トップダウン型プロジェクト:次世代薬局プラットフォーム構築プロジェクト
安全
研究概要

現在、薬局は大きな変革期にあり、薬剤師がヘルスケア・マイスターとしての技能を発揮することにより、疾患患者だけでなく、未病状態の人々に対して健康に関するさまざまな相談に乗り、地域の人々の健康維持に貢献する社会の"ハブ"として、大きな期待が寄せられている。本プロジェクトでは、疾患の予兆や重症化リスクを把握できるスクリーニング機器の実証実験と開発を行うことで、次世代薬局の実現に向けたプラットフォームの構築を目標とする。将来的には、住宅や会社、学校、商業施設などのあらゆる場所で取得された生体情報(バイタルデータ)をもとに、次世代薬局が適切なケアを行うようになることを目指す。
SDGs


プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 | |
---|---|---|---|---|
◎ 金 倫基 | 薬学部 | 教授 | 腸内細菌学、感染免疫学、自然免疫学 | |
竹村 研治郎 | 理工学部 | 教授 | アクチュエータ工学、細胞工学、ハプティクス | |
上蓑 義典 | 医学部 | 専任講師 | 感染症内科学、臨床微生物学、感染管理、臨床検査医学全般 | |
満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 生体信号処理、知的信号解析、センシング・ノイズ除去・特徴抽出、睡眠工学 | |
三澤 日出巳 | 薬学部 | 教授 | 神経科学、神経薬理学 | |
山浦 克典 | 薬学部 | 教授 | 社会薬学 | |
岩田 紘樹 | 薬学部 | 専任講師 | 社会薬学、予防、セルフケア | |
林 直子 | 薬学部 | 薬剤師 | 社会薬学、セルフメディケーション、口腔ケア | |
秋山 雅博 | 薬学部 | 特任講師 | 衛生化学、レドックス生物学 | |
三木 則尚 | 理工学部 | 教授 | マイクロ・ナノ工学、ヒューマンインターフェース、医療デバイス、科学倫理 | |
奥田 知明 | 理工学部 | 教授 | 環境化学、大気科学、微粒子工学 | |
中西 美和 | 理工学部 | 教授 | ヒューマンファクターズ、安全管理 | |
石上 玄也 | 理工学部 | 准教授 | フィールドロボティクス、宇宙探査、テラメカニクス | |
村松 眞由 | 理工学部 | 専任講師 | 固体力学 | |
堀 里子 | 薬学部 | 教授 | 臨床薬学、健康情報学、医療安全 | |
杉浦 悠毅 | 京都大学 | 准教授 | イメージング質量分析 |