サイバーセキュリティ研究センター(SU)

Only available in Japanese

センター長 : 砂原 秀樹(メディアデザイン研究科 教授)
活動拠点キャンパス : 日吉・湘南藤沢

センター概要

インターネットが社会基盤になるにつれて、そこでの活動が安心・安全に実施できるよう対策を行う必然性が出てくる。これは、単に技術的対策だけでなく、それにともなう組織運営、社会制度、法制度の整備が不可欠である。本研究センターでは、こうした多岐にわたる総合的なサイバーセキュリティ対策を講じるための研究・開発を行うものである。こうした中で、特に以下の3点について研究開発を実施している。インターネットが社会基盤になるにつれて、そこでの活動が安心・安全に実施できるよう対策を行う必然性が出てくる。これは、単に技術的対策だけでなく、それにともなう組織運営、社会制度、法制度の整備が不可欠である。本研究センターでは、こうした多岐にわたる総合的なサイバーセキュリティ対策を講じるための研究・開発を行うものである。ここでは特に以下のテーマについて扱う。

  1. 分散型Security Operation Center構築・運用技術の研究開発
  2. Trusted Identityに関する研究開発
  3. 人材育成のための演習教材パッケージの開発
    なお、これらの成果は技術的評価だけでなく、実際に活用し人と社会による評価を受ける。

キーワード・主な研究テーマ

サイバーセキュリティ、危機分析、危機予測、Identity/Trust、教育演習パッケージ

2016年度 事業計画

■前年度より継続する活動内容について、継続する背景・根拠と目標

2015年度に実施した以下のテーマは、2016年度も継続して実施する。

  1. 分散型Security Operation Center構築・運用技術の研究開発
  2. Trusted Identityに関する研究開発
  3. 人材育成のための演習教材パッケージの開発

2015年度はスタートアップとして研究環境の整備に注力してきたため、本格的な開発の継続が不可欠である。したがって、これらをセンターの中核研究開発項目ととらえ継続して実施する。特に、1は(株)日立製作所との共同研究契約、3はNEDO SIPで採択された事業であるため重要項目として継続する。

■2016年度の新規活動目標と内容、実施の背景

サイバーセキュリティに関する研究項目は日々刻々と変化を続ける。常にこれらの状況を調査し、新しい研究テーマに迅速に対応できるよう体制を整える。具体的には、各メンバーからの報告を常に集約し新しい研究テーマについて研究開発を開始できるような仕組みを整える。なお2016年度においては、Internet of Things (IoT)に関するサイバーセキュリティに関する課題が増えると考えており、こうした分野の調査を十分に行う予定である。

2015年度 事業報告

■当該年度事業計画に対する実施内容、および研究成果と達成度

2015年度は、研究センターのスタートアップのため目的を達成するための基礎的な研究の準備を実施した。分散型SOC構築・運用技術の研究開発においては、現状のSOCのアーキテクチャについて検討を進め、分散化に必要な機能の整理を実施した。特に、攻撃者のキラーチェーンについて最新の動向を調査し、それに対する対応策のフェーズにおいて、分散SOCでの連携機能について検討を行った。Trusted Identityについては、Open ID コンソーシアム、FIDOアライアンス等の最新の動向について調査を行い必要な機能要件の整理を行った。人材育成のための演習教材パッケージの開発においては、すでに学内で実施しているSecCapの演習教材を整理し、欠けている機能について整理を行った。また、これらの演習教材を重要インフラ組織における演習教材とするために必要な項目について、関連組織にヒアリングを行い課題の整理を行った。
さらにこうした研究開発において国際連携を図るべく国際シンポジウムを実施し欧米の関連組織との連携について協議を行った。

■公刊論文数(件数と主たる公刊誌名)、学会発表件数(国内・国際)、イベントなど社会貢献の実績(年月日、場所)

国際サイバーセキュリティシンポジウム(2016年2月29日、三田キャンパス西校舎ホール)

■センター活動を通じて特に成果を挙げた事柄

2015年度は、研究の基盤整備に注力した。結果として、NEDO「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」での採択と(株)日立製作所との共同研究契約に至った。さらに、これまでの個々の成果を集約することで来年度以降の研究開発の準備を整えた。さらに、国際サイバーセキュリティシンポジウムによって、国際連携の基盤も整備できたと考える。

所員

所員(兼担)

砂原秀樹 メディアデザイン研究科 教授
河野健二 理工学部 情報工学科 教授
中村修 環境情報学部 専門 教授
武田圭史 環境情報学部 専門 教授
村井純 環境情報学部 一般 教授
三次仁 環境情報学部 専門 准教授
植原啓介 環境情報学部 専門 准教授
岡部正勝 総合政策学部 専門 教授(有期)
新保史生 総合政策学部 専門 教授
手塚悟 政策・メディア研究科 特任教授(有期)(研究/教育)
鈴木茂哉 政策・メディア研究科 特任准教授(有期)(研究/教育)
山内正人 メディアデザイン研究科 特任助教(有期)(研究/教育)