共進化するサイバーフィジカル環境の基盤技術構築・実証実験
創造
研究概要
本研究は、実空間の事象・現象を情報空間へ伝達・分析するスマート空間技術、情報空間においてデータベースを伴って事象・現象を分析する知識ベース技術、実空間・情報空間のデザインを行う環境、建築、交通技術、情報空間及び実空間と人間の間のコミュニケーションを実現するサイバーフィジカル技術の開発と連結により、実空間と情報空間の諸機能をスパイラルに連動させ、人間の行動や知的活動を支援する共進化サイバーフィジカル環境の構築を目的とする。
プロジェクトメンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
徳田 英幸 | 環境情報学部 | 客員教授 | 計算機科学、分散システム、オペレーティングシステム、ユビキタスコンピューティング、クラウドコンピューティング |
清木 康 | 環境情報学部 | 教授 | マルチメディア・データベース、感性データベース、マルチデータベースシステム、意味的連想検索 |
◎中澤 仁 | 環境情報学部 | 准教授 | 分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュータネットワーク |
小川 克彦 | 環境情報学部 | 教授 | メディア情報学 |
大前 学 | 大学院政策・メディア研究科 | 教授 | 機械力学・制御、知能機械学・機械システム、自動車工学 |
高汐 一紀 | 環境情報学部 | 准教授 | 知能ロボティクス、計算機システム・ネットワーク |
小林 博人 | 大学院政策・メディア研究科 | 教授 | 都市計画・建築計画 |
池田 靖史 | 大学院政策・メディア研究科 | 教授 | 都市計画・建築計画、デザイン学 |
厳 網林 | 環境情報学部 | 教授 | 持続可能システム、地理学、交通工学・国土計画 |