2040独立自尊プロジェクト
横断
研究概要
2040年には、日本の高齢者人口が約4,000万人に達する見込みであり、これに伴い労働人口の劇的な減少が予想される。これは、社会保障制度などの国家的基盤を揺るがす危機であるが、日本が世界に先駆けて超高齢化社会を克服し、新たな生活様式の世界標準を創出する機会とも捉えられる。本プロジェクトは、塾内外の研究者および企業と協力して、2040年の様々な社会課題に取り組むものである。
来たる超高齢社会における重大な課題として、社会保障制度の持続性や労働減少への対応が挙げられる。2021年から2023年にかけて行われた2040独立自尊プロジェクトでは、健康寿命の延伸に向けた行動変容の促進と継続が重要であることが明らかにされた。このため、健康寿命の延伸を目指す行動変容を促すデジタルプラットフォームの開発や、エコシステム(業界やプロダクト、サービスが互いに連携する大規模な収益構造)の形成を進めている。また、デジタルヘルスケア分野では、優れたセンシング技術の開発が不可欠である。身体的負担を強いる従来の金属製デバイスの代わりとなる、新たなセンシング技術の開発にも注力している。ここまでの研究成果として、フレキシブルで生体適合性の高い物質群をベースとした新技術である「ソフトマター」と呼ばれる物質群を活用した、身につけることすら意識させない人体と一体化するような透明皮膚デバイスの開発に成功し、世界的に注目を集めている。本プロジェクトではさらに、研究室レベルだけではなく、生活者等を対象とした実証実験に組み込むことを念頭においたデバイス開発を行い、上記のプラットフォームやエコシステムに組み込んでいくこと目指す。また、デジタルヘルスケアに留まらず、生活環境の改善も重要な要素であり、オフィスや住居、街といった環境のコントロールも研究・開発の対象としている。これらの取り組みにより、健康寿命の延伸を実現し、労働人口減少への対策を図ることが可能であると考える。
労働人口減少への対策としては、人工知能を搭載したヒューマノイドや介護ロボットの活用も重要な課題である。これらの技術開発においても、従来の半導体・金属ベースの技術を超えた新しいアプローチとしてのソフトマターや生命のように柔軟な動きを実現するロボットの開発が期待される。本プロジェクトは、これらの新技術を取り込んだ生活環境や社会システムの構築を目指し、2040年の社会課題の解決に貢献することを目標としている。このように、本プロジェクトの特徴は、社会システム設計に技術開発を組み込み実装していく点にある。同時に、技術やシステムが社会に受容されるかの検討も必要であり、一般市民が参加する市民会議や展示会を通して、市民とともに考え、真に社会に必要とされる研究開発を実現する。そして、食と健康をつなぐ水の見える化プロジェクトを組み込むことにより、食事と健康に関連するデータや情報の収集、分析、可視化が可能となり、個人の健康管理や食事習慣の改善に役立つ。食と健康に関するデータの利活用は、超高齢化社会における健康寿命の延伸に向けた重要な要素となる。また、水の見える化プロジェクトを通じて、水資源の効率的な利用や水の品質管理にも貢献できる。これにより、食と健康をつなぐ総合的なアプローチが実現し、2040年の社会課題に対処する一環として、さらなる成果を得ることが期待される。
2024年度事業計画
■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標前年度までの2040独立自尊プロジェクトで,世界初の伸縮性のある透明デバイス,単一細胞からのエクソソーム開発デバイス,水中を遊泳するソフトロボットなど,ソフトマターを活用した様々な技術を開発した。しかしながら,実用に向けてはさらなる研究開発が必要である。また,こうしたセンシング技術やロボットを社会に実装し,どのように2040年問題の解決に結びつけるかについては,依然として大きな隔たりがある。我々の研究グループは,実証的な研究開発をとおして,企業や利用者である市民と協力・議論しながら,技術開発から社会実装,さらには社会問題解決にまでつなげていくことを目指す。
■2024年度の新規活動目標と内容、実施の背景・『人間と融合と調和』というキーワードで要素技術の開発を目指している。特に、注力しているのは皮膚と同化する電子人工皮膚の開発、生命体を模した完全に柔らかいロボットの開発、体内情報の重要なメッセンジャー候補であるエクソソームを利用したドラックデリバリーシステムの開発を重点領域と定めて研究開発を進める。
・技術開発から社会課題解決までを結びつけることを目指している。そこで,具体的な実証事例として,様々なセンシング技術を組み合わせ,オフィスにおける健康行動を促進する環境コントロールのためのシステムの実証実験を行う。この取り組みにより,技術の活用と開発,システム設計,価値創出,ビジネスモデルの検討,社会への影響といった異なる階層をリンクしつつ全体のデザインを行う。
2040年への想いを発信するプラットフォ ーム「IMPACTISM」
SDGs











プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバー・所員について◎印は研究代表者
氏名 | 所属研究機関 | 職位 | 研究分野・関心領域 |
---|---|---|---|
◎ 安井 正人 | 医学部 | 教授 | 水分子の生命科学・医学、薬理学 |
山本 龍彦 | 法務研究科/KGRI | 教授/副所長 | 憲法学、情報法学 |
泰岡 顕治 | 理工学部 | 教授 | 分子動力学 |
浅井 誠 | KGRI | 特任教授 | ソフトマター |
鳥谷 真佐子 | KGRI | 特任教授 | システムデザイン・マネジメント、科学技術イノベーション政策、新規事業創出 |
河嶋 春菜 | 東北福祉大学総合福祉学部 | 准教授 | 憲法、医事法 |
加藤 靖浩 | 理工学部 | 特任講師 | 細胞分化 |
新井 康通 | 看護医療学部 | 教授 | 老年医学、百寿者・超高齢者コホート研究 |
広瀬 毅 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 特任講師 | システムデザイン・マネジメント、マーケティング、新規事業創出 |
満倉 靖恵 | 理工学部 | 教授 | 生体信号処理、知的信号解析、センシング・ノイズ除去・特徴抽出、睡眠工学 |
深見 嘉明 | 東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科/医学部医療政策・管理学教室 | 准教授/訪問研究員 | プラットフォーム戦略、標準化戦略、コラボラティブイノベーション |
当麻 哲哉 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 教授 | コミュニティ(とくに医療・教育・地域)のための コミュニケーションデザイン、プログラム&プロジェクトマネジメント |
鈴木 羽留香 | 大学院付属システムデザイン・マネジメント研究所 | 研究員 | 計画理論、シンセシス、HMI、汎用力、卓越システム、横幹知デザイン、評価学、生物模倣、ヒューマンファクターズ、叡智史 |
福原 麻希 | 大学院付属システムデザイン・マネジメント研究所 | 研究員 | 医療政策、介護政策、システムデザイン・マネジメント、組織マネジメント、ダイバーシティ |
河合 伸悟 | 東京情報デザイン専門職大学環境デザイン学部 | 教授 | 光通信工学、通信産業における技術戦略、イノベーションダイナミクス、スマートシティ/社会へのICT技術応用 |
北原 章広 | システムデザイン・マネジメント、システムズエンジニアリング、システム思考、アート思考 | ||
岩倉 淳 | 機能安全認証、ソフトウェア開発プロセス、システムシミュレーション、システムデザイン・マネジメント | ||
中島 千鶴 | システムデザイン・マネジメント、ダイバーシティ、発達障害、ヴァルナラビリティ | ||
藤井 賢二 | デザイン思考、システムデザイン ・マネジメント、美術教育、創造性教育 | ||
今村 康子 | システムデザイン・マネジメント、感動を生む顧客体験、接客行動 | ||
伊藤 翼 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 特任助教 | システムデザイン・マネジメント、コミュニティデザイン、学習理論 |
李 慶姫 | 医療情報学、医療政策学、医療社会学、行動科学、歯学 | ||
伊香賀 俊治 | 一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター/理工学部 | 理事長/名誉教授 | サステナブル建築環境デザイン工学、ライフサイクルアセスメント(LCA)、環境効率評価(CASBEE)、知的生産性、心身の健康 |
安藤 真太朗 | 北九州市立大学国際環境工学部建築デザイン学科 | 准教授 | 建築・都市環境工学 |
青山 英里子 | 株式会社Chewing News | 取締役 | システムデザイン・マネジメント、地域コミュニティ、コミュニケーション |
米澤 穂高 | スマイルスピリッツ | 代表 | スポーツアナライジングコーチ、パフォーマンスアナリスト |
山形 与志樹 | システムデザイン・マネジメント研究科 | 教授 | 環境と健康が好循環する持続可能都市システムデザイン |
飯田 匡一 | 法務研究科 | 研究員/弁護士 | 情報法、会社法 |
尾上 弘晃 | 理工学部 | 教授 | ナノマイクロシステム |
安藤 景太 | 理工学部 | 准教授 | 流体工学、非線形音響学、キャビテーション |
石上 玄也 | 理工学部 | 准教授 | フィールドロボティクス、宇宙探査、テラメカニクス |
高橋 英俊 | 理工学部 | 准教授 | センサ、MEMS、バイオメカニクス |
加藤 健郎 | 理工学部 | 准教授 | 感性工学、ジェネラティブデザイン |
村松 眞由 | 理工学部 | 准教授 | 固体力学 |
荒井 規允 | 理工学部 | 准教授 | 分子シミュレーション,ソフトマター |
松久 直司 | 東京大学先端科学技術研究センター/生産技術研究所 | 准教授 | ストレッチャブルエレクトロニクス |
小川 愛実 | 理工学部 | 専任講師 | 建築情報学 |
星野 歩子 | 東京大学先端科学技術研究センター | 教授 | 疾患生物学、エクソソーム |
酒井 崇匡 | 東京大学大学院 | 教授 | ソフトマター |
片島 拓弥 | 東京大学大学院 | 講師 | レオロジー、バイオマテリアル |
小川 純 | 山形大学 | 准教授 | ソフトマターロボティクス |
森田 香菜子 | 経済学部 | 准教授 | 持続可能な開発、国際・国内ガバナンス |
倉科 佑太 | 東京農工大学工学研究院 | 准教授 | 生体医工学 |
平野 秀典 | 理工学研究科 | 特任准教授 | 分子シミュレーション |
小田 悠加 | 東京大学大学院 | 特任助教 | 生体組織変形 |
川久保 俊 | 理工学部 | 准教授 | 建築環境・設備、環境影響評価・環境政策、地域研究・まちづくり |
山本 詠士 | 理工学部 | 准教授 | 生物物理学 |
鈴木 舞 | 東京電機大学未来科学部 | 准教授 | 科学技術社会論の観点からデータ利用に関する研究 |
荒川 稜子 | KGRI | 臨時職員 | 国際法、国際人権法、欧州人権条約、TWAIL、AIガバナンス |