知的環境研究センター

   

センター概要

本研究センターでは、人の活動を補完・強化する、人に優しい知的環境の実現に向けて、様々な分野の研究者が協力して研究に取り組む。この知的環境に基づき、性別・国籍・年齢を問わず、多様な人々が活躍するダイバーシティ社会の実現を目指す。

2022年度事業計画

■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

これまでに、国内外の大学や産業界、地方自治体の数多くの連携を実施し、既に多くの成果を挙げている。また、国外でのワークショップ開催など、海外連携を始め、多くの成果を発信している。例えば、地方自治体としては、藤沢市との共同研究体制を構築しており、それを基に多くの実証実験を進めている。また、国際共同研究としては、センター長の大槻教授を始め、既に多くのメンバーが国際共同研究を実施しており、成果も挙げている。また、数多くの国際共同研究を実施し、多くの共著論文が採択されるなど、今後の国際交流発展の準備も整っている。今後、さらに研究を進め、成果を挙げるとともに情報を発信していくためには、本センターの共同研究を継続していくのが望ましい。

■2022年度の新規活動目標と内容、実施の背景

これまでにスタートした地方自治体との連携、国内外との連携を始めとして、以下の活動を予定している。
2022年度前半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2022年度後半:知的環境に関する特別講演を複数開催
2022年度後半:海外大学において特別講演を実施
2022年度後半:センター主催で知的環境に関するワークショップを開催
その他、活動強化に向けて、科研費やNiCT-NSFが公募する研究費など、数多くの研究費に共同で申請予定。

2021年度事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

本研究センターは、2017年度後半にスタートした。今年度は、covid-19の影響もあったが、下記に示すいくつかの事業を実施した。また、次年度以降に向けていくつかの研究資金に共同で申請した。このように、計画通り、順調に推移している。
以下に、実施事業を示す。

  1. 2021年10月 センター長の大槻教授が、The 26th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC2021)にてチュートリアル講演を実施した。
  2. 2021年11月 センター長の大槻教授が、IEEEのWebinar on Healthcare IoTにてWebinar講演を実施した。
  3. 2021年12月 センター長の大槻教授が、ICETC2021にてKeynote講演を実施した。
  4. 2022年1月 センター長の大槻教授が、RC-EEE2021にてKeynote講演を実施した。
  5. 2022年1月 The 5th International Conference on Software Engineering and Information Management(ICSIM2021)を共催した。センター長の大槻教授がProgram Chairを、メンバーの西教授がConference Chairを務めた。メンバーのBouazizi特任助教が、Best Presentation Awardを受賞した。

次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。



■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

公刊論文数104編

  1. T. KItagawa, K. Yamamoto, K. Endo, and T. Ohtsuki, "Multibeam Doppler Sensor-based Non-contact Heartbeat Detection Using Beam Diversity," IEEE Access, 2022. (Accepted)
  2. H. Zhao, J. Tang, B. Adebisi, T. Ohtsuki, G. Gui, and H. Zhu, "An Adaptive Vehicle Clustering Algorithm Based on Power Minimization in Vehicular Ad-hoc Networks," IEEE Trans. on Vehicular Technology, doi: 10.1109/TVT.2021.3140085.
  3. G. Fan, J. Sun, G. Gui, H. Gacanin, B. Adebisi and T. Ohtsuki, "Fully Convolutional Neural Network Based CSI Limited Feedback for FDD Massive MIMO Systems," in IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networking, doi: 10.1109/TCCN.2021.3119945.
  4. M. Bouazizi, C. Ye, and T. Ohtsuki, and X. Qin, "2D LIDAR-Based Approach for Activity Identification and Fall Detection," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  5. Y. Hu, X. Guan, B. Hu, Y. Liu, H. Chen, and T. Ohtsuki, and X. Qin, "Distributed Feature Selection Considering Data Pricing based on Edge Computing in Electricity Spot Marketsn," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  6. R. Zhao, J. Yin, Z. Xue, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "A Novel Intrusion Detection Method Based on Lightweight Neural Network for Internet of Things," IEEE Internet of Things Journal, 2021 (Accepted)
  7. Y. Liu, X. Guan, Y. Peng, H. CHen, T. Ohtsuki, and Z. Han, "Blockchain Based Task Offloading for Edge Computing on Low-Quality Data via Distributed Learning in the Internet of Energy," in IEEE Journal on Selected Areas in Communications, 2021. (Accepted)
  8. W. Shi, Y. Sun, M. Liu, H. Xu, G. Gui, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and F. Adachi, "Joint UL/DL Resource Allocation for UAV-Aided Full-Duplex NOMA Communications," IEEE Trans. on Communications, 2021. (Accepted)
  9. Z. He, J. Yin, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "Edge Device Identification Based on Federated Learning and Network Traffic Feature Engineering," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  10. J. Luo, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, "Data Augmentation for Sentiment Analysis Using Sentence Compression-based SeqGAN with Data Screening," IEEE Access, 2021. (Accepted)
  11. Y. Xu, G. Gui, T. Ohtsuki, H. Gacanin, B. Adebisi, H. Sari, and F. Adachi, "Robust Resource Allocation for Two-Tier HetNets: An Interference-Efficiency Perspective," IEEE Trans. on Green Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  12. K. A. Muthukumar, M. Bouazizi and T. Ohtsuki, "A Novel Hybrid Deep Learning Model for Activity Detection Using Wide-Angle Low-Resolution Infrared Array Sensor," in IEEE Access, vol. 9, pp. 82563-82576, 2021, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3084926.
  13. X. Fu, G. Gui, Y. Wang, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and F. Adachi, "Lightweight Automatic Modulation Classification Based on Decentralized Learning," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  14. J. Zeng, J. Sun, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "Downlink CSI Feedback Algorithm with Deep Transfer Learning for FDD Massive MIMO Systems," IEEE Trans. on Cognitive Communications and Networking, 2021. (Accepted)
  15. J. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, B. Adebisi, H. Gacanin, and H. Sari, "Compressive Sampled CSI Feedback Method Based on Deep Learning for FDD Massive MIMO Systems," IEEE Trans. on Communications, 2021. (Accepted)
  16. X. Song, J. Wang, J. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, H. Gacanin, and H. Sari, "SALDR: Joint Self-Attention Learning and Dense Refine for Massive MIMO CSI Feedback with Multiple Compression Ratios," IEEE Wireless Communications Letters, 2021. (Accepted)
  17. Y. Wang, G. Gui, H. Gacanin, T. Ohtsuki, O. A. Dobre and H. V. Poor, "An Efficient Specific Emitter Identification Method Based on Complex-Valued Neural Networks and Network Compression," in IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol. 39, no. 8, pp. 2305--2317, Aug. 2021.
  18. W. Hou, J. Sun, G. Gui, T. Ohtsuki, A.M. Elbir, H. Gacanin, and H. Sari, "Federated Learning for DL-CSI Prediction in FDD Massive MIMO Systems," IEEE Wireless Communications Letters, vol. 10, no. 8, pp. 1810-1814, Aug. 2021.
  19. R. Zhao, J. Yin, Z. Xue, G. Gui, B. Adebisi, T. Ohtsuki, H. Gacanin and H. Sari, "An Efficient Intrusion Detection Method Based on Dynamic Autoencoder," IEEE Wireless Communications Letters, vol. 10, no. 8, pp. 1707-1711, Aug. 2021.
  20. F.H. Panahi, F.H. Panahi, and T. Ohtsuki, "Spectrum-Aware Energy Efficiency Analysis in K-tier 5G HetNets," Electronics, 2021. (Accepted)
  21. A. Takahashi, O. Takyu, H. Fujiwara, T. Fujii, and T. Ohtsuki, "Overloaded Wireless MIMO Switching for Information Exchanging through Untrusted Relay in SecureWireless Communication,," IEICE Transactions on Communications, 2021. (Accepted)
  22. Y. Wang, G. Gui, T. Ohtsuki, and F. Adachi, "Multi-Task Learning for Generalized Automatic Modulation Classification Under Non-Gaussian Noise with Varying SNR Conditions," IEEE Trans. on Wireless Communications, vol. 20, no. 6, pp. 3587-3596, June 2021.
  23. I. Sun, F. Liu, Y. Zhou, G. Gui, T. Ohtsuki, S. Guo, and F. Adachi, "Surveillance Plane Aided Air-Ground Integrated Vehicular Networks: Architectures, Applications, and Potential," IEEE Wireless Communications, 2021. (Accepted)
  24. A. Yamada and T. Ohtsuki, "Discrete BP Polar Decoder using Information Bottleneck Method," IEEE Access, vol. 9, pp. 10645--10656, 2021, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3050411.
  25. Y. Cao and T. Ohtsuki, "Spatial Degrees of Freedom Exploration and Analog Beamforming Designs for Signature Spatial Modulation,," IEICE Transactions on Communications, 2021. (Accepted)
  26. C. Ye and T. Ohtsuki, "Spectral Viterbi Algorithm for Contactless Wide-Range Heart Rate Estimation With Deep Clustering," in IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 69, no. 5, pp. 2629-2641, May 2021, doi: 10.1109/TMTT.2021.3054560.
学会発表件数(国内79編,国際38編)

イベントなど社会貢献の実績

・2022年1月 The 5th International Conference on Software Engineering and Information Management (ICSIM2021)を共催

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

センター共催の国際会議を実施し、センターの国際的な知名度を高めることができた。また、次年度の活動に向けて、科研費やJSTが公募する研究費など、複数の研究費に共同で申請した。

センター オリジナルWebサイト:

慶應義塾大学 知的環境研究センター

SDGs

3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう5. ジェンダー平等を実現しよう
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
16. 平和と公正をすべての人に16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう17. パートナーシップで目標を達成しよう

設置期間

2017/10/1~2024/03/31

メンバー

◎印は研究代表者

氏名所属研究機関職位研究分野・関心領域
◎ 大槻 知明 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
寺岡 文男 理工学部 教授 情報ネットワーク
中澤 仁 環境情報学部 教授 計算機システム・ネットワーク
大森 浩充 理工学部 教授 制御・システム工学
村上 俊之 理工学部 教授 電力工学・電力変換・電気機器
池原 雅章 理工学部 教授 通信・ネットワーク工学
今井 倫太 理工学部 教授 知能ロボティクス、知能情報学、認知科学
河野 健二 理工学部 教授 システムソフトウェア、オペレーティングシステム、ソフトウェア信頼性、インターネットセキュリティ
斎藤 英雄 理工学部 教授 情報学基礎理論、通信・ネットワーク工学
滑川 徹 理工学部 教授 制御・システム工学
西 宏章 理工学部 教授 計算機システム、社会システム工学・安全システム、通信・ネットワーク工学
藤代 一成 理工学部 教授 高性能計算、マルチメディア・データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクション
杉本 麻樹 理工学部 教授 ヒューマンインタフェース・インタラクション、エンタテインメント・ゲーム情報学
高橋 正樹 理工学部 教授 制御工学、宇宙工学、ロボティクス、車両工学、ソフトコンピューティング
岸本 泰士郎 医学部 特任教授 精神医学、精神薬理学
葉 臣 理工学部 訪問助教 信号処理
モンデル ブーアジジ 理工学部 特任講師 機械学習
豊田 健太郎 理工学部 訪問助教 通信・ネットワーク工学