メディカルAIセンター

   

センター概要

人工知能技術を用いて医療情報を解析することで、「より良い医療」「より良い医学研究」「より良い医学教育」の三つを達成することを目標とする。

2021年度事業計画

■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

内閣府革新的イノベーション推進プログラム(SIP)の「AIホスピタルによる高度診断治療システム」は、2018-2020年度に採択されていたが、2021年度以降2年間も継続して採択される予定であり、今後2年間研究を継続する。

2018-2020年度の慶應病院内のITシステムの整備、AI研究基盤の整備事業により、病院内でAIホスピタル事業を継続する仕組みつくりが終了しているため、2021年度からの2か年計画で、AIホスピタル事業を推進する。

■2021年度の新規活動目標と内容、実施の背景

2021-2022年度の2か年計画で、内閣府 革新的イノベーション創造プログラム(SIP)の「AIホスピタルによる高度診断治療システム」の研究課題を継続しておこなうことで、研究活動を推進する。

2020年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

2018年度に採択された内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)AIホスピタル事業(研究期間2018~2020年度)において、統括研究機関・慶應義塾大学病院の中核組織として活動を行った。分担研究機関である独立行政法人国立病院機構東京医療センター、川崎市立川崎病院、荻窪病院、藤田医科大学病院などともに協力して事業を行った。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

発表者 タイトル 発表会議等 発表場所 日時 学会/論文の別

  1. 陣崎 雅弘 慶應義塾大学病院が取り組むAIホスピタルプロジェクト 新社会システム総合研究所(SSK)「シルバー&ヘルスケア戦略特別セミナー」 紀尾井フォーラム 2020/5/29 講演
  2. 石川 春樹, 別府 紀子, 松尾 健介, 金森 翔平, 佐々木 駿一, 村松 博, 望月 眞弓, 青森 達 自動走行デリバリーロボットRelayによる医薬品搬送の検討 第24回日本医療情報学会春季学術大会 web 第24階日本医療情報学会春季学術大会 web 2020/6/6 ポスター発表
  3. 陣崎 雅弘 慶大病院のAIホスピタルの取り組み ラジオNIKKEI「AIのすゝめ」 株式会社ラジオ日経社 2020/6/15 ラジオ
  4. 洪 繁 慶應病院のAIホスピタル事業の現状と将来展望 藤田医科大学セミナー 藤田医科大学医学部 2020/8/24 特別講演
  5. 陣崎 雅弘 IT/AIの医療現場への応用~AIホスピタルプロジェクト~ GE Healthcare Japan 「Edison Seminar 2020」 "オンデマンド配信" 2020/9/19 講演
  6. 洪 繁 AI,IoT技術を活用した新しい医療システム開発 第95回日本医療機器学会大会 web公開(2020/9/20-10/19) 2020/9/20 特別講演
  7. 北川 雄光 医療現場におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証試験による研究評価 内閣府説明会(現地視察代替説明会) web会議 2020/9/29 講演
  8. 北川 雄光 医療現場におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証試験による研究評価 SIP「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム 成果発表シンポジウム2020」web公開 2020/10/10 講演
  9. 陣崎 雅弘 AIが変える医療: IT・AIの医療への実装~AIホスピタルのモデルを目指して~ 第34回日本泌尿器内視鏡学会 WEB開催 2020/11/20 講演
  10. 陣崎 雅弘 デジタル時代の医療開発に必要な知識と能力:AIホスピタル Research Studio 2020 CIC Tokyo (WEB開催) 2020/12/10 講演
発表者 タイトル 雑誌名等 雑誌社 巻、号、ページ番号等 出版日時
  1. 洪 繁, 西村邦裕、橋本正弘、陣崎 雅弘, 北川 雄光 患者さん向け医療情報提供サービス―慶應義塾大学病院スマートフォンアプリMeDaCaの実装と展開― IT Vision 株式会社インナービジョン 2020年6月号 2020/7/1
  2. Hiroyuki Yazu, Eisuke Shimizu, Sho Okuyama, Takuya Katahira, Naohiko Aketa, Ryota Yokoiwa, Yasunori Sato, Yoko Ogawa, Hiroshi Fujishima Evaluation of Nuclear Cataract with Smartphone-Attachable Slit-Lamp Device diagnostics MDPI 10(8), 576 (2020) 2020/8/9
  3. 陣崎 雅弘, 橋本 正弘 , 上蓑 義典, 洪 繁, 北川 雄光 AI医療の現状と課題 臨床検査 医学書院 64(8), 838-843 (2020) 2020/8/15
  4. 洪 繁, 陣崎 雅弘, 北川 雄光 慶應義塾大学病院における内閣府AIホスピタルプロジェクト 医学のあゆみ 医歯薬出版株式会社 274(9), 865-870 (2020) 2020/9/29
  5. 三村 將 出迎えから見送りまで 慶應病院が「歩かず診療」に再挑戦 日経クロステック/日経エレクトロニクス 日経BP社 2020/9/29配信 2020/9/29
  6. 陣崎 雅弘 IT/AIの医療への導入の課題とAIホスピタルプロジェクト 医療画像診断最前線とAI 映像情報メディア学会誌 2020年11月号 2020/11/1
タイトル 公表元 日時
  1. 慶應義塾大学病院産科外来において遠隔妊婦健診を開始 慶應義塾大学病院プレスリリース 2020/7/15
  2. 自動運転システムを利用したパーソナルモビリティによる患者さんの院内移動に向けた実証実験の開始 慶應義塾大学病院プレスリリース 2020/9/1
  3. Keio University Hospital Begins Technical Trial of Autonomous Driving Technology to Improve Patient Mobility 慶應義塾大学病院プレスリリース 2020/9/1
  4. 慶應義塾大学病院産科、妊娠中と産後の助産師面談をMeDaCaアプリを活用した遠隔診療で開始 慶應義塾大学病院プレスリリース 2020/10/9
  5. 慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症外来において血糖のクラウド管理システムを用いた遠隔診療を開始 慶應義塾大学病院プレスリリース 2020/12/21

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

メディカルAIセンターは、慶應義塾大学医学部の教員を中心に、医学・医療AI研究を推進するための組織として形成されたが、2018年度には内閣府の革新的イノベーション創造プログラム AIホスピタルによる高度診断治療システムの構築にも、他の病院とともに採択された。2020年度には、内閣府からの研究費を用いて、病院内のITシステムの整備、AI研究基盤の整備を行った。また様々な企業と連携し、研究を行った。

SDGs

3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を

設置期間

2017/04/01~2023/03/31

メンバー

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ (-2022/1/31)
洪 実
医学部 教授 システム医学
◎ (2022/2/1-)
陣崎 雅弘
医学部 教授 放射線科学
洪 繁 医学部 特任教授 消化器内科学
天谷 雅行 慶應義塾/医学部 常任理事/教授 皮膚科学
佐谷 秀行 医学部 教授 悪性腫瘍形成の分子機構
三浦 公嗣 医学部 教授 公衆衛生行政
坂元 亨宇 医学部 教授 人体病理学
金井 隆典 医学部 教授 消化器疾患の病態解明および新規治療法に関する基礎・臨床研究
矢作 直久 医学部 教授 消化管腫瘍の低侵襲治療
武林 亨 医学部 教授 疫学・予防医学、衛生学・公衆衛生学
宮田 裕章 医学部 教授 医療政策・管理学、医療の質、疫学、政策評価、社会科学方法論
榊原 康文 理工学部 教授 生命・健康・医療情報学、システムゲノム科学
佐野 元昭 医学部 准教授 循環器内科学
矢作 尚久 政策・メディア研究科 准教授 医療社会学
岸本 泰士郎 医学部 特任教授 精神医学、精神薬理学
湯浅 慎介 医学部 専任講師 循環器内科学
筋野 智久 医学部 専任講師 消化器内科学
橋本 正弘 医学部 特任助教 放射線科学
泉 啓介 医学部 特任助教 膠原病・アレルギー内科学
藤田 卓仙 医学部 特任准教授 ヘルスケアデータ、医療政策
岡野 栄之 医学部 教授 神経科学、幹細胞生物学、分子生物学、発生生物学、再生医療
北川 雄光 慶應義塾/医学部 常任理事/教授 消化器外科学
伊藤 公平
(-2021/5/27)
理工学部 教授 薄膜・表面界面物性、結晶工学、応用物性