宇宙における心と体のウェルビーイング研究センター
センター概要
ウェルビーイングは定性的であり、世の中では定量化されていない。我々はウェルビーイングに関連すると考えられる人々のストレスや感情などの定性的な言葉を定量的に可視化する方法について研究する。特に、人類は数年以内には宇宙に行く人々の数もこれまで以上に増えると考えられるが、人々の生活が変わった時、地上のウェルビーイングと宇宙のウェルビーイングは全く異なるものと考えられている。特に現状においてもウェルビーイングの定義は難しく、その検討材料となる指標つくりすらできていないのが現状である。そこで本研究センターでは、ウェルビーイングを考える際の指標の一つとしてホルモン状態を見える化し、ホルモン(ドパミン・セロトニン・オキシトシン)の状態によって心の状態を捉える方法を確立する。また、宇宙空間におけるホルモン状態の可視化にもチャレンジし、地上で構築するウェルビーイングの指標を宇宙空間・地上それぞれの場において検討できるアルゴリズムを検討する。
2022年度事業計画
■2022年度の新規活動目標と内容、実施の背景近年、ウェルビーイングに関連する研究は数多く研究されているが、定性的な評価であり、定量的に示された研究は行われていない。
また、ウェルビーイングに関連する要素は多くあること、また人によってその要素が異なることから、定量化が難しいとされてきた。
一方で、我々は現在ホルモンとウェルビーイングについての研究を行っており、脳波・脈波だけを使ってホルモンの値を推定する方法を構築しつつある。
そこで今回は、ウェルビーイングに関連すると考えられるホルモン(セロトニン・ドパミン・オキシトシン)に注目し、これらをウェアラブルセンサなどを用いた簡易計測で継時的に計測し、定量化できる方法を探る(フェーズ1)。
さらに、得られた定量値の変動と生活・習慣などのアンケートを統合的に評価するための可視化方法を研究する(フェーズ2)。
先にも述べたが、既に我々は別の研究でホルモン(コルチゾール)と脳波の関連性を調べあげ、脳波だけでコルチゾールの変動を捉えることに成功している。これらの知見を踏まえ、上記に挙げたホルモン(セロトニン・ドパミン・オキシトシン)と脳波・脈波の影響も同様の方法で調べ上げ、最終的には脳波あるいは脈波だけで先のホルモンの推定を行う。また、ウェルビーイングのアンケートとホルモンとの相関性を調べ上げることで、脳波や脈波だけでホルモンの推定を行い、ウェルビーイングの状態を可視化したいと考えている。
また、今後人類は宇宙での生活もあり得ると考えており、宇宙空間におけるホルモンの状態を知りつつ、宇宙で心の状態を常にモニタリングすることが望まれていることから、本研究を行う意義は大きいと考えている。
既に我々と元宇宙飛行士の山崎氏は共同研究としてホルモン状態を推定することを検討しており、実際の宇宙ステーションにて本研究を行うためには本学で山崎氏にも協力を得て取り組む必要があると考えている。
フェーズ1:ウェアラブルセンサを用いて脳波・脈波からホルモン(セロトニン・ドパミン・オキシトシン)の状態を推定する方法を探る。
フェーズ2:得られた定量値の変動と生活・習慣などのアンケートを統合的に評価するための可視化方法を研究する。
SDGs





設置期間
2022/10/01~2024/03/31メンバー
◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 知能情報学、感性情報学、電子デバイス・電子機器 |
足立 修一 (2022/12/1-) |
理工学部 | 教授 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/制御、システム工学(制御工学) |
泰岡 顕治 | 理工学部 | 教授 | 分子動力学 |
安井 正人 | 医学部 | 教授 | 水分子の生命科学・医学、薬理学 |
山崎 直子 | KGRI | 特任教授 | 有人宇宙、システム工学 |