ヘルスコモンズセンター(SU)
センター概要
「ヘルスコモンズセンター」は、ウィズ・ポストコロナ時代を見据えつつSDGsに基づく未来のあるべき社会像(ビジョン)を共有し、その実現に向け学内学部間の文理横断的研究、産学連携機能とリンクした企業・金融と連携したイノベーション誘発、学外ではアカデミア間での研究連携、自治体との地域課題解決に向けた連携、NPOや市民団体との連携等、学内外の様々な人的・知的(データ・情報を含む)リソースや今後獲得していく研究費等を結集して最適な共同研究体制を構築する産学官民による共創の場として機能する。
ビジョンからのバックキャストによる課題の抽出、研究開発目標の設定と実施、研究成果の社会実装による社会システムの変革をセレンディピティとイノベーションを誘発しつつ実現していくことを目指す。具体的には、人々の暮らしや健康を支えるデジタル情報(ヘルスケア・医療・介護データ等)、テクノロジーにサイエンスが融合する「サイエンスナレッジ・データ基盤」を整備し、その利活用による異分野融合研究と、創出された新技術の社会実装を通じ、誰もが参加しつながることでウェルビーイングな暮らしができるNever Alone Societyを実現する社会基盤「ヘルスコモンズ」の構築に取り組む。
2021年度事業計画
■2021年度の新規活動目標と内容、実施の背景■目的
誰もが参加しつながることでウェルビーイングな暮らしができるNever Alone Societyの実現のためには、社会の一人ひとりに寄り添い、こころ・からだ・生活環境を充実させることが重要である。そこで次の3点を重点課題とし取組む。
1.ウェルビーイングなこころ・からだ・生活環境を実現するヘルスコモンズの共創
2.ヘルスコモンズ共創を実現するサイエンスナレッジ・データ基盤の整備
3.一人ひとりに寄り添うメディカル・ヘルスケア・介護を実現する研究開発の推
■活動計画
1.ウェルビーイングなこころ・からだ・生活環境を実現するヘルスコモンズの共創
生活者を起点とした生活環境病、食・栄養、運動、睡眠、ストレス等の観点からの異分野融合研究により、一人ひとりの行動が暮らしの中で自然と変容し、こころとからだが健全な状態になり日々喜びと充実感が得られる未来社会をデザインし、それを実現するヘルスコモンズを基盤としたコミュニティモデルを設計し多様なプレーヤー(アカデミア、企業、自治体、病院、介護施設、NPO等)と共創する。
2.ヘルスコモンズ共創を実現するサイエンスナレッジ・データ基盤の整備
慶應義塾大学病院を中心に、今後参画する医療機関の医療情報や、自治体等が管理する健康・医療・介護情報、アカデミア、企業が持つウェルビーイングに関連する情報を連携させるサイエンスナレッジ・データ基盤の活用ルールを含めた要件整理と構築。
3.一人ひとりに寄り添うメディカル・ヘルスケア・介護を実現する研究開発の推進
サイエンスナレッジ・データ基盤を活用して、新たな概念として「後病」を切り口に未病をより健康へと近づけ、こころとからだのウェルビーイングを実現するための研究を展開し、新たなサービス、製品の開発に繋げると共に、得られた研究成果を更に広範な未病の課題解決に繋げる。
4.前3項の活動を行うための外部資金(JST共創の場形成支援プログラム等の公的資金、民間資金)の獲得。
5.本取組の趣旨に賛同し、共同研究等に参画する機関や企業を増やす。そのための広報、アウトリーチ活動を行う。
SDGs



設置期間
2021/06/07~2023/05/31メンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 中村 雅也 | 医学部 | 教授 | 整形外科、脊椎脊髄外科、脊髄疾患の外科的治療、神経科学(脊髄再生、栄養因子) |
吉元 良太 | ウェルビーイングリサーチセンター/イノベーション推進本部 | 特任教授 | イノベーション(健康、医療)、薬学 |
天谷 雅行 | 慶應義塾/医学部 | 常任理事/教授 | 皮膚科学 |
岡田 英史 | 慶應義塾/理工学部 | 常任理事/教授 | 光・画像工学、生体医用光工学、計測工学 |
武林 亨 | 医学部 | 教授 | 疫学・予防医学、衛生学・公衆衛生学 |
陣崎 雅弘 | 医学部 | 教授 | 放射線科学 |
宮田 裕章 | 医学部 | 教授 | 医療政策・管理学、医療の質、疫学、政策評価、社会科学方法論 |
大屋 雄裕 | 法学部 | 教授 | 法哲学 |
蟹江 憲史 | 政策・メディア研究科 | 教授 | 政治学、国際関係論 |
白坂 成功 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 教授 | デザイン学、社会システム工学・安全システム、制御・システム工学、航空宇宙工学 |
堀田 聰子 | 健康マネジメント研究科 | 教授 | ケア人材政策・地域包括ケア |
田澤 雄基 | イノベーション推進本部 | 特任講師 | 精神・神経科学 |
中島 大輔 | 医学部 | 特任助教 | 整形外科学・筋骨格系疾患・医療ヘルスケア機器開発 |
秋山 泰(2021/7/5-) | KGRI | 共同研究員 | バイオインフォマティクス、大規模並列処理、機械学習 |
岸本 充(2021/7/5-) | KGRI | 共同研究員 | 未来社会デザイン |
森尾 友宏(2021/7/5-) | KGRI | 共同研究員 | 再生医療、免疫、血液 |