KGRI・IoT健康ライフ研究コンソーシアム
長寿
研究概要

日本は、2060年まで高齢化率で世界をリードし、少子高齢化により社会システムの構造的な変革に直面しており、健康増進、健康長寿の支援が不可欠になってきている。このコンソーシアムの研究の目的は、日常的な生体情報モニタリングで客観的データを収集、分析し、センシング技術で生体機能を定量化することで、健康の維持管理、疾病の予兆検出を可能にする。将来的には、バイタルデータから健康機能を評価する手法(アルゴリズム)を確立し、健康年齢インデックスの作成および標準化を目指す。
プロジェクトWebサイト:
KGRI・IoT健康ライフ研究コンソーシアムSDGs








プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 安井 正人 | 医学部 | 教授 | 水分子の生命科学・医学、薬理学 |
中原 仁 | 医学部 | 教授 | 神経内科学、神経治療学、神経免疫学 |
中山 俊宏 | 総合政策学部 | 教授 | アメリカ政治・外交、日米関係、国際政治 |
山本 龍彦 | 法務研究科 | 教授 | 憲法学 |
泰岡 顕治 | 理工学部 | 教授 | 分子動力学 |
満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 生体信号処理、知的信号解析、センシング・ノイズ除去・特徴抽出、睡眠工学 |
北中 淳子 | 文学部 | 教授 | 医療人類学、多文化間精神医学 |
井深 陽子 | 経済学部 | 教授 | 医療経済学 |
清水 聰 | 商学部 | 教授 | マーケティング、消費者行動論 |
山浦 克典 | 薬学部 | 教授 | 社会薬学 |
浅井 誠 | KGRI | 特任教授 | ソフトマター |
高橋 英俊 | 理工学部 | 専任講師 | MEMS、バイオメカニクス、力センサ |
岸本 泰士郎 | 医学部 | 特任教授 | 精神医学、精神薬理学 |
新井 康通 | 看護医療学部 | 教授 | 老年医学、百寿者・超高齢者コホート研究 |
加藤 靖浩 | KGRI | 特任講師 | 細胞分化 |