基軸PJ研究推進プログラム<創造> 人工知能活用プロジェクト
創造
研究概要

AIジャイアント企業と慶應義塾が手を結び、AIジャイアントが慶應義塾に最先端のAIシステムの提供と研究開発者の派遣を行い、慶應義塾の研究者と協調して、科学・理工学・医科学などの学術分野および経済学・経営学などの社会問題解決分野におけるAI活用技術の開発に取り組む。AI活用プロジェクト拠点は理工学部矢上キャンパスに設置する。信濃町、三田、日吉、SFC、芝の研究者・医師・学生がそこに集い、AI活用手法の開発をIBMやGoogleなどのAIジャイアントから派遣されたエンジニアと共に進める。
SDGs





プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎榊原 康文 | 理工学部 | 教授 | 生命情報科学 |
伊藤 公平 | 理工学部 | 教授 | 固体物理 |
泰岡 顕治 | 理工学部 | 教授 | 分子動力学 |
内山 孝憲 | 理工学部 | 教授 | 生体計測 |
山本 直樹 | 理工学部 | 教授 | 量子制御理論 |
高尾 賢一 | 理工学部 | 教授 | 有機合成化学 |
小田 芳彰 | 理工学部 | 准教授 | 離散数学 |
林 賢一 | 理工学部 | 准教授 | 統計科学 |
満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 生体信号処理 |
篠沢 佳久 | 理工学部 | 准教授 | ソフトコンピューティング |
白濱 圭也 | 理工学部 | 教授 | 低温物理学 |
重野 寛 | 理工学部 | 教授 | コンピュータネットワーク |
岡 浩太郎 | 理工学部 | 教授 | 神経科学 |
舟橋 啓 | 理工学部 | 准教授 | システムバイオロジー |
深潟 康二 | 理工学部 | 教授 | 流体力学 |
矢向 高弘 | 理工学部 | 准教授 | 実時間情報処理 |
天谷 雅行 | 医学部 | 教授 | 皮膚科学 |
洪 実 | 医学部 | 教授 | システム医学 |
稲蔭 正彦 | メディアデザイン研究科 | 教授 | エンタテイメントデザイン |
嘉治 佐保子 | 経済学部 | 教授 | 国際マクロ経済学、欧州経済 |
中妻 照雄 | 経済学部 | 教授 | ベイズ統計学、計量経済学 |
フィッツ スティーブン | KGRI | 特任助教 | 人工知能 |