知的環境研究センター
センター概要
本研究センターでは、人の活動を補完・強化する、人に優しい知的環境の実現に向けて、様々な分野の研究者が協力して研究に取り組む。この知的環境に基づき、性別・国籍・年齢を問わず、多様な人々が活躍するダイバーシティ社会の実現を目指す。
キーワード・主な研究テーマ
知的環境、センシング、マイニング、ネットワーキング、アクチュエーション、ダイバーシティ社会
2020年度 事業計画
■2019年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標これまでに、国内外の大学や産業界、地方自治体の数多くの連携を実施し、既に多くの成果を挙げている。また、国外でのワークショップ開催など、海外連携を始め、多くの成果を発信している。例えば、地方自治体としては、藤沢市との共同研究体制を構築しており、それを基に多くの実証実験を進めている。また、国際共同研究としては、センター長の大槻教授を始め、既に多くのメンバーが国際共同研究を実施しており、成果も挙げている。また、上記したように、韓国のRyu教授と申請したJSPS二国間共同事業・共同研究・セミナーに採択されるなど、今後の国際交流発展の準備も整っている。さらに、日本・中国・韓国3カ国連携のJSTのIoTに関する国際連携プラグラムにも申請した。今後、さらに研究を進め、成果を挙げるとともに情報を発信していくためには、本センターの共同研究を継続していくのが望ましい。
■2020年度の新規活動目標と内容、実施の背景これまでにスタートした地方自治体との連携、国内外との連携を始めとして、以下の活動を予定している。
- 2020年度前半:知的環境に関する特別講演を複数開催
- 2020年度前半:海外大学において特別講演を実施
- 2020年度前半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催
- 2020年度後半:知的環境に関する特別講演を複数開催
- 2020年度後半:海外大学において特別講演を実施
- 2020年度後半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催
その他、活動強化に向けて、科研費やNiCT-NSFが公募する研究費など、数多くの研究費に共同で申請予定。
2019年度 事業報告
■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度本研究センターは、2017年度後半にスタートしたが、今年度も下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。
- 2019年09月:センター長の大槻教授が、南京郵電大学にて特別セミナーを実施
- 2019年10月:第25回慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 産学連携セミナーを共催、その中で、センター長の大槻教授とメンバーの岸本講師が講演
- 2019年10月:特別講演会を開催(特別招聘教授(国際)Prof. P. Gan Gui, 南京郵電大学)
次年度の活動に向けて、科研費や財団が公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。その中で、韓国のRyu教授と申請したJSPS二国間共同事業・共同研究・セミナーに採択された。
公刊論文、学会発表、イベントなど社会貢献の実績
公刊論文数:63編
- Y. Ai, M. Cheffena, T. Ohtsuki, and H. Zhuang, "Secrecy Performance Analysis of Wireless Sensor Networks," IEEE Sensors Letters, Vol. 3, Issue 5, 2019.
- M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "Multi-Class Sentiment Analysis on Twitter: Classification Performance and Challenges," BIG DATA MINING AND ANALYTICS, Vol. 3, no.4, pp. 181--194, Sep. 2019. DOI: 10.26599/BDMA.2019.9020002
- K. Toyoda, P. T. Mathiopoulos, and T. Ohtsuki, "A Novel Methodology for HYIP Operators' Bitcoin Addresses Identification," IEEE Access, Vol. 7, pp. 74835-74848, June 2019.
- A. Li, G. Han, and T. Ohtsuki, "A Fast Blind Scheme with Full Rendezvous Diversity for Heterogeneous Cognitive Radio Networks," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, vol. 5, no. 3, pp. 805-818, Sept. 2019
- C. Ye, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Blind Source Separation on Non-contact Heartbeat Detection by Non-negative Matrix Factorization Algorithms," IEEE Trans. on Biomedical Engineering (TBME), Online First, pp. 1-13, May 2019. doi: 10.1109/TBME.2019.2915762
- L. Wang and T. Ohtsuki, "Underdetermined Blind Source Separation with Multi-Subspace for Nonlinear Representation," IEEE Access, Vol. 7, pp. 84545-845572019, June 2019.
- T. Fujisawa and M. Ikehara High-Accuracy Image Rotation and Scale Estimation Using Radon Transform and Sub-Pixel Shift Estimation, in IEEE Access, Vol. 7, pp. 22719-22728 Mar. 2019
- T. Shinohara, T. Namerikawa and Z. Qu, "Resilient Reinforcement in Secure State Estimation against Sensor Attacks with a priori Information," IEEE Trans. on Automatic Control. doi: 10.1109/TAC.2019.2904438
学会発表件数(国内・国際) : 206件(うち国内95件、国際111件)
- L. Wang and T. Ohtsuki, "Underdetermined Blind Separation Using Multi-Subspace Representation in Time-Frequency Domain," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
- C. Ye, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Non-negative Matrix Factorization-Based Blind Source Separation for Non-contact Heartbeat Detection ," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
- K. Yamamoto, K. Toyoda, and T. Ohtsuki, "Spectrogram-based Simultaneous Heartbeat and Blink Detection Using Doppler Sensor," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019.
- Y. Cao and T. Ohtsuki, "Precoding Aided Generalized Spatial Modulation with K Transmit Antenna Groups ," IEEE International Conference on Communications (ICC2019), Shanghai, China, May 2019. (to appear)
- L. Wang and T. Ohtsuki, "Polynomial Networks Representation of Nonlinear Mixtures with Application in Underdetermined Blind Source Separation," IEEE the 44th International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP2019), Brighton, UK,May 2019.
- D. Bauso, T. Namerikawa, "DATA-DRIVEN MEAN-FIELD GAME APPROXIMATION FOR A POPULATION OF ELECTRIC VEHICLES," 2019 IEEE Data Science Workshop (DSW), Minneapolis, Minnesota, USA, June 2-5, pp. 285-289, 2019.
イベントなど社会貢献の実績
- 2019年09月:大槻知明,特別セミナー,南京郵電大学
- 2019年10月:第25回慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 産学連携セミナー共催
- 2019年10月:特別講演会,特別招聘教授(国際)Prof. P. Gan Gui, 南京郵電大学
- 2019年11月29日:第3回地域IoTと情報力シンポジウム,慶應義塾大学三田キャンパス
センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄
センター主催の国内ワークショップを開催し、センターの認知度を上げることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。その中で、韓国のRyu教授と申請したJSPS二国間共同事業・共同研究・セミナーに採択された。
センター オリジナルWebサイト:
慶應義塾大学 知的環境研究センターSDGs




メンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 |
---|---|---|
◎ 大槻知明 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
寺岡文男 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
中澤仁 | 環境情報学部 | 教授 |
大森浩充 | 理工学部 SD工学科 | 教授 |
村上俊之 | 理工学部 SD工学科 | 教授 |
池原雅章 | 理工学部 電気情報工学科 | 教授 |
今井倫太 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
河野健二 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
斎藤英雄 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
笹瀬巌 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
滑川徹 | 理工学部 SD工学科 | 教授 |
西宏章 | 理工学部 SD工学科 | 教授 |
藤代一成 | 理工学部 情報工学科 | 教授 |
杉本麻樹 | 理工学部 情報工学科 | 准教授 |
高橋正樹 | 理工学部 SD工学科 | 教授 |
岸本泰士郎 | 医学部 精神・神経科学 | 専任講師 |
葉臣 | 理工学部 | 特任助教(有期)(研究) |
ブーアジジ, モンデル | 理工学部 | 特任助教(有期)(研究) |
王路 | 理工学部 | 特任助教(有期)(研究) |
豊田健太郎 | 理工学部 | 訪問助教 |
岡田啓 | KGRI | 共同研究員 |
三浦一将 | KGRI | 共同研究員 |