サイバー文明研究センター (CCRC)

横断

研究概要

Kokuryo

ネットワークでつながれたAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ブレイン・マシーン・インタフェース、そしてそれらが生み出すデータのクラウド集積などの今日の情報技術は、単なる便利な道具であることを超え、所有や交換、通貨制度など、今日の自由主義経済の根幹の実態を変えつつある。さらに、人間の意識や主体性、責任などといった人間の存在のありかたそのものに大きな問いを投げかけつつある。これらの大きな変化の兆候を、新しい文明の登場の黎明と捉えつつ、技術や制度形成を的確に先導をする研究を行う。

2024年度事業計画

■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

□当センター傘下の各ワーキンググループの継続根拠と目標
アジア太平洋レジリエント社会(APRS: Asia Pacific Resilient Society)
APRSでは、AP地域のレジリエント社会の構築のために、アジア太平洋の研究教育ネットワークの構築、次世代の人材育成、共同研究の推進、オープンサイエンスの推進などの具体的なアクションを設計実装し、2021〜2023の3年間で大きな成果が出てきた。2024年度からの5年間について、継続的な研究資金の獲得の見込みがついたため、現在5年間の研究・教育事業のプランを策定中。以下に2024年度のプランを記載する。

[研究教育ネットワーク基盤]
  • アジア太平洋地域に構築したGuamに続く一つのハブとしてのシンガポール拠点を構築
  • マレーシアの国立研究大学グループと協力し、グローバル研究協力を支援するための研究教育ネットワーク基盤を構築
  • [次世代人材育成]
  • 次世代のインターネット研究開発をになう人材育成の活動として、学生向けに特化した APIE (Asia Pacific Internet Engineering) コースを運用し、バッチ4(2024年4月〜)、バッチ5(2024年9月〜)の実施、および日本、インドネシアにおいてCampを実施。また、APIE Advanced Camp他、さらに高度なプログラムを開発し、研究教育ネットワークを活用したアジア各地でのCamp実施体制を構築する。
  • 一般に向けたインターネット理解の向上を目指し、2023年にリリースした"Understanding the Internet" に続き、同じくCCRC Co-director 村井純教授がEducatorを務める"Participating in the Internet" オンラインコースを開発しリリース予定。内容は、Internet Governanceを含む、社会基盤としてのインターネットにフォーカスする。
  • Evidence Based Approach を育成するフィールドワーク教育プログラムを継続。2023年度は、国内外のフィールドワークプログラムの開発に加えて、アジアのパートナー大学カリキュラムに「フィールドワーク科目」を実現するため、コンソーシアム大学間での協力体制の強化、メソドロジの確立などを目指し、成果発表を行った。
  • [アジア太平洋地域のグローバル共同研究拠点の確立]
  • 大学間協力を前提とした CBR (Community Based Research) Framework に従い、CCRCを中心に共同研究を推進している。2024年度は、すでに開始しているIoT、Cloud、Network技術CBRからの研究成果をコミュニティに還元する。また、衛星技術を活用した新しい分野のCBRを数件スタート予定。2025年2月〜3月に成果の Showcase を予定。
  • UNESCOと協力し、オープンサイエンスをHumanity分野で実践する共同研究として、カンボジア、インドネシア、ネパール等各国の文化財のデジタル化プロジェクトを推進し、具体的なオープンなデータ共有のプロトタイプを予定。
  • [Community Engagement & Outreach]
  • Asia Pacific Regional Internet Governance Forum (2024年8月・台湾)、AINTEC(Asian Internet Engineering Conference, 2024年8月・シドニー)、APAN (Asia Pacific Advanced Network、2025年2月・東京) 、TNC24(フランス)などの各コミュニティコンファレンスでの研究発表、パネル参加、展示参加などを通して、APRSの研究の成果およびレジリエント社会に向けたアウトカムについての議論・発表していく予定である。

  • メディカルインクルージョン
  • 国際比較文明学会ISCSC2024、Lethbridge大学にて「'Medical Inclusion' Health and Medical in the Global Digital Civilization」と題し、デジタル医療を文明の進化の観点から論じる発表を行う。(2024年5月)
  • 第4回医療DXセミナー開催予定。テーマは「専門性を横断的に連携する医療DX」を予定。(2024年夏頃)

  • サイバーセキュリティ研究センター
  • 株式会社日立製作所と共同研究「重要インフラの重要な時代におけるセキュリティを支えるプラットフォームの実現」を実施予定。重要インフラを支える最重要な電力システムのサイバーセキュリティ対策を実現し、国際相互認証に基づくDFFT実現に向けたデジタルトラストの技術開発と制度提言および、セキュリティエリートやドメイン知識を備えた人材を育成するエコシステムの確立を目指す。

  • 良質なメディアと一般市民のメディアリテラシーを支援するWEB標準技術研究会(WGML: Web Standards and Technology Study Group to Foster Good Media and Media Literacy in the General Public)
  • 「オリジネーター・プロファイル(OP)技術研究組合」活動に参加し、OP技術の開発と社会実装に向けたルール構築を目指す

  • □センターとしての継続根拠と目標
    デジタル技術の環境が社会の基盤として急速に発展するとともに、その社会的、人間的な課題も広がっている。これをサイバー文明としてとらえることを共通の理念として、それぞれの具体的な課題の議論に取りくむ。その意味で、各グループの活動は順調に成果を上げている。2024年度の具体的な研究活動資金源の確保の見通しがたったことで、センターとしての継続の意義が確立している。
    各グループで設定されている目標を達成するとともに、KGRIとして、CCRCとして、成果が上がり、法学研究科、医学研究科、メディアデザイン研究科、理工学研究科、政策メディア研究科の連携体制による成果は全塾の成果となることも目標である。

    ■2024年度の新規活動目標と内容、実施の背景

    サイバー文明としての、追及を国際、国内の有識者とともに活動を続ける。さらに新しい試みとして比較文明学会との連携を計画している。

    CCRC鼎談企画「サイバー文明の創生」
    サイバー文明の起源となる技術論と文明論の融合を可能にする鼎談を共同センター長村井純、比較文明学会会長で中央大学教授の保坂俊司、CCRCメンバーの佐野仁美で連続的に行う企画。共同センター長の村井の経験を通じ、その技術的転換点を明らかにし、仏教の興亡の専門家である保坂氏と共に過去の諸文明の繁栄・衰退と比較しながら、サイバー文明の基本性格や思想的・文明論的解釈を試みる。議論の内容は公開し、最終的にはレポートや論文などの成果物を予定。。


    2023年度事業報告

    ■当該年度事業(活動)計画に対する実施内容、および研究成果と達成度
    □当センター傘下の各ワーキンググループの活動成果

    アジア太平洋レジリエント社会(APRS: Asia Pacific Resilient Society)

    [研究教育ネットワーク基盤]
  • 東ティモールの研究教育ネットワークを開通(2023年6月)
  • インドネシアで教育研究用の国際100Gbpsネットワークが運用開始され(2023年8月)
  • フィリピンで研究教育用国際100Gbpsネットワークが開通(2024年1月)
  • [次世代人材育成]
  • 次世代のインターネット研究開発をになう人材育成の活動として、学生向けに特化した APIE (Asia Pacific Internet Engineering) コースを開発。2023年度は、バッチ2(2023年5月〜)、バッチ3(2023年9月〜)を受け入れ、9カ国24大学から483名の学生が参加。修了者を対象とした2種類の APIE Camp 設計し、慶應、ITB(インドネシア)、USM(マレーシア)、にて主催。合計で、2カ国4大学から 44名が参加。
  • 一般に向けたインターネット理解の向上を目指し、CCRC Co-director 村井純教授がEducatorを務める"Understanding the Internet" オンラインコースを開発し、2023年3月に世界リリース(FutureLearn)。2024年4月現在、92カ国から1300名以上の受講者が学び、大変高い評価を得ている。
  • Evidence Based Approach を育成するフィールドワーク教育プログラムを継続。2023年度は、北海道、熊本、水俣、マレーシア、ベトナムでのフィールドワークプログラムを開発、実践。10大学より46名の学生が参加。
  • [アジア太平洋地域のグローバル共同研究拠点の確立]
  • 大学間協力を前提とした CBR (Community Based Research) Framework を確立し、CCRCを中心に5大学との共同研究プロジェクトの契約を3件締結し、IoT、Cloud、Network技術 などに関する研究をアジア全体で推進。
  • UNESCOと協力し、オープンサイエンスをHumanity分野で実践する共同研究として、カンボジア、インドネシア、ネパール等各国の文化財のデジタル化プロジェクトを開始。
  • [Community Engagement & Outreach]
  • Internet Governance Forum (2023年10月・京都)にて、本プロジェクトが推進する様々な研究・実践成果を展示。特に、関連セッションと連動して、研究教育ネットワークの重要性を、総務副大臣をはじめ、国内外の多くのステークホルダーにアピールすることに成功した。

  • メディカルインクルージョン
  • 「第3回医療・健康のDXセミナー~医療と健康に貢献するデジタルデータ~」開催イベントレポート前半後半の日本語版、英語版をCCRCウェブサイトで公開。(2023年5月)
  • メディカルインクリージョンセミナーの内容をまとめたWIP論文「情報社会の完成を前提とした医療プロセス」を 情報社会学会に投稿し口頭発表。(2023年9月)
  • 「医療と健康のDX」と題するワーキングペーパー(KGRI)と書籍(インプレス)を出版(2023年12月、2024年3月)

  • サイバーセキュリティ研究センター
  • 株式会社日立製作所と共同研究「ニューノーマルやゼロトラスト時代のセキュリティを支えるプラットフォームの実現をリードする研究」を実施し、分散SOCの開発、トラスト技術開発及び制度提言、人材育成をおこなった。
  • 株式会社日立製作所および中部電力株式会社と共同研究「サイバーセキュリティインシデント対応に関する共有情報の知識化」を実施し、知識化についての実装・評価をおこなった。
  • 内閣官房サイバー安全保障体制準備室主催「サイバー安全保障に関する意見交換」での発表 (2023年4月)
  • 総務省サイバーセキュリティ統括官室意見交換 (2023年4月)
  • 日本国際フォーラム(JFIR)、名古屋大学大学院国際開発研究科、英国国際法比較法研究所(BIICL)共催国際シンポジウム「サイバーセキュリティガバナンス:挑戦と可能性」講演 (2023年5月)
  • 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター「第36回サイバーセキュリティ戦略本部会合」出席 (2023年7月)
  • 「民間サイバー防衛支援組織検討会」開催 (2023年7月)(2023年12月)(2024年1月)
  • 「NICTナショナルサイバートレーニングセンターアドバイザリーコミッティー会合」出席 (2023年10月)
  • 「第13回サイバーセキュリティ国際シンポジウム」主催・講演 (2023年10月)
  • 「8th Franco-Japanese Cybersecurity Workshop」講演・出席 (2023年11月-12月)
  • 「日経Cyber Initiative Tokyo」講演 (2023年12月)

  • 良質なメディアと一般市民のメディアリテラシーを支援するWEB標準技術研究会(WGML: Web Standards and Technology Study Group to Foster Good Media and Media Literacy in the General Public)
  • 「オリジネーター・プロファイル(OP)技術研究組合」活動に参加し、OP技術の開発と社会実装に向けたルール構築に貢献
  • シンポジウム「デジタル空間の活用と健全化に向けて」講演 (2023年4月)
  • KGRI「情報的健康プロジェクト:アテンションエコノミーの暗翳と『情報的健康』−総合知で創出する健全な言論空間」講演 (2024年3月)

  • □センターとしての活動成果
  • 藤田医科大学とシンガポール国立大学間の遠隔手術の実証実験の成功に貢献(2023.10)
  • Weekly CCRC/IP-Asia Monday session
    毎週月曜夜にオンラインで行われているデイビッド・ファーバー教授とダン・ギルモア教授率いるトークセッションを2020年より継続中。毎回様々な分野のゲストを招き講演をしてもらっている。
  • インタビュー活動
    CCRCメンバーを始め、サイバー文明に関連した分野を専門とする研究者にインタビューを行い、当センターウェブサイトに記事として掲載する広報活動を継続中。

  • ■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)
    【主な出版物・論文】
  • 板垣 清子, 明石 枝里子, 佐藤 千尋, 大川 恵子 (2024).「アジア太平洋地域社会の共通課題解決に向けた人材育成プログラムにおける多様な視点を育むフィールドワークのデザイン」2024年サービス学会 第12回国内大会.
  • Okawa, K., Invited-Talk: Fostering Sustainable Futures through Collaborative Innovation: Lessons from the AI3/SOI-Asia Project, SIET '23: Proceedings of the 8th International Conference on Sustainable Information Engineering and Technology in Bali on 24-25 October 2023. https://doi.org/10.1145/3626641.3629026
  • Okawa, K., Kudo, N., Invited-Talk: APNIC Foundation session: Supporting the future of Research and Education Networks (RENs) (2023, October), APNIC 56 in Kyoto on 7 to 14 September 2023 https://conference.apnic.net/56/ (accessed on 2024 April)
  • Ikeda, R., Ferriyan, A., Okawa, K., & Thamrin, A. H. (2023, August). Enhancing Learning Mobility with a Community-Based Micro-Credential e-Portfolio Platform Service for Higher Education. In European Conference on Technology Enhanced Learning (pp. 566-572). Cham: Springer Nature Switzerland. https://doi.org/10.1007/978-3-031-42682-7_43
  • Okawa, K. (2023)Participation as panelists; STEPAN UNESCO Joint Workshop on Open Science Infrastructure and Leveraging on Artificial Intelligence for An Effective Open Science Platform held in Jakarta on 31 May - 1 June 2023. https://stepan.org/2023/05/stepan-third-annual-meeting/ (accessed on 2024 April)
  • Akashi, E., Miyakita, G., & Okawa, K. (2023, June). Fostering a Culture of Inclusive and Fair Open Science Infrastructure in the Asia Pacific. Digital Humanities 2023. Collaboration as Opportunity (DH2023), Graz, Austria. https://doi.org/10.5281/zenodo.8108079
  • Arima, S., Maekawa, M. S., Kudo, N., & Okawa, K. (2023). Design of a Blended Learning ICT Education Program for Undergraduate Students in Asia-Pacific Based on Communities of Practice. In J. Jovanovic, I.-A. Chounta, J. Uhomoibhi, & B. McLaren (Eds.), Proceedings of the 15th International Conference on Computer Supported Education - Volume 2, CSEDU 2023 (pp. 581-588). (International Conference on Computer Supported Education, CSEDU - Proceedings; Vol. 2). Science and Technology Publications, Lda. https://doi.org/10.5220/0011997700003470
  • SOI Asia and AI3 Project activities exhibition the WIDE booth (2023, October), IGF Kyoto 2023, Kyoto on 8 - 12 October 2023. https://www.soumu.go.jp/igfkyoto2023/en/ (accessed on 2024 April)
  • Okawa, K., Invited-Talk: アースデイ特別トークセッション 教育の未来 (2023 April), FORUS FOR EARTH ~アースデイ~, 金沢 on 16 April 2023.
  • 医療と健康のDXワーキングペーパー(村井純、川森雅仁、山本隆太郎、佐野仁美編集,2023.12):コロナ禍に開催された3回に渡る医療と健康のDXセミナーの内容を総括したペーパー
  • 医療と健康のDX(同上編集・インプレス出版,2024.3): 上記ワーキングペーパーの書籍版
  • "Establishing altruistic ethics to use technology for Social Welfare―How Japan manages Web3 and self - sovereign identity in local communities", Electronic Markets Volume 34(2024.3): 個人の自律性を強力に保護する自己主権的アイデンティティ(SSI)とWeb3ツールの技術が利他的価値をどのように育むことができるかを明らかにした論文。
  • 「比較文明から見たデジタルアーキテクチャ」佐野仁美、比較文明学会会報 伊東俊太郎先生追悼特集号 (DTP出版) (2024年2月)
  • 「人智の大移転―情報文明と翻訳―」佐野仁美、第41回比較文明学会大会 比較文明学会(2023年11月)

  • [共同研究成果(Community-Based Research Framework)]
  • Kam, S. H., Chong, Y. W., Ibrahim, N. F., Keoh, S. L., Phon-Amnuaisuk, S., & Rahim, S. K. A. (2024, February). Predicting Estimated Time of Arrival Using Boosting Models. In 2024 International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication (ICAIIC), 19-22 February 2024, pp. 467-472, IEEE.
  • S. Muchallil, S. Roza, M. H. Al-Assad, Y. Candra, M. Fitria, and R. Dawood, "Deep Learning Implementation for Pineapple Sweetness Classification," in Data Science and Artificial Intelligence, C. Anutariya and M. M. Bonsangue, Eds., in Communications in Computer and Information Science. Singapore: Springer Nature, 2023, pp. 185-197. doi: 10.1007/978-981-99-7969-1_14.
  • Z. Li, Y.-W. Chong, M. N. Ab Wahab, G.-K. Lim, and R. Dawood, "Classification and Prediction of Pineapple Quality using Deep Learning," in 2023 4th International Conference on Big Data Analytics and Practices (IBDAP), Bangkok, Thailand, Aug. 2023, pp. 1-6. doi: 10.1109/IBDAP58581.2023.10271948.
  • M. Fitria, Y. Candra, M. H. Al-Assad, S. Roza, and R. Dawood, "A Deep Learning-Based Model for Classifying Sweetness Level of Sky Rocket Melon: A Preliminary Result," in 2023 2nd International Conference on Computer System, Information Technology, and Electrical Engineering (COSITE), Aug. 2023, pp. 204-209. doi: 10.1109/COSITE60233.2023.10250114.
  • Maya Fitria, Muhammad Hafez Al-Assad, Yudi Candra, Silvia Roza, and Rahmad Dawood, "A Preliminary Results of a Deep Learning Model for Classifying Watermelon Sweetness Through Field Spot Detection," in Proceeding of the 1st International Conference on Business and Technological Advancement in Industrial Revolution 4.0 (ICoBTA-IR4.0), Sarawak, Malaysia: Universiti Teknologi MARA Cawangan Sarawak, Dec. 2023. [Online]. Available: https://www.ind4-0-eu.my/ICOBTA-eproceeding.pdf
  • Raden Arief Setyawan, Rizal Setya Perdana, Made Wena Harilegawa, Alan Stevrie Balantimuhe, and Achmad Basuki. 2023. AVIG: A Real-Time Visual Inspection for Guava Grading System Using Computer Vision and XGBoost. In Proceedings of the 8th International Conference on Sustainable Information Engineering and Technology (SIET '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 5-15. https://doi.org/10.1145/3626641.3627211
  • W. Adam, M. Niswar and Zainal, "Chili Quality Classification using Convolution Neural Network," 2023 International Conference on Computer, Control, Informatics and its Applications (IC3INA), Bandung, Indonesia, 2023, pp. 336-340, doi: 10.1109/IC3INA60834.2023.10285773. Available: https://ieeexplore.ieee.org/document/10285773
  • Rasheed, H. A., Ikeda, R., Ferriyan, A., Weber, C., Fathi, M,. Okawa, K., & Thamrin, A. H. (2024). Problem-Based Learning-Path Recommendations Through Integrating Knowledge Graphs and Large Language Models. In Companion Proceedings of the 14th Learning Analytics and Knowledge Conference (LAK '24) (pp. 251-253).

  • 【主なイベント】
  • 第3回医療と健康のDXセミナー開催(2023.5):2021年から始めた医療と健康のDXセミナーの第三回目では100名近い参加者がある中、「医療と健康に貢献するデジタルデータ」をテーマに有識者、医療人、企業人による講演、ディスカッションが行われた。
  • 第13回国際サイバーセキュリティシンポジウム「多国間の産官学連携による国家安全保障、経済安全保障、社会保障」開催(2023.10):2日半にわたり政府、産業界、アカデミアによる国際的な多国間行動に向けた議論が行われた。
  • 「The En-ROADS Climate Workshop」開催(2024.1):マサチューセッツ工科大学システムダイナミクスグループ責任者John Sterman教授により、持続可能社会の構築について講演が行われ多くの学生・研究者が参加。本内容はKGRI Great Thinker Seriesにも掲載。

  • ■プロジェクト活動を通じて特に成果を挙げた事柄

    サイバーセキュリティに関しての共同研究としての個別テーマの成果に加えて、慶應義塾としてのサイバーセキュリティシンポジウムを開催することで、各国大使館をはじめとする国際協調と連携を実現することができた。
    コロナ時期に控えていた、アジア太平洋地域へのMoUをベースにした、人材育成、教育、 フィールドワークをほぼフル再開することができた。

    2022~2023年にかけて、3回に分けて開催されてきた医療DXをテーマにしたセミナーの内容を総括した書籍を出版したことで、医療・健康分野の第一線で活躍する各者の先端の知見を広域に共有することができ、DX、ロボティクス、AI、新しいデジタルデータを前提とした医療のあり方に向け、新たに取り組むべき標準化への挑戦、制度整備、産官学で取り組むべきことの示唆となる知見を後世に残る資料とすることができた。


    その他活動報告

    Working Papers:
    社会中心のサイバー紛争 東アジアにおけるその動向と可能性

    ニュース:
    <2022年度>
  • ARENA-PAC がAPOnetのメンバー組織と連携し、Asia Pacific 地域の中断のない接続性確保に貢献 (2022.07.08)
  • 慶應義塾大学砂原教授と語る、共同研究で目指す「サイバーインテリジェンス連動型セキュリティメトリクス管理」の意義 (2022.05.27)
  • PwCコンサルティング、「サイバーインテリジェンス連動型セキュリティメトリクス実現支援」サービスの提供開始 (2022.05.19)
  • <2021年度>
  • ARENA-PAC:グアム・シンガポール・コネクティビティ・コンソーシアムに参画し、アジア太平洋オセアニア地域のデータ集約型科学の支援を拡大 (2021.12.10)
  • PwCコンサルティングと「インテリジェンス連動型セキュリティメトリクス管理」に関する共同研究を開始 (2021.10.18)
  • 経済産業省CPSFに基づくDERシステムのセキュリティに関するCCRC技術参考報告書 (2021.10.07)
  • ARENA-PAC: アジア太平洋地域の研究教育活動支援のための連携強化 (2021.06.17)
  • 【動画】分散コンピューティングシステム(DCS)50周年 (2021.06.01)
  • サイバー文明研究センター3周年記念:共同センター長インタビュー (2021.05.10)
  • 寄附講座「プラットフォーム経済と持続可能社会」-CCRC内ワーキンググループ設置について (2021.04.13)



  • プロジェクトWebサイト:
    サイバー文明研究センター (CCRC)

    SDGs

    3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を
    5. ジェンダー平等を実現しよう5. ジェンダー平等を実現しよう
    6. 安全な水とトイレを世界中に6. 安全な水とトイレを世界中に
    7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    8. 働きがいも経済成長も8. 働きがいも経済成長も
    9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
    10. 人や国の不平等をなくそう10. 人や国の不平等をなくそう
    11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
    12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
    16. 平和と公正をすべての人に16. 平和と公正をすべての人に
    17. パートナーシップで目標を達成しよう17. パートナーシップで目標を達成しよう

    外部顧問委員会

    プロジェクトメンバー

    プロジェクトメンバー・所員について

    ◎印は研究代表者

    ◎ 山本 龍彦 法務研究科/KGRI 教授/副所長 憲法
    國領 二郎 総合政策学部 教授 経営学、経営情報システム
    村井 純 慶應義塾大学 教授 コンピュータコミュニケーション、オペレーティングシステム
    駒村 圭吾 法学部 教授 憲法、言論法
    砂原 秀樹 メディアデザイン研究科 教授 モバイル通信技術、センサネットワーク、知識情報構成技術
    宮田 裕章 医学部 教授 医療政策・管理学、医療の質、疫学、政策評価、社会科学方法論
    泰岡 顕治 理工学部 教授 分子動力学
    新保 史生 総合政策学部 教授 憲法、情報法
    手塚 悟 KGRI 特任教授 情報セキュリティ、電子認証、電子署名、電子政府システム
    矢作 尚久 政策・メディア研究科 教授 システム戦略、システムデザイン、ヘルスケア社会システム戦略論
    カタリナ・マラケ KGRI 特任准教授 知的財産法、オープン・イノベーション、法哲学
    深見 嘉明 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 講師 経営情報学、標準化戦略、技術経営、データ流通、コラボラティブ・イノベーション
    佐野 仁美 政策・メディア研究科 研究員 科学技術社会論
    ロドニー・バンミーター 環境情報学部 教授 量子計算、ムーアの法則後のコンピューター・アーキテクチャ、ディストリビュテド・マス・ストレージ・システム
    大屋 雄裕 法学部 教授 法哲学
    藤田 卓仙 東京財団政策研究所/医学部 医療政策・管理学教室 主席研究員/特任准教授" ヘルスケアデータ、医療政策
    大川 恵子 メディアデザイン研究科 教授 デジタルコミュニケーションと教育環境、アジア教育基盤の構築
    伊藤 穰一 千葉工業大学/千葉工業大学 変革センター 学長/所長 デザインとサイエンス、コミニティーと社会変化、人工知能のガバナンス、イノベーションと機関研究デザイン
    キャメロン・フリアー 政策・メディア研究科/マサチューセッツ工科大学(MIT) Probabilistic Computing Project 特任准教授/研究員 計算可能性・複雑性理論、確率コンピューティング、ランダムネス(無作為性)と計算
    ティースマイヤ リン 環境情報学部 名誉教授 メコン河上流域の地域開発・農村開発
    クロサカ タツヤ 政策・メディア研究科 特任准教授 情報通信政策、人工知能政策、モバイル通信技術
    龍治 玲奈 日本マイクロソフト株式会社 社会貢献担当部長 デジタルデバイド・インクルーシブ社会・コレクティブインパクト

    サブプロジェクトメンバー
    「サイバーセキュリティ研究センター」

    プロジェクトメンバー・所員について

    ◎印はサブプロジェクト代表者

    ◎村井 純 慶應義塾大学 教授 コンピュータコミュニケーション、オペレーティングシステム
    砂原 秀樹 メディアデザイン研究科 教授 モバイル通信技術、センサネットワーク、知識情報構成技術
    河野 健二 理工学部 教授 システムソフトウェア、オペレーティングシステム、ソフトウェア信頼性、インターネットセキュリティ
    中村 修 環境情報学部 教授 計算機科学
    武田 圭史 環境情報学部 教授 情報セキュリティ(侵入検知、セキュリティアーキテクチャ, ソフトウェアセキュリティ等)
    三次 仁 環境情報学部 教授 無線通信、無線応用、宇宙構造物、計算工学
    植原 啓介 環境情報学部 教授 コンピュータネットワーク
    新保 史生 総合政策学部 教授 憲法、情報法
    手塚 悟 KGRI 特任教授 情報セキュリティ、電子認証、電子署名、電子政府システム
    鈴木 茂哉 政策・メディア研究科 特任教授 情報通信、ブロックチェーン、データセキュリティ 、認証システム
    近藤 賢郎 KGRI/北海道大学情報基盤センター 特任助教/助教 サイバーセキュリティ、コンピュータネットワーク

    サブプロジェクトメンバー
    「アジア太平洋レジリエント社会」

    プロジェクトメンバー・所員について

    ◎印はサブプロジェクト代表者

    ◎大川 恵子 メディアデザイン研究科 教授 デジタルコミュニケーションと教育環境、アジア教育基盤の構築
    湧川 隆次 KGRI 特任教授 コンピューターコミュニケーション、モバイル通信
    明石 枝里子 KGRI 特任助教 協働学習、オープン・エデュケーション、デジタル・デバイド
    池田 梨花 KGRI 研究員 コミュニティ・ベースド・ラーニング、教育工学、経営情報
    有馬 俊 KGRI 特任助教 オンライン学習デザイン、映像制作、リフレクションデザイン
    板垣 清子 KGRI 研究員 サービスデザイン

    サブプロジェクトメンバー
    日ASEAN分散電源サイバーセキュリティプロジェクト(村井担当)

    プロジェクトメンバー・所員について

    ◎印はサブプロジェクト代表者

    ◎村井 純 慶應義塾大学 教授 コンピュータコミュニケーション, オペレーティングシステム
    大川 恵子 メディアデザイン研究科 教授 デジタルコミュニケーションと教育環境、アジア教育基盤の構築

    CCRCフェロー

    ダン・ギルモア アリゾナ州立大学/News Co/Lab 教授/共同創立者 メディア&テクノロジー、デジタル・メディア・リテラシー
    クリストファー・ホブソン オーストラリア国立大学 コンビーナー 国際関係、政治理論、倫理、災害社会学&社会科学&テクノロジー
    マイケル・ネルソン カーネギー国際平和財団 上席フェロー 次世代インターネットテクノロジー、情報技術政策、サイバーポリティクス
    トビアス・バーガーズ フルブライト大学ベトナム校 特任教授 サイバーセキュリティと国際政治、軍事用ロボット、フューチャーコンフリクト、国際安全保障関係
    ハラルド クマレ(2024/7/1-) ドイツ日本研究所 主任研究員 科学史、科学技術社会論、デジタル・ヒューマニティーズ