Keio STAR

横断

研究概要

Keio_STAR

Keio STARは、サステイナビリティを実践するためのセンターである。道標となる北極星としての好ましい未来像を描き、バックキャストと先人の知恵からのフォアキャストの双方向から「今日実施すべきアクション」を構想・実施する。サステナビリティ学に加え、未来学、経済学、アントレプレナーシップ、テクノロジーをコアドライバーとして日本、アジア、グローバルな3つのスケールで研究、提言、実践を目指すアクションタンクである。

2025年度事業計画

■2025年度の新規活動目標と内容、実施の背景

Keio STARは、2023年から2年間スタートアップセンターとして、センターの方向性、活動計画を準備してきました。2025年から本格的に活動を開始する。活動は、サステナビリティの学びの場(S-School)、国際基準形成(Beyond SDGs)、イノベーション支援(オープンイノベーションプログラム)の3つのサブプロジェクトを中心に展開し、学術的な貢献に加え、国内、アジア、グローバルの3つのスケールで社会貢献することを目的とする。国内外の他大学、企業、非営利団体、国際機関などと連携し、グローバルシチズンおよびグローバルリーダー育成を推進していく。
S-Schoolサブプロジェクトは、全塾の学生、生徒、教職員、塾員を対象としてサステナビリティに関する学びのプラットフォームとなる。Keio-Stanford Joint Project-Based Learningプログラムの実施をはじめグローバルな連携を行うとともに、グローバルリーダーシッププログラムとして活動を展開する。
Beyond SDGsサブプロジェクトでは、2030年以降のSDGsに代わる指標の設計にアジアの声を届けることを目指す。日本国内ではビヨンドSDGs官民会議、アジア・グローバルではGlobal-Asia Dialogue on Beyond 2030会議で日本やアジアの声を集約する。
インパクトオープンイノベーション (IOI) サブプロジェクトは、未来社会に向けて取り組むスタートアップと企業との連携(オープンイノベーション)支援を行い、社会的なインパクトのある実践を促す。社会的インパクト創出に強い意欲を持つスタートアップ(ミドルレイターステージ)と、スタートアップとの戦略的提携に意欲を持つ会員企業とで、ミートアップを実施する予定である。
Keio STARの活動は、国内外で国際会議(グローバルミーティング)等の開催を通じて発信していきます。
本ミッションを達成するため、「教育:S-School」「国際基準形成:Beyond SDGs」「イノベーション支援:慶應インパクトオープンイノベーション(IOI)」の3つのサブプロジェクトの相互連携でインパクトを出す。また、2008年に設置されたシンガポール国立大学内のKeio-NUS CUTE CenterをKeio STARの活動拠点としても運用する。



SDGs

1. 貧困をなくそう1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう17. パートナーシップで目標を達成しよう

プロジェクトメンバー

プロジェクトメンバー・所員について

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ 稲蔭 正彦 メディアデザイン研究科 教授 クリエイティブイノベーション、ストーリーテリング、エンタテイメント
蟹江 憲史 政策・メディア研究科 教授 サスティナビリティ学、国際関係論
横田 絵理 慶應義塾/商学部 常任理事/教授 経営学、会計学
河端 瑞貴 経済学部 教授 空間情報科学、経済地理、都市地域政策
芦澤 美智子 経営管理研究科 准教授 経営戦略論、アントレプレナーシップ
森田 香菜子 経済学部 准教授 環境ガバナンス・ファイナンス、国際関係論、国際開発学

サブプロジェクトメンバー
「S-Schoolプロジェクト」

プロジェクトメンバー・所員について

◎印はサブプロジェクト代表者

◎ 稲蔭 正彦 メディアデザイン研究科 教授 クリエイティブイノベーション、ストーリーテリング、エンタテイメント

サブプロジェクトメンバー
「Beyond SDGsプロジェクト」

プロジェクトメンバー・所員について

◎印はサブプロジェクト代表者

◎ 蟹江 憲史 政策・メディア研究科 教授 サスティナビリティ学、国際関係論

サブプロジェクトメンバー
「Impact Open Innovationプロジェクト」

プロジェクトメンバー・所員について

◎印はサブプロジェクト代表者

◎ 芦澤 美智子 経営管理研究科 准教授 経営戦略論、アントレプレナーシップ