イベント/終了

【開催報告】KGRI Virtual Seminar Series「高校生討論会」(2020.8.26開催)

2020.09.04

Japanese Only

KGRI Virtual Seminar Series「高校生討論会」開催報告

2020年6月から7月の4回にわたり開催された、KGRI Virtual Seminar Series「コロナ時代の日本と世界: 新たなパラダイムを危機とするか機会とするかを考える」に参加をした高校生のフォローアップのため、8月26日にオンライン討論会を開催しました。

全国およびアメリカから優秀な高校生が約15名参加し、3グループに分かれて発表をしました。モデレーターである安井正人KGRI所長による進行の元、第1グループは「医療・科学技術」、第2グループは「経済・労働」、第3グループは「社会と法律」をテーマに発表し、各グループの発表の後には討論も行われました。

「医療・科学技術」グループは"コロナ第二波対応における課題"と題した発表を行って下さいました。悪化する自粛環境や重症化予測等について、他国との比較、情報の集約化、IT技術の有用性などの各種データを用いて課題を明瞭にすると共に、高校生らしい斬新な提言が行われました。また、発表の後には活発な討論が行われました。グループ員からは課題を自らのものとして考えることが出来て良い経験が出来たなどの感想が寄せられました。

「経済・労働」グループは"新たな観光業のあり方"と題した発表を行って下さいました。新型コロナウイルス感染対策と旅行・滞在の両立が図れる新たなアイデアが提案されました。ファシリテーターである中谷比呂樹KGRI特任教授からは、新型コロナウイルスで大きな影響が出たスモールビジネスの典型例として観光業は適切である等のコメントも頂きました。「経済・労働」グループでは観光業のほかにも、プラスチックの有料化や、大学生の就職難問題などについても検討が行われました。

「社会と法律」グループは"民主主義の試練"について発表して下さいました。このグループでは、誤った情報を提供したり、主観に偏った結論に陥ってしまうことがないよう、信頼できるリソースからの具体的・定量的データをできる限り多く収集した上でプレゼンを作成することを心がけたそうです。このグループでは、「国民性」や「移動規制」などの小テーマを立てて詳細な議論がなされました。グループ員からは「コロナ禍で自分にできることは何なのか」という問いへの答えを、朧気ながらにも掴めたような気がしました。これからは実行に移していきたいと思いますなどの感想が述べられました。

全体として、短い準備期間にもかかわらず、zoomなどのビデオ会議システムだけでなく、smackなどのチャットアプリなどを用いて全国、そしてアメリカの高校生が熱心かつ高密な発表準備ができたのは主催者として望外の喜びでした。



Highschool_20200903.jpeg
「医療・科学技術」グループの発表の様子