サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター(SU)

   

センター概要

社会において受容される持続可能なサイバネティックアバター(CA)の法的保護と、サイバーフィジカル空間を通貫する持続可能な社会システムと法政策の研究拠点を形成するとともに、係る研究成果の立案普及のために、センターを創設し、下記活動を展開する。
(1) CAの利用実態を体験できる環境を整備
(2) サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会と法政策を考えるためのイベントを実施
(3) CAを用いた生活について、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会システムと法政策を提案

2022年度事業計画

■2022年度の新規活動目標と内容、実施の背景

人類の長い歴史の中で作られたフィジカル空間における社会システムと法は、技術の発達とともに、サイバー空間においてその普遍性を問われ、場合によっては変容を迫られている。技術の発達を歓迎する人々は、社会や法の変革を望む傾向が強い一方、従前のシステムや価値観を重視し、変化を望まない人々は、そのような変革に危機感や拒否反応を示すことも多い。CAを巡る技術的社会的研究成果も、CAを用いた生活を望まず、かえって危機感を持つ人々が多ければ、研究開発の成果は社会で活かされず、研究開発計画の達成が困難となる。
そのような困難を克服するためには、価値観の二極化やサイバー空間とフィジカル空間での社会と法の分断を避け、個人がフィジカル空間で幸福に暮らしながら、サイバー空間における技術的社会的変革による豊かさ便利さを享受し、個々人の価値観や志向に応じた生活の仕方を選択できる社会を実現することが望まれる。メタバースやCAなど新たな技術的社会的変革を一時の流行に終わらせず、それを取り込み改善しながら持続可能な社会システムと法を構築していくためには、技術の開発とともに、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な価値観、社会システム及びその法政策を研究することが重要となる。これをサイバーフィジカル・サステナビリティ(CPS)と称し、持続可能な開発目標をフィジカル空間だけでなくサイバー空間においても実現するための研究と、その成果の社会的受容のための活動が必要である。
サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター(CPSセンター)を慶應義塾大学内に創設し、上記研究・活動を展開することで、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会システムと法政策の研究拠点を形成し、係る研究成果を立案普及することがセンター設置の目的である。

活動計画

令和4(2022)年度:CPSセンターの創設準備(スタートアップセンターとして設置)
 関連事案の調査、研究拠点となるCPSセンターを創設するスペースの確保、機器調達に係る業者選定等
令和5(2023)年度:CPSセンターを創設し、研究拠点とするとともに、CAの利用実態を体験できる環境を整備
 関連事案における民法、知的財産法など現行法制の研究、CAのユースケースの把握と法的問題の研究開始、体験設備設置のための機器調達の継続。令和5年度内にスペース内装工事、設備設置を完了し、CAの実体験ができる環境を整備。
令和6(2024)年度:サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会と法政策を考えるためのイベントを実施
 CAのユースケースをさらに調査分析し、想定される法的問題の把握と研究を進める。CAの使用に伴う安全保障、輸出入管理上の法的問題を把握する。CA体験イベントや、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会と法政策を考えるためのイベントを実施。
令和7(2025)年度:CAを用いた生活について、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会システムと法政策を提案
 関連プロジェクトの研究から提案されるCAを用いた生活について、民法、知的財産法、安全保障関連法等のこれまでの研究成果を適用し、サイバーフィジカル空間を通貫して持続可能な社会システムと法政策を立案公表するとともに、CPSセンターにおいて普及のための活動を行う。

SDGs

3. すべての人に健康と福祉を3. すべての人に健康と福祉を
5. ジェンダー平等を実現しよう5. ジェンダー平等を実現しよう
8. 働きがいも経済成長も8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任12. つくる責任 つかう責任
16. 平和と公正をすべての人に16. 平和と公正をすべての人に

設置期間

2023/01/13~2023/03/31

メンバー

◎印は研究代表者

氏名 所属研究機関 職位 研究分野・関心領域
◎ 君嶋 祐子 法学部 教授 知的財産法
新保 史生 総合政策学部 教授 公法学、新領域法学
和田 龍磨 総合政策学部 教授 理論経済学、経済統計、経済政策
大屋 雄裕 法学部 教授 法哲学
南澤 孝太 メディアデザイン研究科 教授 ヒューマンインタフェース・インタラクション、知覚情報処理、感性情報学
齊藤 邦史 総合政策学部 准教授 民事法学、新領域法学
栗原 佑介 政策・メディア研究科 特任准教授 新領域法学