超成熟社会創造オープン研究センター
センター概要
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート内に設置する超成熟社会オープン研究センターは、日本が世界に先駆けて直面する「超成熟社会」における新しい社会システムを、慶應義塾の文系・理系を融合し、日本電信電話株式会社(NTT)等との複数の企業との産学連携研究をコアとして、広く国内外のアクティビティと融合していくコンソーシアム型オープンラボラトリーである。
オープン研究センターは、慶應義塾と複数の企業のメンバーを融合して、理工学、社会学、政策、経済学、医学といった制限することのないフィールド技術をベースに、ICT技術をコアとしながら「超成熟社会」の問題を共同研究する。
2021年はオンライン中心であるが、IOWN関係において大きく進展し、グローバルフォーラムのアカデミックメンバーとして活動を始めた。また、NTTとのプライベートワークショップや慶應義塾テクノモールにおける積極的発表を行った。
2022年度事業計画
■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標COVID-19でスケジュールが狂ってしまっているが、米国と日本で共同のプロジェクトを作り、新川崎を世界に一つのCoEキャンパスとして動かすことが主要な活動である。一方、エッジコンピュータを用いたスマート化の研究は順調に進んでおり、実用化を含めた研究は急加速し、南大沢へのテストベッドが行われた。キャンパスを利用した走行実験もSFC大前教授らと連携し実施した。一部を社会実装に向けて検討しており連携の成果となる可能性が出てきた。
■2022年度の新規活動目標と内容、実施の背景2022年はオンラインの活用も考えて、国内コンソーシアムのメンバーとグローバルワークショップを行なう。また、場合によっては、国際会議等で本研究センターのセッションやシンポジウムを開催し、グローバル化をアピールしたい。また、文理融合にも力を入れ、この活動をコアとして、他大学との連携の可能性を広げる。
また、状況が許せば、米国でのワークショップを企画したい。
2021年度事業報告
■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度2021年度に加速した研究について述べる
(1)グローバル活動
IOWN (Innovative Optical and Wireless Network)コンソーシアムのグローバルフォーラムメンバー(アカデミア・リサーチ)として活動を開始した。新しい産学連携を中心としてスタートしている。
(2)合同ワークショップと慶應テクノモールへの貢献
NTT研究所の多くのメンバーに本オープン研究センターのアクティビティを紹介し、連携するための合同ワークショップ(オンライン型)を2022年1月20日に行なった(9月からの延期)。2021年9月28日にデジタルの日記念イベント、慶應プレテクノモール第一回では、Beyond5Gに関する慶應の戦略を企業にアピールした。
(3)人材育成
昨年に引き続き、2名の企業の研究者をダブルアポイントメントとして招聘し、大学院の博士の指導を行なっている。この取り組みは博士等の副主査にPhDを持った企業の方に参加していただくことにより、複数の視点から学生を指導するものである。繰り返しではあるが、大学院指導資格、博士指導資格を理工学研究科より付与し、教育への貢献を行なっている。
論文数:10件
[主たる論文]
Future Vison of Beyond 5G Network - Overview of Architecture and Breakthrough Technologies for 2030 -, Naoaki Yamanaka, Mitsuhiro Nishimura, Masaki Ishiguro, Yoshikatsu Okazaki, Tetsuya Kawanishi, Takehiro Tsuritan, Akihiro Nakao, Hiroaki Harai, Toshihiko Hirooka, Hideaki Furukawa, Masanori Miyazawa, Naokatsu Yamamoto, Shuichi Yoshino, IEICE Transactions on Communications (Japanese Edition), Vol.J104-B, No.3, pp.315-336 [March/2021]
Assessing service survivability under failure conditions in reliable multipath network testbed, Ryota Kawase, Taichi Okumura, Masaki Murakami, Yoshihiko Uematsu, Takashi Kurimoto, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka, IEICE Communications Express (ComEX), Vol.10, No.8, pp.422-427 [August/2021]
Hierarchical round-robin mapper emulator for evaluating massively paral lel Ethernet physical layer developing, Kyosuke Sugiura, Masaki Murakami, Yoshihiko Uematsu, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka, IEICE Communications Express (ComEX), Vol.10, No.5, pp.248-253 [May/2021]
Lane alignment characteristics in massively parallel Ethernet-based transmission systems, Kyosuke Sugiura, Masaki Murakami, Yoshihiko Uematsu, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
IEICE Communications Express (ComEx) [November/2021]
国際会議件数:4件
[主たる発表]
Packet-by-packet priority control for few microseconds order jitter application, Yutaka Nasu, Takashi Kurimoto, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka, 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2021), No.C2-3 [December/2021]
Multi-Path-based Routing Method Applicable to Networks Consisting of Devices with High Failure Rates, Taichi Okumura, Masaki Murakami, Yoshihiko Uematsu, Satoru Okamoto, And Naoaki Yamanaka, 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2021), No.C3-2 [December/2021]
Kalman Filter-based Heavy Hadoop Job Detection Method for Energy Efficient Hybrid Electro-Optical Intra-Data Center Networks, Masaki Murakami, Nicolas Dubrana, Yoshihiko Uematsu, Satoru Okamoto, And Naoaki Yamanaka, The 26th OptoElectronics and Communications Conference (OECC 2021), No.M4A.6 [July/2021]
国内研究会件数:12件
グローバルには、IOWNグローバルフォーラムの活動開始。IOWNグローバルフォーラムは、本センターとほぼ同じ目標を持っているとも言え、連携の効果は大きい。インテル、Sony、NTTがファウンダであり、26のスポンサー51のメンバー10のアカデミックリサーチメンバーが入会しており、慶應義塾はアカデミアとしての会員は、全世界で2校目である。本活動は、慶應義塾の世界ランキングや、国際認知度対策としても重要と考える。米国大学、ヨーロッパの研究所から問い合わせが来ており、国際連携のきっかけとしたい。また、国内ではデジタルの日記念イベント(デジタル庁ができた記念)を開催し、多くの学外の方が、聴講された。ポスターセッション的なことも企画し、詳細な議論が行われた。以上に述べるように、具体的かつビジブルな活動に成功している。
SDGs



設置期間
2018/04/01~2023/03/31メンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 山中 直明 | 理工学部 | 教授 | フォトニックネットワーク、通信プロトコル |
大槻 知明 | 理工学部 | 教授 | 通信・ネットワーク工学 |
斎藤 英雄 | 理工学部 | 教授 | 情報学基礎理論、通信・ネットワーク工学 |
今井 倫太 | 理工学部 | 教授 | 知能ロボティクス、知能情報学、認知科学 |
杉本 麻樹 | 理工学部 | 教授 | ヒューマンインタフェース・インタラクション、エンタテインメント・ゲーム情報学 |
杉浦 裕太 | 理工学部 | 准教授 | ヒューマンインタフェース・インタラクション |
中澤 仁 | 環境情報学部 | 教授 | 計算機システム・ネットワーク |
南澤 孝太 | メディアデザイン研究科 | 教授 | ヒューマンインタフェース・インタラクション、知覚情報処理、感性情報学 |
カイ ステーヴェン クンツェ | メディアデザイン研究科 | 教授 | ヒューマンインタフェース・インタラクション、ウェアラブル・コンピューティング |
仰木 裕嗣 | 政策・メディア研究科 | 教授 | スポーツ科学、電子デバイス・電子機器、計測工学、リハビリテーション科学・福祉工学 |
神武 直彦 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 教授 | システムズエンジニアリング、デザイン思考、社会技術システムのデザイン、計算機科学、宇宙システム、IoT |
加藤 貴昭 | 環境情報学部 | 教授 | スポーツ科学、エンタテインメント・ゲーム情報学、実験心理学 |