Change?," IEEE Access, 2022. (Accepted)
- L. Wang, T. Ohtsuki, K. Owada, N. Honda, and H. Hayashi, "A Multi-Layer Hybrid Network with Its Application in Fetal Heart Rate Monitoring," IEEE Signal Processing Letters, 2022. (Accepted)
- M. Bouazizi, C. Ye, and T. Ohtsuki, "Low-Resolution Infrared Array Sensor for Counting and Localizing People Indoors: When Low End Technology meets Cutting Edge Deep Learning Techniques," MDPI Information Special Issue Biomedical Signal Processing and Data Analytics in Healthcare Systems, 2022. (Accepted)
- R. Chen, L. Li, Y. MA, Y. Gong, Y. Guo, T. Ohtsuki, and M. Pan, "Constructing Mobile Crowdsourced COVID-19 Vulnerability Map with Geo-Indistinguishability," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted)
- T. Nakamura, M. Bouazizi, K. Yamamoto, and T. Ohtsuki, "Wi-Fi-based Fall Detection Using Spectrogram Image of Channel State Information," IEEE Internet of Things Journal, 2022. (Accepted) 他
・イベントなど社会貢献の実績
【大槻教授】
2022.09:電子情報通信学会ソサイエティ大会にて6Gに関するパネル講演を実施した。
2022.10:The 27th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2022) にてチュートリアル講演を実施した。
2023.01:電子情報通信学会SeMI研究会のナイトセッションにて、AIを用いた認知症検出に関する講演を実施した。
【藤代教授】
2023.2.5-9:Co-organizer for NII Shonan Meeting 166 on Visualization for Explainable AI、Hayama
2023.1.15:CGIP2023で招待講演
2022.8.17:電子情報通信学会第2回ジュニアDAYでセミナー講師
2022.9.14-15:FIT2022でラボツアー(矢上キャンパス)
2022.4.14:Workshop Chair for the Fifth China-Japan Joint Visualization Workshop、online (発信元:慶應矢上キャンパス)
【岸本特任教授】
2022.12.02:2022年度AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 東京女子医科大学メディカルAIセンター 世界産品創出のために医工融合Finisherを練成する新結合拠点整備事業セミナー、Web開催/東京女子医科大学
2022.12.02:第23回慶應科学技術展 Keio Techino-MALL、東京
複数のイベントを実施し、センターの知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJST、NiCTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。そのうち、いくつかの研究費を獲得できた。
センター オリジナルWebサイト:
慶應義塾大学 知的環境研究センターSDGs











設置期間
2017/10/1~2024/03/31メンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 大槻 知明 | 理工学部 | 教授 | 通信・ネットワーク工学 |
寺岡 文男 | 理工学部 | 教授 | 情報ネットワーク |
中澤 仁 | 環境情報学部 | 教授 | 計算機システム・ネットワーク |
大森 浩充 | 理工学部 | 教授 | 制御・システム工学 |
村上 俊之 | 理工学部 | 教授 | 電力工学・電力変換・電気機器 |
池原 雅章 | 理工学部 | 教授 | 通信・ネットワーク工学 |
今井 倫太 | 理工学部 | 教授 | 知能ロボティクス、知能情報学、認知科学 |
河野 健二 | 理工学部 | 教授 | システムソフトウェア、オペレーティングシステム、ソフトウェア信頼性、インターネットセキュリティ |
斎藤 英雄 | 理工学部 | 教授 | 情報学基礎理論、通信・ネットワーク工学 |
滑川 徹 | 理工学部 | 教授 | 制御・システム工学 |
西 宏章 | 理工学部 | 教授 | 計算機システム、社会システム工学・安全システム、通信・ネットワーク工学 |
藤代 一成 | 理工学部 | 教授 | 高性能計算、マルチメディア・データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクション |
杉本 麻樹 | 理工学部 | 教授 | ヒューマンインタフェース・インタラクション、エンタテインメント・ゲーム情報学 |
高橋 正樹 | 理工学部 | 教授 | 制御工学、宇宙工学、ロボティクス、車両工学、ソフトコンピューティング |
岸本 泰士郎 | 医学部 | 特任教授 | 精神医学、精神薬理学 |
モンデル ブーアジジ | 理工学部 | 特任講師 | 機械学習 |
豊田 健太郎 | 理工学部 | 訪問助教 | 通信・ネットワーク工学 |
岡田 啓 | KGRI | 共同研究員 | 通信工学 |