モビリティカルチャー研究センター

Only available in Japanese

   

センター概要

モビリティを中核として高齢者の社会活動参加への移動、災害対応での避難、自動運転、道路交通における省エネルギーやCO2排出削減など技術/社会基盤を含めた移動のコンセプトを「モビリティカルチャー」と名付け、安心・安全・利便性が高く環境に配慮したモビリティの構築に向けた研究を行う。
主に以下の課題に取り組む。

  1. 自動車を活用した災害時の情報通信システム
  2. 自動運転システムの導入に関する基盤研究
  3. ITSの高度化と道路交通管理
  4. IoTに関連した横断的分野の調査研究

キーワード・主な研究テーマ

モビリティ、ITS、自動運転、HMI、道路交通管理、災害情報システム、エネルギ・ネットワークシステム、人工知能、国際標準化

2020年度 事業計画

■2019年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

2019年度に実施した以下の課題に引き続き取り組む。

  1. 自動車を活用した情報通信システム
  2. 自動運転システムの導入に関する基盤研究
  3. ITSの高度化と道路交通管
  4. IoTに関連した横断的分野の研究
  5. ITS等における国際標準化活動
  1. では、VHUBの国内展開(総務省主導)に向けた活動を継続し、オリンピック競技会場の1つである千葉県一宮町で活用検討を進める。
  2. について、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究を進める。またODDおよびこれを支援すると考えられるISAD(Infrastructure Support Levels for Automated Driving)の調査研究を継続する。
  3. については、首都高速道路(株)との共同研究(自動運転車両と一般車両の混在交通の分析)を継続する予定である。また(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)から5G時代のITS情報通信システムに関する調査研究を継続する予定である。
  4. では、多様なサービスや事業が提案されかつ進められているMaaS(Mobility as a Service) の特に山中間地や原発被災地への適用を検討する
  5. では、前年度と同様にISO/TC204、ITU-T,ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定の支援活動を行う。

■2020年度の新規活動目標と内容、実施の背景

2019年度に科研費等の研究課題の終了することから、新規研究課題・プロジェクトの採択と立ち上げとを目指す。

2019年度 事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

「(1) 自動車を活用した情報通信システム」に関しては、VHUB(災害時おける車両を活用した通信HUB)の成果を国内展開するために、連携協定先の千葉県一宮町の防災会議に提案して作業中を継続した。

「(2) 自動運転システムの導入に関する基盤研究」に関しては、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」にて、自動運転車と周囲交通参加者とのインタラクション・コミュニケーションに関する現地調査ならびに観測映像データに基づく分析や、車両挙動と外向けHMIの組合せによるコミュニケーションの負の影響に関するVR実験を実施し、基礎的知見抽出や初期検討等を行った。また、自動運転の実用化に必須と考えられるODD(Operational Design Domain)の調査研究を開始し、これに関する調査研究を(一財)道路新産業開発機構(HIDO)より受託した。

「(3) ITSの高度化と道路交通管理」に関しては、首都高速道路(株)との共同で自動運転車両と一般車両との混在交通時の交通流に関する基礎的研究を継続実施した(共同研究受託)。また、(一財)ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)より「ETC/ETC2.0の事業展開に関係する技術動向に関する調査研究」を受託した。

「(4) IoTに関連した横断的分野の研究」に関しては、IoTやAI技術を応用したIoT情報通信ネットワークシステム、オープンプラットフォーム、データ連携基盤の研究を継続した。また、ITS、自動運転用のBigData作成の基盤研究としてAIを活用したメタデータの構築に関する研究に関して、第15回情報システム学会全国大会にて「ITSオントロジーを利用した標準化活動支援システムの構築」を発表した。

「(5) ITS等における国際標準化活動」に関しては、ISO/TC204、ITU-T,ITU-R、情報通信技術委員会(TTC)での国際標準化策定支援を継続した。

公刊論文、学会発表、イベントなど社会貢献の実績

公刊論文 6件
  • 松橋和紀,田中直樹, 大門樹, 笠澄研一, 森俊也, 3Dヘッドアップディスプレイ上の表示コンテンツと実環境との位置関係がドライバーの違和感に与える影響に関する基礎的研究, 自動車技術会論文集,Vol.51, No.2, 2020年2月.
  • 浅井菜々香, 五箇奏乃子, 重野寛, モバイルクラウドセンシングにおける持続的な協力のためのインセンティブメカニズム, 情報処理学会論文誌, Vol.61, No.2, 2020年3月.
  • 山下 玲, 今給黎薫弘, 岡本聡, 山中直明, Hadoopアプリケーション特性を利用した電気・光ハイブリッドスイッチングデータセンタネットワーク制御方式, 電子情報通信学会和文論文誌B, Vol. J102-B, No. 4, pp. 310-318, 2019年4月.
ほか3件

学会発表 国際会議 33件、国内会議 8件

国際会議招待講演 6件、展示・イベント等 12件

国際標準化活動参加 4回

センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

  • 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究」が採択され、研究を開始し、基礎的知見抽出や初期検討等を実施した。
  • ITS関連公的機関から「ITS及び道路交通環境・エネルギー等に関する調査・研究」((一財)道路新産業開発機構委託研究)、「ETC2.0サービス及び新たなITSサービスの事業展開に関する基礎調査」((一財)ITSサービス高度化機構委託研究)、「首都高速道路における自動運転普及への対応についての共同研究」(首都高共同研究)を受託し、それぞれ具体的な項目を定めて研究・調査を進めた。
  • (一社)情報通信技術委員会2019年度感謝状受領:「APT勧告として成立した"Standard Specification of Information and Communication System using Vehicle during Disaster" の標準化活動にかかわる功績」

センター オリジナルWebサイト:

モビリティカルチャー研究センター

メンバー

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位